青柳俊哉「けむる」ほか | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

青柳俊哉「けむる」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2025年08月08日、09月15日)

 

 受講生の作品ほか。

 

けむる  青柳俊哉 

 

しゅううの川 葦の原生林の

 みずがめにとまる白鶺鴒 

うしの背をはう蝸牛 浮沼

にひしめく菱 あめが烟る

 

稜線がきえてみずはうつらす

まつげの陰に あしのいえの

中に ほとばしる雨のいと

 

舟をかわにうかべつり糸を

たれる人 かこもなもなく

雨景にとけてそらにかかる

 

かたりかけるあめと雨の声 

けむるねむる糸のひとの空

 

 漢字とひらがなが交錯している。いくつ見つけることができるか。講座で、そういう問いかけをしたとき、全員が見落とした組み合わせがあった。青柳が「うしの背」「蝸牛」も書き分けている、と教えてくれた。

 他の組み合わせは「音(読み方)」がおなじだから気がつきやすいが「うし/蝸牛」は凝った組み合わせといえる。

 そういうことと関係するかもしれないが「糸/いと」「人/ひと」は、「糸/人(いと/ひと)」のあいだでゆらぎをみせて、最後の一行は、とてもおもしろい。「ねむるひとのいとの空」と読んでみたい。

 似たことは、「稜線がきえてみずはうつらす」の「うつらす」にもいえる。ここには、不思議な揺れがある。「うつる」は「映る」(写る)か「移る」か。晴れているときは水面に映る稜線が、雨のために映らない。水面が鏡のようではなくなったためか、それとも稜線が雨によってどこかへ移されたためか。

 「うつらす」はこわれた日本語だが、その「こわれた」もののなかに、まだ何かが残っていて、それが想像力を刺戟する。

 

 

筑豊の火の川の流れは絶えずして  堤隆夫

 

たとえばわたしが 

「追われゆく坑夫」の立場であって

「写真万葉録・筑豊」のリスク現場を生きて

毎日毎日が メメント・モリであったならば

その流血の地底の修羅場において

わたしは なにを詩作するというのか

わたしに なにが創造できるというのか

 

ガス爆発で救出不能の 落盤下

閉ざされた石炭スクリーンに描きし

鶴嘴戦士の阿弥陀佛

空蝉の閉山坑夫の背中の 慈母観音のタットゥーよ

そは死者を追慕し

深く静かに泣いているではないか

 

田川石炭・歴史博物館の 暮れなずむ落陽の慈愛の光の中で

坑口浴場のペンペン草の跡地で

わたしは 

黒衣の鴨長明の無常を知る

 

たとえばわたしが 

筑豊飯塚の女郎花だとして

その女郎花を摘む女衒を殺して

八木山峠を命からがら 夜もすがら

八甲田山の雪中行軍さながらの 死の彷徨の果て

辿りつきしは 博多 柳町

 彼の地も此の地も「世間胸算用」に変わりはなかった

 

時代をこえての怒り 時代をこえての笑い

そして

時代をこえての カナシミノココロ

 

 最終連に「時代」ということばが出てくる。これはなんだろうか。筑豊炭鉱の歴史、方丈記(鴨長明)、八甲田山の雪中行軍、さらに西鶴(世間胸算用)も出てくるから、この「時代」は「歴史」とおなじ意味かもしれない。

 しかし、私は「歴史」ではなく、「わたし(堤)」と重ねて読んでしまう。

 

わたしをこえての怒り わたしをこえての笑い

そして

わたしをこえての カナシミノココロ

 

 堤の書いているのは「わたし」の思いだが、それはいつでも「わたし」を超えて、別のものになる。「わたし」とつながっているが「わたし」だけのものではない。「通時」と「共時」が交錯して、詩になる。「わたし」と「社会」が交錯して、詩になる。

 ずるい現代詩人なら「時代」に「わたし」というルビをふるかもしれない。そういう正直が、堤の詩にはある。だからこそ、この「時代」は、ほんとうは「わたし」なのではないですか? と私は問いたくなるのである。

 

 

 

のはら     内田麟太郎

 

たん

たん

たん

 

ぽぽ

 

たん

たん

たん

 

ぽぽ

 

たんぽぽさんが

なわとびしている

 

「たん/たん」が「たんぽぽ」になるところが、それこそ「なわとび」の動きとつながりおもしろいが、この詩を魅力的にしているのは、それだけではない。「たんぽぽさん」の「さん」がとてもいい。「たんぽぽさん」と呼んだときから、それは「たんぽぽ」ではなく「ともだち」になる。ともだちだから「たんぽぽ」ではなく「たんたんたんぽぽ」とからかって呼んだりする。