徳川家にご献上の霞ヶ浦の幸・なめがたの町の駅『土蔵屋』 | エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

エリザベスのブログ

吉祥天女エリザベスです音譜おとめ座
今日はお姫様になりましたラブラブ
それは江戸時代の麻生藩のお話ですラブラブ

将軍家献上魚 公魚(わかさぎ)は、麻生藩

三代藩主新庄直好大老酒井忠勝を通し

三代将軍徳川家光に焼きわかさぎを献上

したことに始まります音譜

焼きワカサギ

霞ヶ浦の焼きわかさぎ 土蔵屋製造 

吉祥天女 香ばしい焼きわかさぎは、お酒のおつまみ

や、白いご飯で食べるとおいし~い音譜

お正月のお雑煮にもお肉の代わりに入れると

すごい おだしが出るのよ音譜漁師の味


献上いわれ1



献上いわれ2

麻生藩三代藩主新庄直好大老酒井忠勝

を通し三代将軍徳川家光に焼きわかさぎを

献上の書です


佃煮の元祖は東京の佃島うお座うお座
それは海の魚です
江戸幕府の台所へ出入自由の佃島の漁民達は、海が

荒れて漁業が出来ない時のために、伝承してきた雑魚
の保存を醤油炊きしておきました。
保存食として作り始めたのですが、日が経つにつれ味
が馴染み、美味しくなることに気がつき、江戸詰めの
大名の食膳にも上るようになり、国元への大名土産と
して大事に取り扱われました。

わかさぎなど霞ヶ浦佃煮の元祖は行方うお座
淡水の魚の佃煮の元祖

佃煮創業者である奥村吉郎兵衛をたたえる
佃煮創業の碑
行方市粗毛の上羽神社には
明治三十四年建立の
霞ヶ浦、北浦沿岸における佃煮創業者である奥村
吉郎兵衛をたたえる碑がある。

奥村吉郎兵衛は行方市粗毛の人で明治初期、東京

に出て佃煮製法を学び、郷里に帰り、奥村謙蔵の協

力を得て『ハゼ』の佃煮製造を試み、これに成功した。

明治十年 西南の役が起ると将兵の食料として脚光を

浴び、その後、佃煮製造は周辺に広まり産業として

定着し発展した。

さてさて・・・・・・そして現代まで伝承


のれん

霞ヶ浦で水揚げされた、高鮮度の川魚を、秘伝の
たれで丁寧に仕上げている老舗

伝統の味土 蔵 屋 さんです

http://www.dozouya.jp/


本社311-3832茨城県行方市麻生278
TEL 0299-72-0486・FAX 0299-72-0487


なめがた町の駅・土蔵屋売店

〒311-3832行方市麻生3289-35
TEL・FAX 0299-72-0728
営業時間午前9:00~午後6:30
牛久大仏店
TEL・FAX 0298-89-2930

入口
土蔵屋売店は、なめがた町の駅として
全国からの

お客様のおもてなしの場となりますラブラブ
テーブル
喫茶と甘味処もあります音譜

行方のパンフレットをもらって、お茶をいただいて

ゆっくり休んでくださいね音譜

店内
明るく開放的な店内でーすラブラブ


店の中
霞ヶ浦名産・茨城の土産勢ぞろい音譜

商品
やはり、メーンは佃煮ですね音譜


詰め合わせ
全国へ宅配します音譜詰め合わせも豪華

わかさぎの甘露煮

老舗ならではの計り売り

一番人気わかさぎの甘露煮ですラブラブ


湖ふぐ

ふぐもありました音譜この全国展開開発

商品も全部置くようになりますラブラブ

野原なまず屋さんのなまずフィレあります音譜


お菓子類

菓子・煎餅・茨城の土産も揃いますよラブラブ


吉祥天女   吉祥天女  吉祥天女  吉祥天女  吉祥天女      

2月ギフトショー出展商品 土蔵屋製造

殿様わかさぎ
殿 様 公 魚   (とのさまわかさぎ)
わかさぎに霞ヶ浦佃煮発祥の地 麻生伝統
の味つけをして香ばしい白ゴマをふりかけ
ました。
わかさぎのカロリーはいわしの半分なのに、
カルシウムはいわしの約10倍 カルシウム
摂取にGOOD

おとめ座 エリザベス今日は、土蔵屋売店さんで
ティータイム音譜すごい リラックスできるうSнiие 

お土産の話になったのビックリマーク  うれしいのは何?はてなマーク

うーんあせる  やっぱり 佃煮がいいわメラメラ爆弾

 

先人の皆様の努力で今の私達がいる


佃煮

 霞ヶ浦の佃煮は歴史の産物です合格