村上光太郎教授&薬草研究会”山野草はカラダにいい!” | キレイのさと 美郷 (MISATO)

キレイのさと 美郷 (MISATO)

”人をやさしい気持ちにする” 美郷の情報です // キレイのさと美郷

今まで、薬草の研究会は、

村上光太郎教授に教えていただいたコトを参考に

密かに、カラダにいいものを作っていました。


それを今回、村上先生に、見ていただき、

改良するところを教えていただきました。


まずは、先生の前にあるのが、烏梅(うばい)です。

薬草9
烏梅は、煎じて飲むんだけど、

簡単に服用するには、丸薬にする方法があるよとか、

薬事法などについても教えてくれました。


次は、たけのこ、カラダにいい食べ方は、焼くことです。
薬草7
焼いたタケノコの薬理効果が

そのまま残るように(企業秘密です)保存していましたが、

残念ながら、失敗。改良点が分かったので、

来年に、再チャレンジです。


アケビの塩漬けです。

薬草12
アケビの塩漬けは、スッゴクえぐい。

味噌などに漬けなおすといいみたい!

もうしばらく待たなくては、


マタタビのモロミ漬けです。
薬草11
食べれないことはないけど、

あと一ヶ月漬けたほうが、美味しく食べれる。

少し早かったらしい!

食べ方も、マタタビをスライスしたほうが美味しい。

勉強だね!!


どくだみ酒の登場です。
薬草10
香りがいい!!(^O^)/りんご酒みたい

美味しく飲めるし、カラダも元気になるみたい!!

でも、酒税法の関係で、販売できないけど。

特区申請かな!


梅の仁だよ~!

薬草8
ピンク色はしその梅酢に使っていたから。

村上先生は、20個ぐらい食べていたよ。

喜んで、お土産に持って帰ったよ。


いっぱいありすぎて、

すべてのことが報告できません。(;^_^A


村上先生は、本当によく知っているし、

どんな質問にも答えてくれるスゴイ人ですよね!

薬草のメンバーも熱心に取り組んでくれてます。

すごいよね~(^∇^)