最近のデジタル・コードレス電話機は
1.9GHz帯のDECT方式になっていて
ノイズに強いと言われているけれど
途中で切れはしないものの
なぜか、途中でザーザーと雑音が入ったり
聞き取り難い場合があるんです。
何でだろう?
DECT方式については
2012年のブログでアップしているけれど
従来のコードレスから改良されたもの。
盗聴の恐れがあった
昔のアナログコードレスは
1.9GHz帯のDECT方式になっていて
ノイズに強いと言われているけれど
途中で切れはしないものの
なぜか、途中でザーザーと雑音が入ったり
聞き取り難い場合があるんです。
何でだろう?
DECT方式については
2012年のブログでアップしているけれど
従来のコードレスから改良されたもの。
盗聴の恐れがあった
昔のアナログコードレスは
親機380.2125 - 381.3125MHz
子機253.8625 - 254.9625MHz
そして、昔のデジタルコードレスは
2.4GHz帯。
コレが電子レンジや
無線LAN(2.4GHz帯や5.0GHz帯)で
よく使う方の周波数帯とカブってて
切れやすくなっちゃうから
新しく1.9GHz帯として
日本では
2011年3月以降に登場したのが
このDECT方式。
これが登場してから
無線LAN機器もたくさんある
自分の家は
すぐにDECT方式に切り替えて
試してみたんです。
この電波のおかげで
通話のクリアさ
使用エリアの広さにビックリしたんですよね。
つい先日もDECTコードレスに変えた場所があって
ココについても
こんなトコロまで飛ぶんですか?
・・・って、電話配線業者さんにも
ビックリされた位なんです。
そんなこともあって
実家の機器も数年前に
DECTに切り替えてあげたんだけど
変える前も、変えた後も
ノイズが酷いのが直らないんです。
確かにノイズは
昔のデジタルコードレスのときは
大きな「ザーッ」っていう音になって
凄く耳障りだったけれど
DECT方式にしてからは
そういうのは、無くなりました。
でも、プツプツと
会話が切れてしまうんです。
ホント何でだろう。
光電話に変えたから?
いやいや、それはずっと前からだから
問題無いでしょ。
あとは、登場直後から問題となっている
CS放送との混線。
DXアンテナさんの資料が
分かりやすいけれど
110度CSスカパーの
ND16のトランスポンダ
1893MHz帯
と
ND18のトランスポンダ
1933MHz帯
との
同一周波数だったんだよ~っていう
ハッキリ言ってオバカな
ポカミスのおかげで
影響を受けてしまう事象。
このポカミス(?)は
ソフトバンクのULTRA SPEEDと
・・・でも、今回のはコレとも違うとも思う。
コードレス電話機の親機に
アルミ箔巻いたら、直った・・・とかね。
もちろんDECTコードレスの親機は
BSやCSのケーブルとは離しているし
無線LAN機器や
テレビとかの電子機器
そして、他のファクス機器とかとも離している。
なのに、ノイズが出る~!
親機の出力か?
親機本体の故障か?
今でもウチのテーマでもあります。
■WebのFAQの確認をみてみよう。
1)親機のアンテナを倒してない?
もちろん、倒してませんわ。
アンテナも小さいし伸びないけどね。
2)親機と子機の間に障害物はない?
金属製のドア
鉄筋コンクリート
鉄骨
モルタル壁
金属線入りガラス
見通し100m以上
・・・無いっす。
3)親機や子機の充電器のコンセントで
携帯電話の充電器や他の電気製品を使用していない?
あ~コレ?
直コンセントではないな。
新しいタップに変えてもダメ。
だって、電気製品多いじゃん。
直挿し、やってみるか。
4)他の製品や無線機器の近くに設置してない?
3m以上離してね。
うん、離してる。
5)子機の電波状態が悪いか
電波干渉しているかも。
なので、電波サポートや
電波干渉を回避するチャンネルを設定してね。
チャンネル1、チャンネル6、チャンネル11の
3つから選んでね。
デフォルトは6ですよ。
お~こんなのがあるのか。
今度、試してみよう。
6)子機をリセットしてね。
子機の「切」を15秒以上押して!
それでもダメなら
子機の充電池を抜いて
30秒以上経ってから
再度差し込んでみて。
こんなので、直ればいいね。
7)その他
次のような場合も
子機に雑音が入ることがありますので
ご確認ください。
・磁気や蛍光灯などの
電気雑音の影響を受けると
通話中に声がとぎれたり
通話できなくなることがあります。
蛍光灯かい。
ん~これは無いな。
さて、コレでもダメなら
こんどオオモトの回線とか配線
変えてみようかな。
そして、昔のデジタルコードレスは
2.4GHz帯。
コレが電子レンジや
無線LAN(2.4GHz帯や5.0GHz帯)で
よく使う方の周波数帯とカブってて
切れやすくなっちゃうから
新しく1.9GHz帯として
日本では
2011年3月以降に登場したのが
このDECT方式。
これが登場してから
無線LAN機器もたくさんある
自分の家は
すぐにDECT方式に切り替えて
試してみたんです。
この電波のおかげで
通話のクリアさ
使用エリアの広さにビックリしたんですよね。
つい先日もDECTコードレスに変えた場所があって
ココについても
こんなトコロまで飛ぶんですか?
・・・って、電話配線業者さんにも
ビックリされた位なんです。
そんなこともあって
実家の機器も数年前に
DECTに切り替えてあげたんだけど
変える前も、変えた後も
ノイズが酷いのが直らないんです。
確かにノイズは
昔のデジタルコードレスのときは
大きな「ザーッ」っていう音になって
凄く耳障りだったけれど
DECT方式にしてからは
そういうのは、無くなりました。
でも、プツプツと
会話が切れてしまうんです。
ホント何でだろう。
光電話に変えたから?
いやいや、それはずっと前からだから
問題無いでしょ。
あとは、登場直後から問題となっている
CS放送との混線。
DXアンテナさんの資料が
分かりやすいけれど
110度CSスカパーの
ND16のトランスポンダ
1893MHz帯
と
ND18のトランスポンダ
1933MHz帯
との
同一周波数だったんだよ~っていう
ハッキリ言ってオバカな
ポカミスのおかげで
影響を受けてしまう事象。
このポカミス(?)は
ソフトバンクのULTRA SPEEDと
上り 1427.9MHz~1437.9MHz
下り 1475.9MHz~1485.9MHz
BSデジタルの21ch、23chの問題とも同じ。21CH 1419MHz~1446.6MHz
23CH 1457.94MHz~1484.94MHz
・・・でも、今回のはコレとも違うとも思う。
コードレス電話機の親機に
アルミ箔巻いたら、直った・・・とかね。
もちろんDECTコードレスの親機は
BSやCSのケーブルとは離しているし
無線LAN機器や
テレビとかの電子機器
そして、他のファクス機器とかとも離している。
なのに、ノイズが出る~!
親機の出力か?
親機本体の故障か?
今でもウチのテーマでもあります。
■WebのFAQの確認をみてみよう。
1)親機のアンテナを倒してない?
もちろん、倒してませんわ。
アンテナも小さいし伸びないけどね。
2)親機と子機の間に障害物はない?
金属製のドア
鉄筋コンクリート
鉄骨
モルタル壁
金属線入りガラス
見通し100m以上
・・・無いっす。
3)親機や子機の充電器のコンセントで
携帯電話の充電器や他の電気製品を使用していない?
あ~コレ?
直コンセントではないな。
新しいタップに変えてもダメ。
だって、電気製品多いじゃん。
直挿し、やってみるか。
4)他の製品や無線機器の近くに設置してない?
3m以上離してね。
うん、離してる。
5)子機の電波状態が悪いか
電波干渉しているかも。
なので、電波サポートや
電波干渉を回避するチャンネルを設定してね。
チャンネル1、チャンネル6、チャンネル11の
3つから選んでね。
デフォルトは6ですよ。
お~こんなのがあるのか。
今度、試してみよう。
6)子機をリセットしてね。
子機の「切」を15秒以上押して!
それでもダメなら
子機の充電池を抜いて
30秒以上経ってから
再度差し込んでみて。
こんなので、直ればいいね。
7)その他
次のような場合も
子機に雑音が入ることがありますので
ご確認ください。
・磁気や蛍光灯などの
電気雑音の影響を受けると
通話中に声がとぎれたり
通話できなくなることがあります。
蛍光灯かい。
・アンテナの近くに、
AC アダプター・充電器・
他の機器の電源コードなどを近づけると
声がとぎれたり
聞き取りにくくなる場合がありますので
離してください。
してみるよ。
・本機の近くに携帯電話の充電器や
AC アダプターを置くと、
声がとぎれたり
着信音が鳴らないことがありますので
離してください。
ちゃんと鳴ってるんだけどね。
・補聴器をお使いの場合、
種類によっては
通話中に雑音が入ることがあります。
AC アダプター・充電器・
他の機器の電源コードなどを近づけると
声がとぎれたり
聞き取りにくくなる場合がありますので
離してください。
してみるよ。
・本機の近くに携帯電話の充電器や
AC アダプターを置くと、
声がとぎれたり
着信音が鳴らないことがありますので
離してください。
ちゃんと鳴ってるんだけどね。
・補聴器をお使いの場合、
種類によっては
通話中に雑音が入ることがあります。
ん~これは無いな。
さて、コレでもダメなら
こんどオオモトの回線とか配線
変えてみようかな。