みなさーん
今日は素敵な なめがたの
郷土工芸品をご紹介します![]()
![]()
エリザベスは車でブーン~
ルンルン
鹿行大橋まで来ちゃった![]()
あー
行きすぎた
鹿行大橋は行方市と鹿嶋市を結ぶ橋
北浦大橋より短いの![]()
さてさて・・・・・今日は必見![]()
江戸時代から北浦に伝わる伝統傘
『繁 昌 笠』です![]()
は ん じ ょ う が さ
茨城県郷土工芸品指定(平成10年)
江戸時代から作られた日よけや悪事災難を
避け身を守る笠
『繁昌笠』をつくっているのは、ただひとり
郡司 まきさん 行方市繁昌
昔から、この繁昌地区では、副業で
家ごめに作っていたの![]()
昭和の60年代頃まで何人かは作っていま
したが今は私ひとりです![]()
笠の材料のイ草はどうしているんで
すか![]()
昭和35年頃までは、田んぼで作って
加工してたんだけど、今は仕入れてんの ![]()
昔はみんな かぶっていたの![]()
昔は、漁民も農民も女の人は、皆かぶ
っていました。特に田植え時期は、笠をか
ぶり新しいかすりに、たすき掛けの農婦が
並び、それは それは見事でした![]()
当時、繁昌の水田の先にはアシやまこも
が茂りそのまま北浦の湖面へ続いていま
した
想像するだけで映像が・・・・・
まこもは水郷地帯なめがたの原風景
「マコモ」は、イネ科の多年草で、沼や川に群生する
ヨシやガマと同じ抽水植物です。
近年は河川改修や生活環境の変化で、身近に
あったその姿を見る機会もぐんと減ってしまいましたが
稲作が伝来する弥生時代までは、その実(ワイルド
ライス)は人々の食糧とされていました。
目を閉じると その美しい光景が浮か
びます
きっと女っぷりあがったでしょう![]()
むかしから、作るのは農家の副業で
女性の仕事![]()
橋幸夫の『潮来笠』が流行した昭和35年
頃はたくさんの作り手がいましたよ![]()
『繁昌笠』は丈夫で長持ちすると評判が良く
鹿島・行方地方一帯で使われていました![]()
頭にボッチという突起物があるのが特徴
暑い時は風通しがよくて涼しいのに、
雨が降ると水を吸って、い草が膨らむから
頭がぬれないの![]()
今でも農作業に使っている人もいます。
釣りで使うお客様もいますよ
手作りだからオーダーもききます![]()
頭に合わせて大きく小さく、深く浅く
農作業には蒸れないし、やりやすいよ![]()
技術の伝承,習得も
平成3年『繁昌笠』指導しました![]()
『繁昌笠』受講生勢ぞろいです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
平成19年11月には
ねんりんピック茨城2007
地域文化伝承館で実演指導
体験で大活躍の郡司さん![]()
縁起のいい地名『繁昌』
でつくられている『繁昌笠』
『繁昌音頭』でも唄われています
![]()
夫婦契りを繁昌笠の![]()
紐に結んでひと踊り![]()
いい歌です
皆さんに聞かせたい![]()
農作業の近代化とともに需要が減少し、
今や祭や飾りに使われるのが多くなりました
何とかこの伝統を守りたいの![]()
私が丹精込めて作った『繁昌笠』を
もっと若い人に興味を持ってもらい、色々
な所で使ってもらいたいなあ![]()
失礼ですけど、お年は?
18歳![]()
私もいつまでも18歳
![]()









