こんにちは!
少しずつ暖かい日も増えてきましたね🌱

今週のブログは
城山幼稚園はと組担任⭐︎間がお届けいたします!



年度初めなので、
自己紹介をさせていただきます!

私は地元が板橋区で、

小学校、中学校、高校と

板橋区にある学校に通っていました!


地域の方との関わりも強く、

9月の祭りでは太鼓を叩いております🥁


今年度も、

お子さまと一緒に楽しみながら

元気いっぱいに過ごして参ります!

1年間、よろしくお願いいたします⭐️


さて、今週のブログは

1年に一度の素敵な日

誕生会についてお届けいたします!


年に1度の誕生会。

当園の誕生会は、

誕生月に保護者の皆さまを招待し、

幼稚園でお祝いしております。


​参拝


城山熊野神社の中にある城山幼稚園は、

誕生月になると、参拝をします⛩️





その後、

各学年に分かれて写真を撮ります⭐️




誕生会テーマ


毎年、誕生会では、
両親の想いを知り、
感謝の気持ちを伝えるという
ねらいをもとにテーマを掲げています。


今年度の誕生会のテーマは、

「One in a million

〜かけがえのない存在〜」

です。



このテーマには、

100万人の中の1人という意味が

込められてます。


お子さま、そして、お父さんお母さんが、

大切で特別な存在であること、

「生まれてきてくれてありがとう」

「育ててくれてありがとう」という

感謝の気持ちを感じ合い、

言葉で伝えられる大切な日に

なってほしいという

意味が込められています。


誕生会が始まると、

今年度のテーマ動画が流れます🎥



​お子さまの発表


事前に担任職員と一緒に
保護者の皆さまへ
伝えたい想いを考えています。

当日を迎えるにあたり、
「ありがとう」という気持ちを
大きな声で伝えられるよう、
練習をしています!


当日は、少し緊張しながらも
お父さんお母さんの好きな所、
これからの目標、
将来の夢などを発表しました😊

保護者の皆さまからメッセージ


お子さまの発表を聴いた後、

保護者の皆さまからは、
お子さまへの想いを
言葉と手紙にして届けていただきました。





お子さまが生まれた日から
今までの時間を振り返るきっかけに
なったのではないでしょうか。

​職員からのプレゼント


毎月、職員が親子で素敵な時間を

過ごせるよう準備しております。



どのようなプレゼントが待っているのか

楽しみにしていてください⭐️



​最後に


4月生まれの保護者の皆さま、
誕生会に参加していただき、
ありがとうございました。

お子さまとの素敵な時間を
過ごすことは出来ましたでしょうか。
これから誕生会を迎える保護者の皆様は、
このブログで、誕生会が
より楽しみになっていただけたら嬉しいです。
改めまして、幼少期という大切な時期に
城山幼稚園に預けてくださり、
誠にありがとうございます。

誕生会では、
素敵な親子の時間となりますよう、
職員一同準備をしてまいります。


https://sgm3.hp.peraichi.com


https://ameblo.jp/shiroyamazousan/


https://ameblo.jp/shiroyamadonguri/

http://shiroyamagroup.jp


https://www.instagram.com/shiroyamagroup?igsh=M2hyZ2V5dmQyZHdi

こんにちは。

今回のブログは、思考力クラス担当講師の藤田和彦がお届けします。

新年度がスタートいたしました。

今年度も、年長さん・年中さんの2学年にむけた、「思考力」の時間の企画・監修・指導を担当してまいります。


早いもので、思考力クラスも、正式にスタートしてから7年度目を迎えます。
正式スタートに先立ち、半年ほど一緒にお勉強した当時の年長さんは、この4月から中学生になりました。
まさに「光陰矢の如し」です。

7年度目の「思考力」も、
お子さまたちの学びをさらに前に進めていくために、新たにチャレンジしてまいります。

新年度も第2週になり、4月の1回目の思考力の授業を実施しました。
今年度はじめての思考力の授業に、年長さんも年中さんも、集中して参加してくれました。
あらためて、今年度も1年間、よろしくお願いいたします。


「思考力」の時間が目指すのは、
小学生になった後の学びの基礎づくりです。

私自身、小学校・中学校…と勉強をしていく上で、就学前からの学習習慣や「勉強観」が役に立ったと感じてきました。

そしてこれまで、未就学のお子様から中高生まで、幅広い世代の学習指導に携わってきた中でも、
学習に対する前向きな姿勢を身につけていくのに、幼少期ほど効果的な時期はないと感じています。

年中さん、年長さんの2年間を通して、
「お勉強って楽しいな」
「わかること、できることが増えるのは嬉しいな」
という感覚を、しっかりとつかんで小学生になってもらうことが、
思考力の時間をお届けしている私の願いです。


さて、私は現在、「一般社団法人小学校受験協会」の代表理事として、幼稚園での思考力の授業だけでなく、小学校受験にチャレンジする年中さん・年長さんに向けたお教室でも指導を実施しています。

これも、小学校受験に向けたお勉強や準備が、
小学校入学後の学びを有意義なものにするために役立つ、と感じているからです。

小学校受験を通して得られる「果実」は、志望校の「合格」以外にも様々なものがあります。
わが子の就学後の学びについても真剣に考えを巡らし、小学校以降の学びの環境づくりに取り組むことは、そうした価値のひとつです。

もちろん、「受験」という目的を持っているからこそ、そうした就学準備に取り組みやすいという側面はあると思います。
ですが、「素敵な小学生になるための準備」というのは、小学校受験をするご家庭にしかできないものではありません。

今年度は、幼稚園に通うお子さまとそのご家庭が取り組んでいける就学準備について、「小学校受験」の側面からもご紹介をしていきます。

また、「小学校受験」の準備をする視点から眺めたときの、
幼稚園の学習環境の価値についてもご紹介していく予定です。

お子さまたちが、幼稚園での活動をより有意義に取り組めるような情報をお伝えしていけるようなブログ記事を寄稿していけたらと思っております。
「思考力ブログ」も、1年間よろしくお願いいたします。

こんにちは!

あっという間に4月も中旬を迎えました🌸

皆様、新年度はいかがお過ごしでしょうか?

今週のブログは、

主任・放課後教室担任の橋場がお届けします。



新年度を迎えたので、

少しだけ自己紹介をさせていただきます。

小学校の頃から

約10年間バレーボールに夢中でした🏐

体を動かす事や、

スポーツ観戦も大好きです!


お子さま方と一緒に沢山体を動かしたり、

お子さま方の頑張る姿を全力で応援して、

一緒に成長する1年を過ごしたいです✨

お子さま、保護者の皆様にとって

楽しい幼稚園生活となるよう何事も全力で

取り組んで参ります。

今年度もよろしくお願いいたします🌸



さて、今週のブログでは、

『年少さんの様子』

をお届けします📸


入園式を終えて、

9日(水)より通常保育が始まりました✨

少し大きい制服を着て登園し、

新しいクラスに、新しい友達や先生、

沢山の「初めて」にドキドキワクワクした

表情が見られた1週間でした😊


そんな年少さんですが、

早速、様々な活動に

チャレンジしていました👏

活動に取り組んでいる様子をお届けします📸


​集合・整列



当園では、

災害時にすぐに避難や人数確認が出来るように

年度初めに「集合・整列」に取り組みます。

合言葉は、

「集合3秒、整列5秒」です。

5月の「熊野カップ」にて、

集合・整列の様子をご覧いただきます。

お楽しみに✨


​朝の一式




朝の一式では、

点呼や、日付と曜日の確認、

1日の流れの確認、

フラッシュカード、

平仮名や数字に触れながら、

椅子に座って話を聴く習慣を作っています。




少しずつ幼稚園の生活に

慣れてきているようです📛



​自由遊び




昼食を食べ終えると、

園庭にて自由遊びです♪

年少さんだけでなく、

年中さん年長さんとも関われる

大切な時間となっていました😊

元気いっぱいに

体を動かして友達と遊ぶ姿が

沢山見られました✨




年少さんにとっては、

沢山の「初めて」を経験していく

一年になると思います。 


4月は、

「幼稚園は楽しい!」

「友達や先生が大好き!」

そんな心づくりができるよう

向き合って参ります。


お子さま方の可能性を

最大限に引き出せるよう

1人ひとりと向き合い、

充実した幼稚園生活となるよう職員一同、

一丸となって取り組んで参ります。

今年度もよろしくお願いいたします🌸





https://sgm3.hp.peraichi.com


https://ameblo.jp/shiroyamazousan/


https://ameblo.jp/shiroyamadonguri/

http://shiroyamagroup.jp


https://www.instagram.com/shiroyamagroup?igsh=M2hyZ2V5dmQyZHdi