嵯峨信之『土地の名-人間の名』(1986)(23) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

「雑草詩篇 Ⅰ」

* (地平線から)

地平線から解き放たれて
鳥たちは西の空へなだれ落ちていつた

 これは「天地」が逆になった世界か。空へ飛び立っていく姿を「落ちていつた」と書いたのか。つまり「落ちていつた」は比喩なのか。
 私は「比喩」とは読まなかった。
 鳥が自分の立っている場所よりも低い空を飛ぶのを見ることがある。たとえば山の頂きから。あるいは、芭蕉のように峠から。
 夕暮れ、鳥たちが崖を下るように、「下」にある空に向かって「なだれ落ちていく」ように飛ぶことはある。
 嵯峨は「なだれ落ちる」という動詞をつかいたかったのだ。しかもそれを「解き放つ」ということばの言いなおしとして。

小さな齧歯類は暗い沼の淵をそそくさと横切つた

「なだれ落ちる」は「暗い」と結びつく。「西の空」も「暗い」夜と結びつく。

嵯峨のことばは、「暗さ」そのものとは結びついている感じはしないが、間接的に響きあっている印象がある。この作品では、その要素が強く出ている。
















*

詩集『誤読』は、嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で書いたものです。
オンデマンドで販売しています。100ページ。1500円(送料250円)
『誤読』販売のページ
定価の下の「注文して製本する」のボタンを押すと購入の手続きが始まります。
私あてにメールでも受け付けています。(その場合は多少時間がかかります)