秋元炯「禿頭譚」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

秋元炯「禿頭譚」(「波」19、2009年01月15日発行)

 秋元炯「禿頭譚」には「ストーリー」がある。といっても、むちゃくちゃな(?)ストーリーである。

すでに冷帯となって空中を浮遊していた私が
下を見ると
私の体は台の上に横たえられ
白い衣に全身を包まれていた
手首と足首には花も飾りつけられている
台の周りには
数人の男女がひざまずき
さらに私の体を飾りたてようとしている
そんなにしたって どうせこの頭じゃあと
上の方に回ってみると
なんと
頭は偽物の茶髪にふさふさと覆われていた
こんなことをして
いったいどんな意味があるのか
供え物にでもされてしまうのか
そう思った瞬間
ギロチンの刃が何十枚も落ちてきて
死体はたちまち肉塊の山となってしまった
これはまた
鰐に食わせる餌でもあるまいし

すると
急に鰐が池に現れ
作業服の男が
肉塊をつぎつき鰐たちのなかに投げ入れる

 鰐が卵を産み、子供が産まれ、人間になって、少年が青年になり恋をして……という具合に、このあとはつづいていく。
 こういう展開のなかに、ふいに、感想(?)がはいってくる。その部分が私はとても気に入った。
 思春期になった少年。

少年は女の子の後を追い回したり
物陰からそっと覗いたりしている
そうか 女の子を追い回す頃になると
汚らしくなってしまうのか
どうせ追い回すのなら
小ぎれいな方がいいと思うのだが
そうはうまくいかないらしい

 「ストーリー」は次々に、うまいぐあい(?)に展開していくが、それは傍から見ていてそう感じるだけで、それを経験したものには「うまくいかない」というのが反省としてある。これはしかしあくまで「反省」であって、その当時はもちろんそんなことは考えない。そんなことに気がつかない。
 どんなことでも後から気がつく。後から、いろいろ思うものである。そして、そのいろいろ思うことは、たいていが独特な感想ではなく、一般的な感想である。だれもが思うことである。その、誰でも思うことが、不思議な「ストーリー」のなかに紛れ込む。それがおもしろい。不思議な「ストーリー」だから、そこでは不思議なことを考えるかというと、そうではなく、ごくふつうのことを考えるから、逆に「ストーリー」が不思議になっていくのである。不思議、奇妙さが際立っていくのである。
 そして、そのストーリーの不思議さ、奇妙さが際立ってくれば来るほど、あ、秋元は、ストーリーの奇妙さではなく、ストーリーの奇妙さに紛れ込ませる形で、ふつうのことを書きたかったんだな、とわかる。
 ふつうのことというのは、実は、いつでもどこにでもある「永遠」のことでもある。「永遠」を自然な形にして書くために「不思議なストーリー」、おかしなおかしな「ストーリー」が利用されているのである。
 そういう思いで、もう一度詩を読み返すと、たとえば遺体を花で飾るというようなことも、実は「ふつう」のことである。禿をさらすのも、隠すのも「ふつう」のことである。禿をさらすと隠すとではまったく正反対だが、その正反対が同時に「ふつう」になってしまうのが、「いのち」の「永遠」というものである。
 鰐に餌をやるというのも「ふつう」のことである。どんな奇妙なことのなかにも、いのちの「ふつう」が隠れている。というか、「ふつう」のことが人間の行動を支配している。「ふつう」をはみだしては、なかなか生きられない。

 こういう構造は、天沢退二郎の「譚」にも共通する。ただし、天沢は「ふつうの感想」を書くためではなく、ことばの運動のエネルギーそのものを浮かび上がらせるために書く。天沢が書いているのは、人間の「ふつうの思い=永遠」ではなく、ことばそのもののもっている「永遠=自律して運動してしまうエネルギー」を書いている。天沢の詩では、ことばのエネルギーそのもののがテーマなのである。北川透の場合もそうである。ことばのエネルギーを引き出し、自律させるための詩--それを「現代詩」と定義できるのだが、その定義からすると、秋元の詩は「現代詩」とは少し違う。少し違っているけれど、少し違っていて、それがいい。
 人間の「ふつう」に触れると、こころがとてもやわらかくなる。