はくぶつ村夏祭り2008が 8月8日 オリンピックの開会式の日開催されました!!


天候にも恵まれ、大勢の方々が自然の中で盛り上がっておりました。




オープニングは、朝日地域で25年程前から活躍されている『祥雲御山太鼓』の皆さんです


祥雲御山太鼓






今年のゲストは 岩手県出身の『金澤未咲 』さんです。


未咲ちゃん

平泉慕情などを出している25歳の演歌歌手さんです。






ハチドリの気持ち

これは、博物村名物 『ハチドリの気持ち』です。トリ印

ハチドリはホバリングができる鳥だそうで、その鳥の気持ちになって、

手を羽ばたかせながら早飲み競争をするゲームです。ビール




 


全体


◆はくぶつ村夏祭り

・期日 8月8日 (金)午後6時20分~9時

・場所 『古の里 ふれあい広場』






8月8日つながりで・・・北京オリンピック 始まりましたねぇ~。



昨日8月10日はサッカー日本男子対ナイジェリア戦が行われましたが、残念ながら1―2で破れ、一次リーグ敗退が決まってしまいました。しょぼん


日本代表にはモンテディオ山形の豊田陽平選手が選ばれておりますが、今大会『日本初得点』を決めてくれました。

この10日同じ午後6時に始まった、所属チームモンテディオ山形のホームゲームでは、チームマスコット『ディーオ』くんも 日本代表ユニフォーム №9 豊田 に扮して応援をしておりました。皆の人気者です!!





出羽商工会のある山形県庄内地方は、北は鳥海山・南は月山が望め、その真ん中に庄内平野が広がっているとても自然豊かな地域です。



その山形県庄内地方のうめぇ(美味しい)食べ物といったら・・・


今の時期だと・・・だだちゃ豆・牡蠣・砂丘メロンなどがあります。





秋の風景  

↑去年の秋の風景です。黄金色に輝く庄内米米



その庄内平野でとれた庄内米はとても美味しく、中でもはえぬきは日本穀物検定協会による食味ランキングで

キラキラ 14年連続 特A 受賞 キラキラ

という、とっても筋金入りのうまさです!!

14年連続特Aというのは、数ある品種の中でも、あの魚沼産『コシヒカリ』と山形の『はえぬき』だけなのです。

すごいでしょニコニコ 



『だだちゃ豆』もここ10年くらい?で全国区になりました。

数年前、中山美穂さんがビール会社のCMでだだちゃ豆を食べて一躍有名になったのかな。

だだちゃ豆 は枝豆の一種。甘みとコクを持ち合わせ、ビールのつまみには最高です。

この枝豆は、茹でたときの香りが普通の枝豆とは全然違います。家中に美味しいあまぁ~い香りが漂って、もう冷めるのも待たずにパクリと食いついてしまいます。

だだちゃ豆でつくる豆ご飯もオススメですよ。美味しすぎて普段の倍は食べれます。チョキ




だだちゃ豆

鶴岡地区の八百屋さん産直施設で販売しておりますのでお立ち寄り下さい。


写真のだだちゃ豆は朝日地区 寅蔵商店 です。

全国発送もしておりますのでお問い合わせ下さい。

この日は、1,000円と700円の袋が並んでいました。





ゆどのみち


2009年版 鶴岡市あさひエリアのオリジナルカレンダーの注文が始まりました。



『むらびとたちのゆどのみち』



今となっては見ることもない風景、

 既に失ってしまった風景、 

  取り戻せない時間。

   だからこその郷愁と哀感。



08カレンダー


今年のカレンダーは、望郷への思いを感じるなつかしい写真となっております。

問い合わせは、下記 観光協会までお願い致します。



撮影・写真提供・・・ 黒井卓也 氏



サイズ・・・・・420×557㎜ 全8頁構成

定価・・・・・・ 700円(50部未満) 税込、送料別

         600円(50部以上) 税込、送料別


*50部以上のご予約につきましては、ご希望に応じて名入れもいたします。

*制作部数に限りがありますので、品切れの場合はご容赦ください。

*お申込期限は平成20年10月31日(金)、発送は12月上旬予定です。



メールでも申込可能です。

その際は、下記を記載の上お申込下さい。

ひし形・小お名前(フリガナ付き)

ひし形・小ご住所〒

ひし形・小お電話番号

ひし形・小FAX番号

ひし形・小部数

  (50部以上のみ名入れ希望 有・無)





■問い合わせ・申込

 鶴岡市 あさひむら観光協会

 鶴岡市下名川落合3番地

 電話 0235-53-2111(代)内線376

 FAX 0235-53-3582 

手紙 argodia@citrus.ocn.ne.jp


ゆどのみち



今年も 月山ワインまつり の時期がやってまいりました!!


今年はQUILAKO(キラコ)をゲストに迎え、9月7日に行われます。

当日券はありませんので、前売券をお求めください。

チケット販売所は下記の通りです。



期日  9月7日(日)午前11時30分~午後2時まで(受付開始11時)

場所 湯殿山スキー場ゲレンデ

前売券 大人 3,000円 子供1,500円 

 ※ 当日券はありませんので前売り券をお求めください。

 ※ 前売り券は8月31日までお買い求めください


チケットには、ワイン(赤・ロゼ・白)とぶどうジュースの飲み放題、焼肉セット(牛肉・カット野菜)が含まれております。ニコニコ


ひし形・小会場通路数箇所に、ワイン樽が設置してあります。

ひし形・小簡易椅子、バーベキューコンロ、炭は準備してあります。

ひし形・小帽子や日焼け止め、タオルなどを持参すると良いでしょう。



◇主な内容

・牛肉のバーベキュー

・味自慢特産コーナー

・ラッキーカード抽選会

・特別醸造ワインのグラス販売




ポスター

臨時バス時刻表 バス

鶴岡方面(片道500円・バス利用の方は53―2513まで電話ください)

・市役所前 9:30 

・山形レックス前 9:45

朝日方面 無料

・長南モータース前 9:45

・熊出 やまよ前 10:10

・JA東岩本給油所 10:15

・JA朝日支所前 10:00

・大網バス停   10:10

・田麦俣バス停 10:15


音譜前売り券販売所 

・鶴岡市朝日庁舎  0235-53-2111

・月山あさひ博物村 0235-53-3411

・出羽商工会朝日支所   0235-53-3580

・湯殿山スキー場  0235-54-6450

・JA庄内たがわ朝日支所 0235-53-2513

又は、ポスターが貼ってあるお店でお求めください。


購入の際、予め席の予約をしておくと大変便利です。購入先へ予約席名・人数を伝えてください。



主催 あさひむらイベント推進委員会

1200年も前の古代から、人々が行き交った。

信仰の道としてにぎわい、軍用にも使われた様々な時代の面影を残す歴史街道。


それが 六十里越街道 

山形県の庄内地方と内陸地方を結ぶ「六十里越街道」は1200年前の古代から開かれたと伝えられています。

鶴岡から松根(旧櫛引町)、十王峠、大網、塞ノ神峠、田麦俣を経て大岫峠を越え、志津、本道寺、寒河江を通り山形に至る険しい参道でした。

山岳信仰が盛んだった室町・江戸時代には、東北・関東の各地から訪れる「行者」(参拝者)たちでにぎわったと言います。

行者たちは、白装束に身をつつみ羽黒山・月山・湯殿山の「出羽三山」をめぐって歩きました。

また、戦国時代には馬軍が足跡を刻み、藩政時代には参勤交代にも利用されたという記録が残っています。庶民の生活にも欠かせない道であり、庄内からは魚介類やローソク、内陸からは紅花や真綿、豆や葉タバコなどを背負って運ぶ人たちも行き来しました。

大勢の行者や旅人たちが行き交ってふみしめられた道は、明治30年代になって道路が開通すると表舞台から退きました。

苔むした沿道には今も時代の名残をとどめる数多くの史跡がひっそりと眠っています。



今後、六十里越街道に関した観光情報などを発信していきます。

お楽しみに!!

心和む癒しの旅路・・・・
千二百年の歴史と自然が出会う古道 出羽の古道 を歩きませんか!