ことばと報道 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

ことばと報道
             自民党憲法改正草案を読む/番外222(情報の読み方)

 2018年08月31日の読売新聞(西部版・14版)の2面。


もんじゅ廃炉へ一歩/燃料1本目取り出し


 という見出し。これは30日の夕刊(1面)の「もんじゅ燃料取り出し/30年間の廃炉作業開始」の続報である。

 この記事を読みながら、私は、別の事故と、その報道のことを思い出した。東海村JOC臨界事故である。ウランを精製する過程で、作業員が被曝し、後に死亡している。
 この事故が起きたときの「記者会見」のことを私は覚えている。テレビで放送されたからだ。私はたまたま職場でテレビを見た。
 動燃側は「事故」とは言わずに「事象」ということばをつかった。
 記者の側から「なぜ事故とは言わないのか」と「ことば」を問題にする発言があった。動燃側は、「全容が解明されていないので」というような奇妙な答え方をした。
 人は何かをごまかすとき(隠すとき)、「ことば」で隠す。だから、いつでも「ことば」を問題にしないといけない。
 「事象と言うのはなぜなのか、なぜ事故と言わないのか」と問うた記者の質問は重要だ。
 しかし、このとき、その場にいた記者は、もうひとつの大事な「ことば」を聞き漏らしている。問い詰めていない。
 マニュアル通りに作業していれば起きない事故なのに、どうして事故が起きたのか。
 動燃は、私の記憶によれば、


普通はつかわない用具(道具)で作業した


 と答えている。
 これを聞いて、テレビを見ていた私と同僚は「普通はつかわないものが、なぜ、そんなことろにあるのか」「(動燃で)普通はつかわないものとは何なのか」と、思わず声をあげてしまったのだが、記者は質問していない。
 その後、その普通につかわないものとは「バケツ」であったことが報道されている。つまり、作業員はマニュアルに従わずに、バケツで作業し、被曝した。
 なぜマニュアル通りに作業しないかと言えば、きっと「効率」が悪いからだろう。「生産性」を優先する「働き方」がそのころからあったということだろう。

 いま、なぜ、こういうことを書くのかというと。

 「障害者雇用率」について書いたときも触れたが、「ことば」に対してジャーナリストが鈍感になっていると思うからだ。(そのことに最初に気づいたのが、東海村JOC臨界事故である。)
 いまのことばは「具体的」には何を指しているのか、ということを問い詰めない。自分自身のことばで言いなおそうとしていない。ことばといっしょに「肉体」を動かしていない。「抽象的」な表現にごまかされて、「事実」を見落としているとしか思えないからだ。
 「障害者雇用」に関して言えば、雇用率を達成していない企業は「制裁金」を課せられているはずである。その金額はいくらくらいなのか。企業はいくら負担しているのか。一方で、省庁が「障害者雇用」の名目で受け取った補助金はいくらなのか。給料の明細から、補助金の流れがわかるはずである。そういうことを調べるのは面倒くさいが、それを調べて「ことば」にしてもらいたい。「金の流れ」がどこにも記録されていないということはありえないはずだからである。「事実」はいつでも「細部」にある。
 単に「雇用率」をごまかしていただけではなく、そこには金が動いている。巨額の金であるはずだ。そんな処理を「担当者」が「自己責任(自己判断)」で操作できるはずがない。国ぐるみの、つまり安倍が「独裁指揮」して、そうなっているのだ。安倍が「独裁指揮」していないと言い張るなら、その周辺が、安倍に「忖度」して、そういうことをしている。
 ジャーナリズムは「安倍3選」報道に忙しいが、いま起きている「事件」をもっと丁寧に解明してもらいたい。「一般の市民がつかっていることば(具体的なことば)」で「事実」を明るみに出してほしい。
 少し書いたが、雇用した障害者の人数の数え方が「整数」でないのはなぜなのか、というところを解明するだけでも、日本がどんなに差別的か(生産性優先の政策をとっているか)がわかるはずだ。あらゆるところで2012年の「自民党憲法改正草案」が先取り実施されているのだ。




#安倍を許さない #憲法改正 #天皇退位 
 


*

「天皇の悲鳴」(1500円、送料込み)はオンデマンド出版です。
アマゾンや一般書店では購入できません。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

ページ右側の「製本のご注文はこちら」のボタンを押して、申し込んでください。