うふっ エリザベスだぴょん 水戸黄門は茨城の大スター
![]() 全国から観梅客が集まる偕楽園 日本3名園の一つ。水戸藩9代藩主 徳川斉昭が創設しました 光圀は「水戸黄門」としていまも茨城の顔 幕末には尊皇攘夷運動のメッカとして時代 を動かす先駆けとなった 原日本三名園の一つ偕楽園(水戸市)や 藩校の弘道館(同)、西山荘(常陸太田市) など水戸藩ゆかりの史跡は全国的に 世界遺産候補![]() 県内では今年、「桜田門外の変」の映画化 や弘道館などの世界遺産候補入りなど、 水戸藩の遺産や歴史を郷土の財産として 全国へ発信する動きが本格化する ![]()
太田に居を構え領内を巡検の旅を 孝子弥作の像(行方市) 親孝行の姿伝え が老いた母をおんぶしている。 二人は笑顔で語り合っているようだ |
|||
受け継がれる感謝の心 ココ 弥作は実在の人物だ。江戸時代前期 常陸国玉造浜村の貧しい家に生まれ、 父を早い時期に失い、母の手で育てら れた。十歳のころから働いて生活費を 稼ぎ、病弱な母をいたわった。また、 信仰心のあつかった母のために、説法 のある日や縁日には欠かさず背負って 寺に連れていったという。 第二代水戸藩主・光圀の耳にも入った。 光圀は一六七四(延宝二)年、領内巡視 の際に同地に立ち寄り、弥作を馬前に呼 んで金十両を授けた |
|||
高須の一本松 行方市高須崎公園奥一つ松公園 江戸時代水戸藩領玉造村にある源義家 お手植えの伝承を持つ高須一つ松を訪 れた水戸黄門こと第2代藩主徳川光圀 (義公)と第9代藩主徳川斉昭(烈公)が 残した歌が紹介されています。 こえぬる 緑みすらし」の烈公の歌が 近世には、芭蕉や一茶などの文人が訪れ 水戸黄門こと徳川光圀は常府制の御三家 でありながら就藩の機会も多く、隠居後は 太田に居を構え領内を巡検しました。江戸 後期から幕末には日本の政治思想に大き な影響力を及ぼした勤皇の志士たちが当 地に足を延ばしています。安政の大獄で 散った吉田松陰や頼三樹三郎も当地方へ の旅の中で水戸学の影響を受けた人物達 行方には水戸藩と麻生藩がありました
そんな歴史のある行方 新撰組をこよなく愛す若者の劇団なの
水戸藩の精神は今も息づいています 水戸藩領内を旅した水戸黄門 |