うわぁ~新撰組
ココ
彼らの生きざまにしびれちゃう
江戸時代末の動乱期、剣に命を懸ける男達
そして現代.・・・ 行方に命を賭ける男達
さすが・・・・・・・
ううっ
新撰組の衣装で観光PRに走り回る
行方市T埜商工観光課長 すごいっ
.エリザベスの先生なの
そして、玉造座 うふっ
http://blog.livedoor.jp/tamatsukuriza/
新撰組をこよなく愛す若者の劇団なの
で活動しています 青年部員の須田くん
を中心に頑張っています ファイト
芹澤鴨のルーツは湘南ボーイ
芹澤家は至徳3年『1385年』芹澤良忠が、当時この地域を治めていた大豫(だいじょう)馬場氏の要請に応え、神奈川県鎌倉あたりから現在の芹沢に移りました。そして豪族として、一時は「芹沢城」を築くほどの家柄でしたうわあっ
お殿様
河童伝説
河童の恩返し
むか~し・・・むかしのお話
手奪橋の言われじゃイッヒッヒ
昔々、殿様が領地の見回りを終えて屋敷に帰る途中、梶無川の橋を渡っていると馬が動かなくなってしまいました。振り返ると子供くらいの怪物が、馬の尻尾をつかんで川に引っ張り込もうとしているではありませんか。殿様は『村人を困らせている河童だな。懲らしめてやろう』と刀で切り付け、河童は悲鳴を上げて川の中に姿を消しましたとさ
芹澤城址
お屋敷に戻ると馬の尻尾には河童の手がぶら下がったままでした。その晩のこと、河童がしょんぼりとやってきて『私は梶無川の河童です。腕がないと泳げないし魚もとれません。どうぞ腕を返してください。』と頼むのです。かわいそうに思った殿様が返してやりますと、『私どもには妙薬があり腕をつなぐくらいわけはありません』と言って薬を傷口に塗り、ひょいと腕をくっつけました。殿様が驚いていると『お礼にこの薬の作り方を教えます。それにこれから毎日魚を差し上げます。もし魚が届かぬ時は、私が死んだと思ってください』と言って帰っていきましたとさ
芹澤旧宅にある石碑『手接明神』
次の日から毎日、お屋敷前の梅の木に、魚が二匹ずつぶら下げてあるようになりました。ある朝、いつもの梅の枝に魚がなく、殿様は河童のことが心配で川を探させたところ、かなり上流の与沢で腕に傷跡のある年老いた河童の屍が見つかりました。恩を忘れなかった河童に感動した殿様は祠を建ててその霊を祭りましたとさ
殿様
ありがとう
芹澤と捻木あたりを梶無川と言います。河童から教わった傷薬は、芹澤家に代々伝わり、多くの人たちが救われました。諸国の大名から届いたお礼の書状が、今でも芹澤家に残されています。芹澤家は代々医者です。

激動の時代に飛び込んだ若者たちを
見守っていた神社です
京都の壬生寺にある、芹澤 鴨・平山
五郎のお墓 芹澤 鴨は34才でした
故郷に帰って来たかっただろうな
日本の将来を真剣に考え、散っていった
新撰組
その儚さ、虚しさに共感を覚え、好きにな
る多くの人々がいます
新撰組の志の高さ、純粋さ、情熱はすごい