北川朱実「川を見にいく」。書き出しが魅力的だ。
降り出した雨が
体に届かない
水道の蛇口をゆるく締めて
川を見にいく
北川は部屋の中にいるのだから、雨に濡れるはずがない。けれども、そのことに「違和感」をおぼえている。雨に濡れるためではないだろうが、雨を実感するために外へ出る。川を見にいく、とはそういうことだろう。
その途中に
水道の蛇口をゆるく締めて
ということばがある。なぜ「ゆるく」締めるのか。「ゆるく」とは、どの程度のことだろうか。私は水が静かに流れ落ちるくらいのゆるさを思った。雨の一筋のような。雨は水滴だから「一筋」というのは「比喩」でしかありえないが、その「一筋」というものへ向けて視線が動いていると感じた。
「川」は「一筋」があつまって、どこからか流れてくる。
川べりに新しい病院が建った
熱でふくらんだ病室という病室が
逆さになって川面で遊んでいる
「病院」「病室」に目が行ってしまうのは、北川が「病気」をかかえているからかもしれない。「事実」としての病気、「比喩」としての病気。
北川と「病室」を結ぶ「一筋」のものがあるのだ。それは「川の流れ」を横切って(渡って)、北川と「病室」を結ぶ。
「病室」に水道はあるだろうか。わからない。あるとすれば、そしてそこに北川がいるとすれば、やはり北川は「蛇口をゆるく締めて」川を見にくるだろうか。
いま、雨は降っているのだろうか。
*
長嶋南子「眠れない」。長嶋もまた「一筋」を書いている。
二階からあかりがもれている
食器をならべて
イスを引く音
笑い声が聞こえる
わたしと息子の声だ
二階には何年も誰も住んでいないはず
浮かない顔をしていた
そんな顔しないで遊びにいったら
と息子がいう
あれ 息子は家を出ていったはず
ここにいるわたしは誰なのか
わたしに息子はいたのか
真っ暗な部屋の中で耳をふさぐ
ひきだしの白い錠剤をさがす
という風景を見ているわたしがいる
その醒めた目つきが
にくらしい
「一筋」は「いま」と「記憶」を結びつける。そこに「川」は流れているか。感情という川が流れている、という比喩はつまらない。感情とか意味というのは、誰にでもあるものなので(感情、意味をもっていないひとはいないので)、それを目立たせて「論理」にすれば、いつでも「批評」になってしまう。さらに自己を対象化する、メタ認識を言語化する、というような「批評の論理」も、どこまでもコピー&ペーストしていくことができる。
だから違うことを書く。
私は最終行で、あっ、と思った。引用するために文字をキーボードで打っているとき、長嶋は、こうだったかな、ふと思った。
「にくらしい」でいいのか、「にくたらしい」ではないのか。
私の勝手な思い込み(誤読)だが、長嶋には「にくたらしい」ということばの方が似合っていると、私は思ったのだ。いや、長嶋には「にくたらしい」ということばを言わせたいと、私は願っているのだ。それを裏切るように「にくらしい」。
「にくらしい」と「にくたらしい」はどこが違うのか。
正確な違いはわからないが、私は「にくたらしい」の方が「にくらしい」よりも気持ちが強いと思う。「にくらしい」では言いきれないものがあるとき「にくたらしい」ということばが出てくる。「にくらしい」には、ちょっとかわいらしいというか、甘えたような、こびたような感じもある。「にくらしい」と言うことで、あいてに気持ちを受け止めてもらいたい。「にくたらしい」というときは、きっとそういうものがない。
私はいままで、長嶋を、自分の感情や意味なんか、他人に受け止められなくてもかまわない(受け入れられなくてもかまわない)と思っている人だと、勝手に想像していた。だから「にくらしい」ということばに出会ったとき、はっとしてしまったのだ。
甘えたいとまではいわないが、甘えられたらどんなに楽だろうなあ、と感じている「さびしさ」のようなものが、最後の一行にある。
長嶋は、ずーっとそういうものを書いていたのかもしれないけれど、私は、この詩で突然それを感じた。
*
評論『池澤夏樹訳「カヴァフィス全詩」を読む』を一冊にまとめました。314ページ、2500円。(送料別)
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168076093
「詩はどこにあるか」2019年10月の詩の批評を一冊にまとめました。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168077138
(バックナンバーについては、谷内までお問い合わせください。)
オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。
*
以下の本もオンデマンドで発売中です。
(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512
(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009
(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455
(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977
問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com