粕汁だけではもったいない@酒粕料理教室 | ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

ナカガワさんちの発酵ごはん  /Chez Nouille(シェヌイユ)/発酵料理/料理教室/ケータリング/大阪/豊中 

◇大阪・北摂・豊中にて発酵料理家として発酵教室・料理教室【ナカガワさんちの発酵ごはん】
◇ケータリングお弁当、発酵調味料などの販売
「Chez Nouille(シェヌイユ)」のブログ

 

国際中医薬膳師でもあり

調味料マイスターでもあり

利き酒師でもある牧野先生の本日のお教室は

「粕汁だけじゃないんだよ」な「酒粕料理教室」なのでした。

 

 

酒粕料理というと酒粕を全面にだしたお料理??

と思っていたら

 

 

「旨味」の素ととしての酒粕の使い方を教わり

みなさま「ほ〜〜〜」「へ〜〜」の連続。

 

 

 

麹がお米を分解し

甘みや旨味を作り出しお酒になったものをぎゅっと絞ったのが酒粕。

 

 

豊富な食物繊維も魅力的だけれど

その旨味を上手に活用すると

 

 

 

お出汁なしでも深いコクと旨味をお料理に加えることが出来ます。

 

 

 

炊き込み御飯も酒粕とお醤油だけ

 

 

こちらは米粉と酒粕、豆乳のホワイトベシャメルソースで「酒粕グラタン」

グラタン皿はなくてもお揚げさんを器に。

 

 

香ばしいお揚げさんとクリーミーなベシャメルが美味しいお稲荷グラタンとなりました🎵

 

 

 

チーズがとろっととろけて美味しい❤️

 

 

こちらは酒粕床に漬け込んだ鳥もも肉

 

 

トマトのグルタミン酸の旨味に

酒粕の旨味をプラス。

隠し味で使うと粕汁が苦手な方も大丈夫

 

 

 

 

 

 

酒粕感なしだけどほんのり旨味があって美味しい炊き込み御飯。

これからの時期いろんな炊き込み御飯が美味しいのでいろいろチャレンジしてみたいな

 

 

 

 

 

米粉と酒粕、お味噌で味付けした

お食事クラッカー

 

 

 

 

 

このクラッカーにみんなが騒然となった酒粕ラムレーズン

 

 

 

 

 

 

今回はお出汁をひくことは全てなし。

酒粕は美味しさの隠し味としての使い方を教わりましたよ。

 

 

 

その他上手な酒粕の保存法や

熟成酒粕の味見

奈良漬、私大好きなのですが

3年寝かした熟成酒粕で

さらに3年お野菜を漬け込んで出来上がる。

そりゃあお高いわけです。

 

 

 

お教室でお話していた美味しい奈良漬の酒蔵さん。

生駒の「菊司酒造」さん!

探したらお取り寄せも出来そうです。

が、きゅうり一本1000円

送料を入れたら・・・・びっくり

 

 

 

お酒感が少なく心地よい食感と芳醇な香り。

日本酒はもちろん赤ワインにもぴったりなチーズのような奈良漬にただいま夢中です。

 

 

 

お近くに行かれた際はぜひぜひ❤️

 

 

 

 

 

クリップお申込みはこちらから

メモ9月のスケジュールはこちら

メモ8月のスケジュールはこちら

 

 

 

ナカガワさんちの発酵ごはんのHP

発酵食材のご注文はこちら

 

 

 

mail: chez70nouille@gmail.com 

 

 *稀に返信させていただいても届かない場合がございます。お手数ですが返信が無い場合は再度違うアドレスも明記の上、ご連絡お願いいたします。

 

 

Chez Nouille NAO