財部鳥子「帰郷」、楡久子「芙蓉の舌」 | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

 財部鳥子「帰郷」(「さよん・Ⅲ」4、2008年10月20日発行)は中国の、かつて住んでいた街を訪れたときの詩である。「帰郷」というのは、そこが彼女にとっての忘れがたい生活の場だからである。だから、生活がていねいに描かれている。特に1連目。

練ミルク缶に開けた二つの穴に
はりつけた紙のきれはしも砂で汚れて
 故郷は 耳の穴までザラザラした

 黄砂の降る街。「練ミルク缶に開けた二つの穴」という具体的な描写がとてもいい。二つ穴を開けるのは、一方から空気を入れ、ミルクの流れをよくするためだが、そういう生活の工夫をていねいに書いているところがいい。ことばが、しっかりと「時代」を呼び込んでくる。開けた穴には、穴からほこりが入らないように、穴に紙をはりつけている。その工夫の描写もいい。いまならラップで覆うか、プラスチックの丸いふた(缶全体を覆う)をつかうだろう。いまとは違う「時代」(時間)が、「故郷」にはそのまま残っている。
 それを財部は「肉体」として感じる。
 「缶の穴」と「耳の穴」。二つの穴を描くことで、練乳の缶は「肉体」そのものとして、つまり缶を開け、ミルクをそそぎ、そのあと穴に紙をはって、という手の動きとして、よみがえってくる。そこには甘さの味覚、べたべたした感触、さらにはどうにもこびりついてとれない不快感というような、「肉体」の体温が混じっている。
 そういう根強い「過去」の具体的な時間があるから、財部は「いま」の「満州」(中国東北部)に対して違和感を覚える。「故郷」は財部のしらない「時間」へと生まれ変わっている。「いま」と「過去」が財部の「肉体」のなかで出会い、離れる。
 それが2連目以降。

街には黄砂がたちこめて何も見えない
黄砂が立ち去っても多分見えないだろう
 なぜなら街は滅びたらしいのだから

街口の満州航空ビルは廃屋
憲兵隊本部はいまは合江地区裁判所
 シベリア毛皮店は空き家です

我が家はいつのまにか合江第一旅社
三江劇場は崩れて砂と古材で満杯です
 久しぶりに帰った旧いさびしい移民地よ

乾いた唇には薔薇色の華陀膏がいいのよ
隣家の老太夫(ラオタイタイ)がわたしの顔を見て教えてくれた
 河だけは やはり街の西を流れている

 最終連に「唇」という「肉体」がふたたび登場する。唇の痛み。そして、それを解消する方法を教えてくれた隣の家の老人。そういうひとひととのつきあい。「わたしの顔を見て」という視線の温かさ。具体性。「時間」。そこには「肉体」がある。だから、なつかしい。
 そして、そういう「肉体」の時間を超越する自然の時間が一方にある。「河だけは やはり街の西を流れている」。この1行の「だけ」にこめた思い、そして「流れている」という現在形。隣家の老人は「教えてくれた」と「過去形」。河は「流れている」と現在形。ふたつの時制が出会うことで、「時間」というものが切なくなる。



  楡久子「芙蓉の舌」(「詩遊」20、2008年10月31日発行)は前半の不思議な肉体感覚にひかれた。

「古い中国の詩を歌にしたんだ。歌ってくれないか」
とあなた。
「河に流れ込む皮は、タオタオ、タオといいながらふやけた
犬の皮を流していった」
そう歌いこむ勢いがついたところで、不規則な金属音。
たおと名付けられたやせた犬が水を飲む音だった。
犬の舌はゆらぎ、水を口に運ぶ。アルマイトの碗の水が減っ
ていく。薄青い芙蓉の舌に見とれて私は、
「川に皮が流れ込む場面に、桃のむけた桃太郎や皮を剥かれ
た梨姫の話も添えてうたいたいの」

 「音」が「意味」にかってに変化していく。同時に「意味」がまったく別のものをひきずりこむ。そのとき、その変化にかかわっているのは「肉体」である。ここでは耳(聴覚)と舌(味覚ではなく、たぶん触覚)がうごめき、そのあとに「見とれて」という視力(視覚)がやってくる。
 あ、いいなあ。
 私はこういう詩を読むと、女性のセックスを思うのである。視覚よりも聴覚や触覚が優先する。私の性的欲望は視覚からはじまるが、女性は(楡はというべきなのか)視覚ではなく聴覚、触覚からはじまる、と思ってしまう。
 セックスは、いろいろな感覚が融合する「場」だが、そういう感覚の融合から、「物語」は逸脱する。最初の目的(?)とは違って、どこまでも逸脱して行く。感覚が遊ぶにまかせてしまう。中国の古い詩は、いつのまにかに日本の童話もまきこんで、他人から見れば何をやっているの?というようなものになっていく。(セックスそのものが、そういうものだろう。本人たちはいいけれど、他人から見れば無様なかっこうである。)

 詩は、つづいてゆく。

レッスンが終わる。
私のいちばん柔らかな場所を掴んであなたは歩く。そうくるか。
そこままずいんだけどな。
なんたって一番柔らかく敏感な場所。
新婚の夫が、揺らして弄ぶので
(もう、いいかげん止めてよ、明日はコンサートよ、これじゃ
あ眠れないわ)
と怒って止めさせた思い出深い箇所よ。
本当に困ってしまうわ、あなた。

 「一番柔らかく敏感な場所」とは「聴覚」の「場」、つまり耳だろう。耳たぶだろう。「新婚の夫」は指で触れたのか、舌で触れたのか。聴覚の場に触覚が責めてくる。その一瞬のあまい感覚。そして、「時間」を超越した「時間」。
 財部の描く「時間」とは違った、「肉体」を超越して、「別の肉体」になる「時間」。つまり、エクスタシー。
 いいものだなあ。「本当に困ってしまうわ、あなた。」か……。




烏有の人―財部鳥子詩集
財部 鳥子
思潮社

このアイテムの詳細を見る