うわぁ~きれい
巫女の舞は、天女のよう![]()
![]()
神殿での巫女舞(みこまい)![]()
雅楽に合わせて、シャンシャンと鈴の音![]()
厳粛な雰囲気と緊張気味の巫女![]()
室町時代からの贈り物
化蘇沼稲荷神社の夏祭

(けぞぬまいなり)


古式ゆかしい舞の披露 巫女舞
最初は、ドキドキしていたみたい
武田地区の小学生の女の子が、ふたり
選ばれます
とっても素敵よ
雅楽が鳴り出すと・・・・・・・・・キラリ
巫女の踊りに陶酔してくるお客様
神聖な巫女舞は、まるで天女の舞
儀式が終わって、ほっとする巫女さん
大役を見事に努めてくれました
心が洗われるような巫女舞
素晴らしい
「お江戸みたけりゃ武田へ
おいで
武田三宿江戸まさり」-
「武田三宿」とは、現在の行方市立武田
小学校周辺の内宿、両宿地区を指します![]()
今は静かな農村地帯だが、毎年八月二十
五日の例大祭には多くの人が集まるの![]()
江戸時代に化蘇沼稲荷神社の参詣客で
にぎわい、大きな「市」が立った当時の
様子を再現しているようです![]()
守山藩の支配地だった![]()
北浦は、東北諸藩や水戸藩の穀物などの
輸送の重要地点![]()
これが、豪商や神社のにぎわいを生んだ
背景だろう![]()
領主大掾氏が創建、一五三四(天文三)年
に武田氏が再建した。その際、奉納相撲
で五穀豊穣(ほうじょう)を祈願したとされる。
一七八八(天明八)年に、火事で焼失。
その後、「帆津倉」の豪商・河野涼谷が村人
の協力で再建しました![]()
河野は醸造家。「亀甲正」の商標をつけた
醤油は大消費地江戸に船で運ばれ大繁盛![]()
一方で江戸から多くの参詣者が帆津倉に
上陸し神社に向かったという。
河野は俳人でもあり、交流のあった・・・・
小林一茶が同地を訪れている![]()
また境内には、松尾芭蕉と涼谷の作を並
べた句碑も建立されている![]()
「武田三宿」今に伝える・・・・・・・![]()
を高めた。北浦町史によると、帆津倉村
出身の河野三五郎は江戸相撲の力士と
なって活躍 「鹿島灘」のしこ名で前頭六
枚目まで進み、第五代秀ノ山親方となっ
ているのです![]()
三年間、大相撲の佐渡ケ嶽部屋の
力士が同神社を訪れ、相撲を奉納した![]()
現在土俵周りにある屋根付きの立派な
四本柱は、その時に作られました![]()
前に子供相撲を始めてから、盛り返し
たという。小学生から大人まで約が出場
する今年も、特設の「さじき席」から往時
と同じ歓声が境内に響き渡りました![]()
エリザベス
がんばれ~![]()
一番、一番が、すごい歓声![]()
奉納相撲、巫女(みこ)舞で盛り上がり、
往時のにぎわいを伝える化蘇沼稲荷神社
もおっ すごく 楽しかったわ![]()














