藤井貞和「二個--応援歌」(「イリプスⅢ」11、2025年04月15日発行)
藤井貞和「二個--応援歌」。朝日カルチャーで受講生といっしょに読んだ。
きみは通過する、二個のあいだを。
二個とは何だろう、
ちいさくなった二個。
きみとぼくと、かもしれない。
きょうはきのうのかたわれで、
あしたはもっと断片になる。(そんなこと わかりきって、
虚〈キョ〉だよな。)虚の終わる記号の前面を、
通過せよ、二個のあいだ。
きのうとあしたと、かもしれない。
「二個が何かわからない」という声が漏れた。
それは、作者の藤井にもわからない。「かもしれない」ということばがある。これは「わかる」と「わからない」のあいだを動いている。それは、端的に言いなおせば、やっぱり「わからない」。
わからないことを書いていいのか。
そういう質問があるかもしれない。
私は、答える。「わからないから、書く。書きながら、何かを探す。探すためには、書くしかない」。それが詩であり、文学だと思う。わかっていたら、書く必要はない。
途中を省略して、四連目。
惨とし、影はものがたるね。
惨として問うね。ことばがこちらを向く。
これは夢ではない、
つらいな、影とことばと、
これがさいごでありますように、と。
不明の二個を、
不明なままに置け。 応援する。
「惨」。「さん」と読むとき、私は「三」を思う。「二」の次の数字。「二個」が何であるかを問うとき、それは「二個」のうちの「一個」の声だろうか。「二個」のうちの「他方」の声だろうか。それとも「二個」を認識する、第「三」の声だろうか。その場合、「三」は藤井だろうか。「三」になってしまった自分を「惨」と感じているのだろうか。というようなことは、たぶん、どれだけでも書きつづけることができる。どう書いても間違いではないだろう。「二個」が「わからない」のだから。
いい加減だなあ、とだれかが批判するかもしれない。私を。そして、私を「いい加減だなあ」と批判したのは、藤井かもしれない。
まあ、気にしない。
最終連。
あしたのことばを送る、
二個から二個へ。
だれもその行方について知らない。
二個よ、周囲はまだ明るいか。
これが、ほんとうに作品の「終わり」なのか。「結論」なのか。
もちろん「結論」なんかではない。どんなことばにも「結論」はない。そこまで動いていって、そこから動けなくなったというだけのことである。
つづきは、ある日突然、別の詩の形で動くかもしれない。そのとき「二個」とは、「一個」がきょう引用した詩であり、もう一個は、そのときに書かれる「まだ存在しない詩」かもしれない。
おいおい、存在しないものを含めて「二」ということがあり得るのか。
あり得るさ。ことばは、書いてしまえば、それが存在する。ことばには、そういう力があるから、ひとは(詩人は)、ことばを書く。
「何か、まだ自分でもわからないものを、存在させ、それがほんうとかどうか確かめたい」から書く。
ことばにならない何かを引き出してくれる、「誘い水」のようなことばが、私は好きだ。
**********************************************************************
★「詩はどこにあるか」オンライン講座★
メール、googlemeetを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、ネット会議でお伝えします。
★メール講座★
随時受け付け。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
★ネット会議講座(googlemeetかskype使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
1回30分、1000円。(長い詩の場合は60分まで延長、2000円)
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com
また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571
*
オンデマンドで以下の本を発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com