杉惠美子「白いあじさい」ほか(朝日カルチャーセンター福岡、2025年06月30日)
受講生の作品。
白いあじさい 杉惠美子
なんにも主張しない
なんにも求めない
ただ
静かに待っているような
白いあじさいがいい
毎年
我が家の隅にいる
この季節になると
あじさいのまわりを
きれいにそうじしたりする
しろいあじさいは
動かずに
自分のままでいる
そして
その茂みのなかにも
たしかに陽は射していて
地はやわらかに潤っている
起承転結、プラス反歌、という感じのする詩である。「そして」からの最終連が「反歌」。
白いあじさいに「なんにも主張しない」を読み取る。「なんにも求めない」「ただ/静かに待っている」は言い直しである。ことばを重ねることで、ことばの抱えているものが深くなる。「隅」は、それをさらに言いなおしたもの。そのあと「転」で「そうじ」が出てくる。ここで初めて作者が動く。そして、それ四連目で重なる。「白いあじさい」は杉自身の姿になる。
ふつう、詩は、ここでおわることが多い。ここでおわっても「完成」しているのだが、杉はその先へ一歩進む。一歩飛躍する。「白いあじさい」と杉だけの世界ではなく、その外に広がる世界、太陽や地面が結びつく。
「そして」というのは平凡な接続詞だ。「そして」がなくても、たいていのことばは「意味」が通じる。しかし、杉のつかう「そして」は少し違う。「そして」によって世界が飛躍する。その踏み台である。踏み台をしっかり踏むから、新しい次元へ確実に進むことができる。
この「そして」のつかい方は、とても効果的で、おもしろい。
*
こんな時 池田清子
頭の右の後ろから
軽く小突かれたような気がした
左肩を後ろから
そーとたたかれたように感じた
気がついて良かった!
足元に差し出された足に
つっこけるところだった
このような時には
笑うしかありません
待ってもいたような
見えなくて
こんな時は
飛びましょうか
だって
やかんだって
飛んだんですから
「このような時」「こんな時」。微妙なつかいわけである。「待ってもいたような」の「も」も非常に微妙である。「待っていたような」ではない。気がついてみれば、という気持ちが「も」に含まれていると思う。そういう小さな動きが、「このような時」が「こんな時」へかわる動きをささえている。そして、そのちいさな「も」に気づくことによって、おおきく変化する。最終連は、講座で読んだ入沢康夫の詩の「引用」である。いっしょに読んだ作品なので、それを読んだときの「思い」も受講生に共有される。こうしたことはなんでもないことのようだけれど、意外と重要である。ことばの「でどころ」が共有されて、ことばの「領域」が広がっていく。その「領域」の広がり方は、ひとそれぞれで違うだろうが、そうした違いがあるからこそ、楽しくなる。何が共有され、何が共有されないか、ということは、いっしょに暮らしている家族であってもわからないことがある。それでも、何かがつながっていく。
こうした明るい感じの転調、エンディングは、池田の個性である。
*
感嘆 緒加たよこ
ほこりははらふ
かんたんだ
ほこりはけがれ
はらひませ
よるなさわるな
べたべた
すなと
まるまり
おれと
ほこりほこりに
請う自戒
ほこり
まるまる
ぽい
とな
それでもよりつくほこりには
はらへはらへの
清掃作業
二重も三重も
吊る吊るの
日常ですし
理由ですし
よりつくな
はらはれの
身
かんたんだ
ませよませよの段区切り
「ほこりははらふ」の「はらふ」は旧仮名遣い。しかし「さわる」という動詞は「さはる」ではなく現代仮名遣いで書かれている。不統一なのだが、その統一されていないことが、不思議におもしろい。べたべた「すな」、まるまり「おれ」の命令口調とも何か響きあう。命令は命令であるけれど、「絶対命令」(服従を強いるような命令)ではない。妙に、軽い。
そうした軽さが「ほこり」の定義にも影響している。「ほこり」は「埃」、それとも「誇り」?
そんなことを思いながら読んだのだが、私の関心は「はらへはらへの」をどう読むか。書法が完全に統一されているならば「(埃を)払え払え」になるだろう。しかし、「さはる」と書かずに「さわる」と書いたのなら、「笑う」と書かずに「はらふ」と書いたとも思える。その場合は、「(誇りを)笑う」である。もちろん「はらふ」は「笑ふ」ではないのだが、わざと間違えて「は」にしたとも読めるからである。「(誇りを)払う」でも「意味」は成り立つが、どうせなら、もっと「混乱」した方がいい。混乱させた方がいいと思う。
なるべく違った読み方をする方が、楽しいと思う。作者の「意図」どおりに読むことも必要だが、詩は(あるいは、どんな芸術でも)、それは作者の手を離れた瞬間から、鑑賞者のものなのだから。
「誤解」によって広がる「理解」というものがあってもいいと私は思っている。
*
白鳥 青柳俊哉
かさなりあっている
王のわたしと磐のかげ ダイヤのような緊密さで
深く岩礁に条をひいて古代の海岸線がしろく
石の中から白鳥がとぶたつ
わたしは王の鳥で
剝離しない石のままで
塔の年輪のように太陽へ伸びて
立ち上るダイヤの高樹の頂きから
甚だしくひかりのうずを巻いて
海岸線にしろくかさなるまで 磐の王のままで
海を空中をめぐりつづけるとき
あわく白鳥が枯れながら
「石の中から白鳥がとぶたつ」の「とぶたつ」。「飛び立つ(発つ)」がふつうの書き方だろうと思うが、「とぶ」「たつ」としたところが、動詞がぶつかりあって自己主張している感じでおもしろい。 石から白鳥が分離し、独立する感じが「とぶ/たつ」によって、ごつごつした感じで迫ってくる。「わたし(王)」「磐(石)」「白鳥」は別個の存在であり、同時に一個の存在である。それが拮抗し、分離し、独立する。しかし、そういう動きをすることで、逆に強烈に一個に還る。一行目の「かさなりあう」という動詞に還る。そうした運動のなかに「宇宙」が生まれる。緊張感に満ちた運動だ。
最終行は削除して、「海を空中をめぐりつづけるとき」でおわってもおもしろいかもしれない。「結論(結末)」がわからず不安定と感じるかもしれないが、不安定さを読者にあずけてしまのもおもしろいと思う。
詩が作者のものであると同時に、読者のものであるなら、読者に思い切って渡してしまう。キャッチボールをしながら、「さあ、投げ返せるかな」と問うのに似ている。そういう楽しみ方もあってもいいと思う。
特に、「講座」のように複数の人間があつまって作品を読む場では。
*
さびしさの井戸の涙を汲み上げる 堤隆夫
三叉路の前に立ちすくみ、惑う
この世に不惑の道はあるのだろうか
あなたは今、何処かで密かに微笑みながら
細やかなため息をしているのだろうか
ゆっくり歩いて行く者は、遠くまで行くのだろうか
六月の空は、低すぎる
七月の海は、冷たすぎる
一度だけ旅した思い出は、永遠に醒めない浅い夢
夢の中で朽ち果てるまで、踊り続けるわたしとあなた
一途に踊り続ける、わたしとあなたは
世界のすべてを敵に回しても、踊り続ける
個人的なことは社会的なこと
わたしとあなたは虚空で震えている
新自由主義、何が自由なもんか
もう、自己責任の井戸は、とっとと枯れてしまうがいい
詩人は言った
えらいひとになるよりも、よいにんげんになりたいな
わたしの望みは、あなたと共に
今日も、さびしさの井戸の涙を汲み上げること
「さびしさの井戸の涙を汲み上げる」は、その結果「さびしくなくなる」「涙とわかれてしまう」を意図するのかもしれないが、一方で、そういうハッピーエンドにならなくても、その行為をすること、いっしょにできることが生きている意味であり、いっしょに行動できる(同じことを共有できる)ことが幸福であるという意味にもなるだろう。特に、現代のように強欲主義がはびこる世界では、結果ではなく、何をするか、が重要なのだ。世界がどうなるかではなく、自分が(あなたが)どういうひとに「なる」か。「なる」ことが問われてており、「なる」ためには何を「する」かが問題なのだ。
「もう、自己責任の井戸は、とっとと枯れてしまうがいい」の「もう」ということばのなかに込められた激しい感情。「永遠に醒めない浅い夢」のなかにある「矛盾」(ふつうなら深い眠りが「永遠に醒めない」)。タイトルにも通じるが、ことばは、一方通行で読むものではなく、往復しながら、つまり「表の道」だけではなく「裏の道」もたどりながら読むものなのだろう。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com