久石ソナ「数センチメートル」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

久石ソナ「数センチメートル」(「現代詩手帖」2011年11月号)

 久石ソナ「数センチメートル」は「新人作品欄」に載っている作品である。選んでいるのは平田俊子。書き出しがユニークでとてもおもしろい。

人工衛星ははやいいきものでしたが、つねに浮いていて、地球のことをよく考えていました。

 平田は選評で「人工衛星を「はやいいきもの」ととらえたのが新鮮でした」と語っている。私もその書き出しに驚いた。「比喩」とはわかっていても、びっくりする。そうか、「いきもの」なのか。
 そこから、どんな世界が見えてくるか。
 というようなことを、考えるひまは、実は私の場合、なかった。「いきもの」以上に、次の「つねに浮いていて」に、
 うーん。
 うなってしまった。
 「つねに浮いていて」は「はやいいきもの」の「はやい」と同じく、人工衛星の客観的描写である。「いきもの」という「比喩」で客観から大きく飛躍したのに、その飛躍をさらに上回るスピードで客観へもどってきてしまう。
 うーん。
 客観→主観(比喩--とは主観だね)→客観。
 この変化がとてもはやい。はやすぎる。で、途中の「比喩」が主観ではなく、「客観」と勘違いしてしまう。いや、「いきもの」が比喩であり、それは嘘であるとわかっているのだが、前後の客観があまりにも明白すぎるので、その明白な客観に主観がまぎれこみ、区別がつかなくなる。
 で、「地球のことをよく考えていました。」--これは客観、主観? むずかしいなあ。人工衛星が「考える」というのは「比喩(嘘)」である、はずなのだが、何のために人工衛星があるかといえば、それは地球を観測し、地球にとって(私たち人間にとって)有効な情報を提供するためにある--そういう情報を提供する(収集する)ために人間がつくりだしたものであるのだから、人工衛星には「主観(人間の考え、感じ方)」が反映している。
 そうすると……。
 論理的に書こうとすると面倒くさいのだが、なんというのだろうか、人工衛星という「客観」には、人間の「主観」がこめられていて(反映していて)、それを人工衛星が自らの「主観」として「生きる」--人工衛星と人間が「主観」のなかで「一体化」する。
 これがおもしろい。
 そうか、「主観」が「一体化」するとき、「いきる」ということばが動くのか。
 「いきる」とは、だれかの「主観」と「一体」になって、「いま/ここ」に存在することである、という「思想(哲学)」が、ユニークな「童話」みたいな感じでしっかり語られている。この話法はおもしろいなあ。

人工衛星はみずから地球にかかわるお仕事をしていて、それは生まれたときから望んでいたお仕事でしたから、外が暗くても、働いているのでした。(略)人工衛星はよわいいきものです。だからこそ、つねに完璧でなければならないのです。

 で、平田が新鮮と指摘している「地球のことをよく考えていました」という見方も、「主観」の「一体化」として読むことができる。そのあと、平田が「最初は「はやいいきもの」だったのがあとで、「よわいいきもの」となり、「だからこそ、つねに完璧でなければならない」というように人工衛星のイメージが少しずつずれていく」ところがおもしろいという指摘もその通りだと思う。
 私が補足することでもないのだろうけれど、補足すると。
 繰り返される「つねに」。これが、おもしろい。「つねに浮いていて」「つねに完璧でなければならない」。こういうとき、「つねに」は「客観」の代名詞である。「普遍」であること、というのは「客観」の重要な要素である。
 そして、この「つねに」は、「すべて」「ずっと」「くりかえす」「いつも」「みんな」という「普遍」につながることばにも言い換えられていきる。

人工衛星の住む町は重力のない町だから、朝も昼も、時間のすべてを手放してしまって、ずっと夜に似た空が繰り返されるのでありした。人工衛星は地球のことを愛しています。友だちと地球について語り合い、それが原因で喧嘩することもあるけど、みんないつも笑顔です。

 そうして人工衛星と人間の「客観」と「主観」が「一体」であると書いたあと、久石は、宇宙から地上におりて「人間」を書いている。
 そうすると、「つねに」が不思議な具合に「変質」する。

ぼくたちは相手に会話を合わせ、提供することをつねとする。

 人工衛星では「つねに」が「客観」であった。でも人間の生活では「つねに」は存在しない。「つね」は人間がつくりだしてゆく。人間が自分の意思で「繰り返す」ことで、あることがら(主観にすぎないことがら)を「つね」であるように「する」のである。
 「つね」に「する」と、「つね」に「なる」。
 「つねに」は「客観」ではなく、「主観」。どこまで行っても「主観」。「客観」にはならない--というのが人間の暮らしのようである。

景色がつねにいけないからぼくたちは、管の小さい酸素ボンベをかついているのだ。家に帰り、食事を済ませ、妻とセックスをしてようやくぼくたちは、いきものなのだと実感する。
 
 人間が「いきもの」であるというのは「客観」的事実のようだが--でも、そうではない、と久石は言うのだ。それは「主観」を「つね」に動かし、その動きが「つね」であるとき、はじめて「いきもの」になる。
 「主観」と「主観」を「合わせ」る。(会話を合わせるように)
 それも「つねに」になるように、繰り返す。「つね」と「する」、「つね」に「した」ことだけが「つね」になる。

 ほーっ。

 セックスは、このとき、なんといえばいいのか、とても悲しいというか、切実である。よろこびというより、何かいきるための、苦悩。久石の書いていることばでいえば「実感」のための「方法」である。
 「主観」を「実感」する。
 「主観」を「実感」する。それが「いきる」というのは--これはこれは、重たい哲学だなあ。




現代詩手帖 2011年 11月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
思潮社