詩はどこにあるか(57) | 詩はどこにあるか

詩はどこにあるか

詩の感想・批評や映画の感想、美術の感想、政治問題などを思いつくままに書いています。

荒川洋治「心理」(みすず書房)

 「デトロイト」の書き出し。(24ページ)

  ぼうっと目の前にあるものを
  見ているとき
  その人の「見る」枠組みのようなものがある
  そこにトマトを入れる人もいるし
  他に会社の建物、故郷の山川、霜の墓地など。

 「トマト」に「詩」がある。
 ものを見る枠組みは人事や哲学、倫理のような抽象的なものばかりではない。「トマト」を物差し(定規)にして世界を見ることもあるのだ。

 「トマト」は「強いまぼろし」(27ページ)ではない。「強いまぼろし」を拒む出発点、あるいは基準である。
 太陽の光を浴びて泥臭くなっていくトマト、かぶりつくと汁が滴るトマト、あるいは日焼けした父の黒い手がもぎとる一瞬……なんでもいいのだが、その人の強い実感である。

 唐突に挿入され、けっして書き手自身が説明しないもの、書き手には説明できないもの(彼にとって、その存在が密着しすぎていて距離の取れないもの)、それが「詩」である。