山川宗司『家からの距離』 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

山川宗司『家からの距離』(余白社、02月05日発行)

 山川宗司『家からの距離』。「さりげないもの」という詩がある。

生きるのが
すきなんです

差し込まない
庭の藪に陽が射した瞬間
ふわりと
その葉にとまった

そんなさりげないもの
その日から
その言葉を
持ち歩いている

 何もことばをつけくわえたくない。
 「七月の暑い日」は、こんな風だ。

何度かなおしたのですが
いつのまにかそうなっているのです
くせ だったのでしょうね
新宿区の脳神経外科の先生はそう話した
意識がもどらないまま
左側にちょっと首をかしげたかっこうで
姉は生涯最後の眠りについた

 左側にちょっと首をかしげた瞬間、姉には、山川が見た蝶が見えたのかもしれない。ひとはいつも何かを持ち歩いている。そのために、姿勢に「くせ」がある。そう思うと、その「くせ」の方へちょっと近づいていきたくなるではないか。
 「なおす」ためではなく、「くせ」に触れるために。
 「空き地に土管が」。

空き地に
土管が積まれている
そのなかのひとつの土管に
入り込んでいくのがぼくです
四つん這になって
這っていくと
そのことに気づいたのもぼくです

 詩にはつづきがあって、そのつづきの部分こそ山川が書きたいことなのかもしれないが、それを承知で、ここでは引用しない。
 私は、「四つん這になって/這っていく」。土管の中へ「四つん這になって」「入り込んでいくのがぼくです」と気づいたと読みたいのだ。
 「気づく自分」「気づかれた自分」。どちらがほんとうの自分?
 気づくときは、一瞬、自分を忘れるときでもある。
 これを最初に引用した、ことばと蝶にあてはめてみる。
 「生きているのが/すきなんです」と気づいたとき、山川は何を否定したんだろうか。「蝶」に気づいたとき、山川は何を忘れたんだろうか。それを特定することはむずかしい。気づいた瞬間、山川は「生きているのが/すきなんです」ということばになり、また一匹の蝶になっている。
 首をかしげて死んだ姉の、その首の傾げ方に気づいたとき(それをみつめるとき)、山川は姉になっている。姉になって、生きる。何が見えるわけではない。ただ、瞬間的に、姉になってしまう。
 それに気づいたか、気づかなかったか。
 気づきは、あまりにも短いので、気づきと意識されないこともある。

 「気づく」とはどういうことか。そのことを考えさせられた。





**********************************************************************

「現代詩通信講座」開講のお知らせ

メールを使っての「現代詩通信講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントを1週間以内に返送します。

定員30人。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円です。
費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」6月号を発売中です。
132ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168079402



オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977





問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com