水戸黄門の行方巡検漫遊記☆隠居後は太田に居を構え領内を巡検した徳川光圀☆ | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

おとめ座人生楽ありゃ苦もあるさ音譜

うふっラブラブ大好きドキドキ黄門ラブラブ

エリザベスだぴょんドキドキ

水戸黄門は茨城の大スター



茨城県 行方市麻生商工会-20090101_03

全国から観梅客が集まる偕楽園

日本3名園の一つ。水戸藩9代藩主

徳川斉昭が創設しましたLOVE
水戸藩開藩四百年!!


茨城県 行方市麻生商工会-1392

水戸藩は徳川御三家の一つで、二代藩主

光圀「水戸黄門」としていまも茨城の顔星

幕末には尊皇攘夷運動のメッカとして時代

を動かす先駆けとなった!!

原日本三名園の一つ偕楽園(水戸市)や

藩校の弘道館(同)、西山荘(常陸太田市)

など水戸藩ゆかりの史跡は全国的に

世界遺産候補!?

県内では今年、「桜田門外の変」の映画化

や弘道館などの世界遺産候補入りなど、

水戸藩の遺産や歴史を郷土の財産として

全国へ発信する動きが本格化する!!

「桜田門外ノ変」映画化の準備!?

おとめ座行方にも水戸藩領が!!
水戸黄門こと徳川光圀、隠居後は

太田に居を構え領内を巡検の旅を!!

孝子弥作の像(行方市)

親孝行の姿伝え
東福寺に入ると、右手に
がっしりとした男

が老いた母をおんぶしている。

二人は笑顔で語り合っているようだ!!



茨城県 行方市麻生商工会-20080927_00


受け継がれる感謝の心   ココ

弥作は実在の人物だ。江戸時代前期

常陸国玉造浜村の貧しい家に生まれ、

父を早い時期に失い、母の手で育てら

れた。十歳のころから働いて生活費を

稼ぎ、病弱な母をいたわった。また、

仰心のあつかった母のために、説法

ある日や縁日には欠かさず背負って

に連れていったという。
弥作の孝行ぶりは村の評判になり、

第二代水戸藩主・光圀の耳にも入った。

光圀は一六七四(延宝二)年、領内巡視

の際に同地に立ち寄り、弥作を馬前に呼

んで金十両を授けた星


茨城県 行方市麻生商工会-一本松

高須の一本松

行方市高須崎公園奥一つ松公園

江戸時代水戸藩領玉造村にある源義家

お手植えの伝承を持つ高須一つ松を訪

れた水戸黄門こと第2代藩主徳川光圀

(義公)第9代藩主徳川斉昭(烈公)

残した歌が紹介されています。
「伝え聞く 名にも高須の一つ松
波に

こえぬる 緑みすらし」の烈公の!!
おとめ座松が枯れてしまいました!!

近世には、芭蕉一茶などの文人が訪れ

水戸黄門こと徳川光圀常府制の御三家

でありながら就藩の機会も多く、隠居後は

太田に居を構え領内を巡検しました。江戸

後期から幕末には日本の政治思想に大き

な影響力を及ぼした勤皇の志士たちが当

地に足を延ばしています。安政の大獄で

った吉田松陰頼三樹三郎も当地方へ

旅の中で水戸学の影響を受けた人物達!!

幕末の水戸藩領の行方!!

行方には水戸藩と麻生藩がありました!!

幕末を震撼させた新選組の筆頭局長、

芹澤 鴨は行方が生誕の地星
kamo

芹澤 鴨(光幹) 生年 天保元年(1830年)

芹沢村(現茨城県行方市芹沢)にて生


常陸平氏大掾氏一門である芹澤氏の旧宅


serizawa-seike002

今も残る 芹澤 鴨 生家跡ビックリマーク

芹澤邸


芹澤は、水戸天狗党の出身で、同志の

新見・平山五郎・平間重助・野口健司と

ともに文久三年二月、幕府浪士組に参加

します。その後、浪士組の清河八郎と袂

を分かち、近藤勇・土方歳三らとともに京

に残留します。三月十二日夜に会津藩お

預かりが決定し、壬生浪士組を結成。

近藤とともに局長になります。

一説には近藤よりも上位の巨魁隊長と称

していたといいます。
 しかし、近藤派との対立が目立つように

なり、その一ヶ月後の九月十八日夜、屯所

としていた八木邸で妾お梅平山五郎とと

もに近藤派の土方歳三や沖田総司らによ

って斬殺されます。三十八歳でした。


kamo-rogo

芹澤については、豪胆で粗暴な性格の

ことなどが多く伝えられているが、屯所

として借りていた八木家の子供が亡くな

った時、葬儀において、近藤と共に受付

や片づけなどを手伝っており、義理堅い

性格であったこともうかがえます。

そんな歴史のある行方星
おとめ座玉造座という劇団があるのドキドキ ココ

新撰組をこよなく愛す若者の劇団なの


af230345

おとめ座ブラボーラブラブ

水戸藩の精神は今も息づいています!!

水戸藩領内を旅した水戸黄門