【リディアの助言】好き嫌いが多い子への対応と貫くべきもの! | Shocolinaのカナダ移民生活の裏側 ★国際結婚・バイリンガル子育て•学生生活★

Shocolinaのカナダ移民生活の裏側 ★国際結婚・バイリンガル子育て•学生生活★

2011年12月よりカナダのトロントに生活の拠点を移しました☆
夢にまで見た海外での生活。分かってはいたけど楽なことばかりではありません…結婚、永住権取得、出産を経て現在は子育て中。
2019年9月よりカレッジで2年間学生生活を送ることになりました。

こんにちは!

皆様、いかがお過ごしですか?

サムネイル

Shocolinaのブログにご訪問ありがとうございます。

2011年よりカナダのトロント在住カナダ
2人の男の子の母(長男2015年、次男2017年生まれ)
2021年にカレッジを卒業し、現地企業に就職しました。

生存確認の意味も込めて、カナダでの日常、子育て(日本語、英語、フランス語のマルチリンガル)、学生生活、仕事、旅行などについて書いています。






今年は比較的温暖で、せっかく初のスノボーレッスンに申し込んだのに雪が降りませんえーん
暖かめといっても3℃〜−10℃くらいを行ったり来たりで、お天気も悪い。引きこもりがちになり、運動量や体の代謝が落ちる時期です。

そんな今日は食に関するお話。















成長と共に食の好みが変わるのを体験した方は、多いのではないかと思います。

私自身、好き嫌いが多い(小さい頃からお肉、お魚、お米、お野菜、牛乳などを好んで食べない)ので、人のことを言えた義理では無いんですがね凝視
今は海外生活を経て、お米やお野菜は食べられるようになりました。

じゃがりこは野菜って豪語してた私を知ってる方は、きっと今の私を見たら驚くでしょうねチュー




カナダで生活してると宗教やアレルギーで制限されている食品があるなどを除き、少し前のブログで書いたように周りに好き嫌いの激しい子が多いのです。






皆さんは、Lidia Bastianichという方をご存知ですか?
我が家の皆が崇拝する、イタリアンアメリカンのセレブシェフですイタリアアメリカ





まだ長男が小さい頃のお話し。
彼女のクッキングショーを観ていた時、『今は好き嫌いが多くても、ずっと食卓に出して目の前で食べてたら、子供も一緒に食べるようになる』的なことを言ってたんです。

それ以降、決めた我が家のルール。

⚫︎特別なことがない限り、我が家のお夕食は5:00pm。必ず家族全員が食卓に揃っていただきますナイフとフォークします。

⚫︎食べないからと違う献立はしない。
長男がアレルギーがあるので、シーフードを出す際は気をつけてます(オイスターソース、ホタテ、アサリ、青魚NG)

⚫︎空腹感をうめるためにスナックを与えるのは最終手段。

⚫︎積極的に調理に参加させる。
お野菜の皮剥きや何かを混ぜてもらったり。
自分が作ったものって美味しく感じるし、残したく無い(破棄したく無い)よねニコニコ




スクールから帰ってきてから寝るまでバッタバタです。
大人と子供の生活スケジュールも違うので大変でしたが、今は慣れました。






サラダ克服


結果、あんなに見向きもしなかったサラダなども食べるようになりました。

献立に困ると良く作る、自分で盛り付けるスタイルのヘルシーボウルサラダ
毎回トッピングやソースを変えてます。












ワカメ克服


週末に宿題を自分の計画通りにしっかり終わらせることができた+漢字テストがよく出来たので、長男Mの希望でAburi Toraにお寿司を食べに行きました寿司



食べたいとオーダーしたお味噌($3もするのよ驚き)にワカメが入っている… 

ずっとワカメが苦手で食べてくれなかったんですが、私の無言のプレッシャーを察してか、食べてみたら美味しかったらしく、これからはワカメ食べるそうです。








お寿司克服


私は酢飯と生魚がダメでお寿司食べられなかったんです。やっぱり子供達の前で好き嫌いを見せるわけにいかず、今も好んでは食べませんが、ネタによっては食べられるようになりました。

シーフードがダメな彼は、私と出会ってから、エビが食べられるようになりました。








周りからは、好き嫌いなくていいね。何でも食べて羨ましいわ。あなた達はすごくラッキーとか言われますが…生まれつきなわけでは無く、本当は涙ぐましい努力の賜物だと言いたいです笑



Lidiaの助言の意味を7年かけて実感しています。
お子様やパートナーが好き嫌いで悩んでいる皆様。時間はかかりますが、めげずに続けたら、何かのきっかけで食べてくれるようになるかもしれませんよニコニコ