こんにちは!

梅雨を前に、

天候の変化が多い日が続いておりますが、

みなさんいかがお過ごしでしょうか?


今月のブログは、

やま組担任⭐︎齋藤がお届けいたします!



今回のブログでは、「歌唱」について、

各学年の取り組みをお伝えします!


城山幼稚園では、

「日本の歌を歌い、

 季節や文化の背景を学ぶ」

という最終目標のもと、

各学年で歌唱の活動に取り組んでいます。

それでは、各学年の目標と、

日々の取り組みについて

ご紹介させていただきます!



年少

年少クラスでは、主に「朝の一式」の中で、

歌唱指導に触れています。

「歌が楽しい!」

まずはそんな気持ちを育めるよう、

日々の歌唱に取り組んでおります。




ご覧ください!この表情!!👏

作り笑顔ではなく、自然と生まれた笑顔です!

年少クラスではまず、

楽しんで参加をすることを目標に、

園歌や季節の歌に触れています。


ぜひお子様に、

今どんな歌に取り組んでいるのか、

訊いてみてください!



年中

年中クラスでは、楽しく行うことに加え、

「正しい音程で歌う」

ことを意識し、練習をしています。


「弓場式」という練習法を基に、

裏声の出し方を楽しみながら身につけたりと、

様々な方法に触れながら、

発声練習に取り組んでいます。


また、年長さんの歌を見学することも、

年中クラスのお子さまにとっては、

刺激的なようです!




このように、1つ上の学年の歌を聞いたり、

姿勢や表情を見ることで、

学ぶことが、たくさんあります。

今後も、縦割り保育での活動を通して、

見る、見られる環境を作りながら、

歌唱の練習に取り組んでまいります♪



年長

年長クラスでは、

他学年で取り組んでいることに加え、

年長児でしか取り組んでいない、

「唱歌」に取り組んでいます。


「唱歌」には、日本の文化や美しい日本語が

たくさん使われています。

歌詞の意味を学び、想像しながら歌うことで、

なかなか園生活の中では育むことが難しい、

「懐かしい」「哀愁」「感動」などの、

情緒を育むことができます。



ぜひ、現在取り組んでいる歌や、

その歌詞について、

お子さまに訊いてみてください!



⭐︎おまけ⭐︎

年長クラスでは、

歌の他にも様々な活動や

取り組みに触れています!


まずは「思考力」です!

今年度から、月に1回「思考力テスト」が

スタートしましたが、

ペーパー学習だけではなく、

日々の保育の中で、

楽しく学べる工夫も行っています。


先日は、思考力でよく出てくる「立体」を

よりイメージするために、粘土を使って、

さまざまな形を作ってみました!



とっても上手に形にできていますね!👏

「円柱」「四角錐」など、

なかなか日常では見ることのない形を、

実際に自分で作ることで、

思考力の学習に活かせるよう

工夫をしています!



続いて「跳び箱」です!

いよいよ、跳び箱の練習がスタートしました!

まずは床で、基本の型の練習です!




「マットとマットの間には、

危険なサメがいる海がるんだよ〜」など、

年長クラスでも、楽しみながら

基本の型を身につけられるようにしています。

2学期から本格的にスタートしていきますので、

保護者の皆様もお楽しみにしていてください!














こんにちは!

気温が高く夏日が増えてきましたが、

皆様、いかがお過ごしでしょうか?


今週のブログは、

ひよこ組担任⭐︎須藤がお届けいたします!






今年度、初めてのブログとなりますので、

簡単に自己紹介をさせていただきます!


出身は埼玉県です!

学生時代はソフトボールとチアダンスをしていました!!⚾️🩰


食べる事が1番の楽しみで、

うどんと海老フライが大好きです!


沢山食べて、パワー全力で

お子さまと関わってまいります!

1年間、よろしくお願いいたします



さて、今回のブログでは、

年少さんの参観の様子をお届けいたします!


参観では、

・朝の会

・体操

・ガウディア 算数テキスト

・ピアニカ

を行いました。


朝の会


・隣のお子さまに揃えて座る事

・姿勢を正し、話している人の目を見る事

を大切に、意識しています。





職員が促さずとも、周りを見て椅子を揃える姿が増えてきました


体操


体操では、壁逆立ち、ブリッジ回転に繋がる

サーキットを行っています!


また、柔軟体操、サーキットの後は

お子さまが今頑張っている技での

発表会を行いました!


とても緊張していましたが、

「お父さん、お母さんにかっこいい姿を見せたい!」と一所懸命に練習し、

本番たくさんの拍手をいただけて

お子さまも嬉しそうでした^ ^





ガウディアテキスト


今回の参観では、

算数のテキストを行いました。

テキストでは、丸付けをお願いさせていただきました✒️暖かく見守りながらお子さまの丸付けをしてくださり、有難う御座いました☺️


前日から、「頑張ったらお父さんとお母さんに花丸をもらえる!」と気合が入っていたお子さま、当日は嬉しそうな姿が見られました💮





ピアニカ


ピアニカは、音楽が好きになれるように

という想いを込めて行っています!


ピアニカも、お子さまの近くで

見守ってくださり有難う御座いました😊

参観後、「お母さん、お父さんと演奏できて

楽しかった!」など嬉しい声がありました!






入園から2ヶ月経ち、

園生活にも慣れてきた年少さん。


参観後、保護者の皆さまから、

「先生のお話を聞く事が出来ていて安心しました。」

「一所懸命な姿が見られて驚きました。」

など嬉しいお言葉をいただきました。


一人ひとりが努力を重ねているからこそ、

周りにも良い影響となり、

全員が全力で活動に取り組んでいるところ

年少さんの魅力です!


これからも、お子さまに負けないくらいの

元気で関わり、心身共に更に成長へと繋げていけるよう、活動を行ってまいります!

















こんにちは。

今回のブログは、思考力クラス担当講師の藤田和彦がお届けします。
 
 
早いもので、1学期も折り返しを過ぎました。
梅雨入りを前に、夏本番さながらの暑い日が続いています。
熱中症や夏バテ対策なども心がけながら、来たる本格的な夏に備えたいものです。
 
 
夏の暑さで、上がりがちな体温を冷ますには、
「夏が旬の野菜や果物」を摂るのがよいそうです。
 
 
代表的な夏野菜といえば、
・トマト
・ナス
・ピーマン
・きゅうり
・かぼちゃ
・オクラ
・ゴーヤ
・キャベツ
・ニラ
・じゃがいも
・すいか(果実的野菜)
・とうもろこし(厳密には「穀物」)

夏の果物は
・もも
・さくらんぼ
・バナナ
・パイナップル
・マンゴー
などです。


お弁当にも、意図的に夏野菜を取り入れることで、
季節ごとの微妙な変化をつけていくことができます。




小学校受験などでも、
「季節の常識」について問われることがあります。
 
ですが、この季節の常識問題を、
「受験のために必要だから」
と捉えてしまうのも、少々もったいない気がします。
 
「受験のために季節の常識を覚える」
のであれば、
裏を返せば、それは「受験しないなら必要ない知識」だということになるからです。
 
 
「受験のため」という姿勢こそが、
学びの範囲を狭める、最大の要因のひとつではないかとも思えてなりません。
 
これは、小学校受験にかぎらず、中・高・大学受験においても同様です。
受験勉強というのは、「傾向と対策」にばかり終始するものではありません。
 
 
小学校受験などで問われる「常識問題」は、
むしろ「生活の知恵」に直結するものです。
(また、出題側の姿勢も、本来そうあるべきものではないかとも思っています。)

そうであれば、
こうした「常識問題」の学習は、ペーパーをこなすような学習ではなく、
実生活の中で、体験的に学んでいくものではないかとも思えます。



幼少期、つまり就学前から小学生の頃までは、
無尽蔵に知識を蓄えていける黄金期でもあります。

普段の食卓の中にも、夏野菜を使ったメニューを盛り込んでいきつつ、
「夏の食べ物」について体験しながら知識を深めていくのはいかがでしょうか。


よく食べ、よく寝て、
夏の暑さに打ち勝ってまいりましょう。