こんにちは!

まだまだ暑い日が続いていますが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?


今週のブログは、

絵本「パンどろぼう」の新作にハマっている

城山幼稚園 はと組担任⭐︎間が

お届けいたします♪


帰りの会では、

「パンどろぼうとりんごかめん読んで〜!」

と、お子さまからも大人気な絵本です⭐️

ぜひチェックしてみてください♪


さて、今週のブログは

10月7日(月)に行われる

両園合同運動会に向けて練習している

年中さんの様子をお届けいたします!



​パラバルーン

年少さんの時から

園庭で行われていた

パラバルーンの練習を

目を輝かせながら見ていた年中さん👀


ひまわり保育では、

年長さんと一緒にパラバルーンを行ったり、

昨年度の運動会動画を見て

期待値はとても高まっていました!


年中さんでパラバルーンを行う理由は、

お友だちと一緒に

協力して行う事の楽しさを知る

というねらいがあります。


技を成功させる為には、

横のお友だちと合わせる事や、

笛の合図で一斉に手を上にあげるなど

全員で協力して行う事が大切になります!


本番も、全員で協力しながら

心を一つにして行う姿をご覧ください♪


パラバルーン以外にも、

徒競走や、体操発表を行います!


徒競走では、

各クラスで走るのではなく、

両園で対決しながら走ります!

ぜひ、温かい応援を

よろしくお願いいたします🔥


体操発表では、ブリッジ回転や、

年中さんになり取り組んでいる

側転の発表を行います♪

全身を大きく使い

披露する姿をご覧ください⭐️


運動会まで残り21日!

お子さまと全力で

取り組んでまいります🔥

 


​お神輿蘇らせボランティア

9月10日(火)に

お神輿蘇らせボランティアが行われました!

参加してくださった保護者の皆さま、

誠にありがとうございました!


板橋区議会議員で、

城山幼稚園の保護者でもある

間中りんぺい先生を筆頭に

沢山の保護者の皆様に

ご協力いただきました。


想像以上に神輿の老朽化が進んでおり、

壊れていた部分を地域の板金屋さんの方が

作り直してくださったり、

卒園児の保護者様もお越しいただいたりと、

職員一同、感謝の気持ちでいっぱいでした。



皆様のお力添えがあり、

劣化していたお神輿が

ピカピカになりました⭐️


お神輿蘇らせボランティアを通して、

改めて幼稚園は地域の方々や、

保護者の皆さまに

日々支えていただいているのだと

改めて感じました。


今回、

お神輿を綺麗にしたいと動いてくださった

間中りんぺい先生をはじめ、

ご協力してくださった地域の皆さま、

保護者の皆さまの温かいお心違いに

感謝しております!


いよいよ、9月18日(水)に

皆さまが修繕してくださった綺麗なお神輿で、

神輿担ぎを行います!

その様子もブログに

アップさせていただきますので

ぜひチェックしてみてください♪









こんにちは!

城山幼稚園では、

2学期がスタートし毎日お子さま方の

元気な声が響いています✨


今週のブログは、

城山幼稚園 主任☆橋場がお届けします!





今週のブログでは、

先日行われた「防災引き取り訓練」の様子を

お届けします📸



​防災引き取り訓練

当園では年に一度、

「防災引き取り訓練」を行っております。


「防災引き取り訓練」とは、

震度5以上の地震が発生した想定で避難をし、

その後、保護者様にお子さまを

引き取っていただく訓練です。

この日は、保護者の皆様に、

「震度5以上の地震(訓練)が発生し、

避難をしている為、引き取りをお願いします。」

といった訓練通知が届き、

通知が届いてから迎えに出発していただきます。


もし本当に地震が発生した際に、

どれぐらい引き取りまでに

時間がかかるのかを知る

といった意味も込められております



【防災引き取り訓練の目的】

 ①避難の仕方を学ぶ。

 ②指示を聴いて素早く行動する。

 ③災害発生時の引き取り方法を

  職員と保護者で確認し、理解を深める。


当園が日々大切にしている、

「目を見て話を聴くこと」

「集合3秒・整列5秒」は、

災害があった時に必要ことであることを

日々お子さま方に伝えております。


地震(訓練)が発生したことを知らせる

ベルが鳴ると、お子さま方は…

【机が出ている部屋にいた場合】

 ▶︎机の下に潜り頭を守る。

【机が出ていない部屋にいた場合】

 ▶︎部屋の中央にみんなで集まり頭を隠す。

 (ダンゴムシポーズ)

【体育館や園庭にいた場合】

 ▶︎近くに落下しそうな物や、

  窓ガラスがないかを確認し、

  体育館や園庭の中央に集まる。

【廊下やトイレにいた場合】

 ▶︎近くの保育室に入り、職員の指示を聴く。

このように避難をします。


その後、揺れがおさまったと放送が入ると…

速やかに園庭に避難をし、

防災頭巾を着用します。


今回の訓練では、

全員が園庭に避難するまでの時間は、

6分間でした。

昨年度よりも素早く

園庭に全員が集まる事が出来ました!


避難訓練を通して

お子さま方に伝えている約束は…

『お・か・し・も』です!

  お▶︎押さない

  か▶︎駆けない(走らない)

  し▶︎喋らない

  も▶︎戻らない

約束を守って、

避難訓練に取り組む事が出来ました💮


振り返りを終えると、引き渡しが始まります。


「お家に帰るまでが防災訓練だよ。」

と、お子さま方には伝えております。

防災頭巾を被り、

上履きのまま帰宅をしている姿が見られました。


保護者の皆様も、

実際に地震が起こった時を想像して、

お子さまと一緒に取り組んでくださり

本当にありがとうございました。


大切なお子さま方を

お預けいただいているからこそ、

職員一同気持ちを引き締めて、

今後も、地震や、火災、不審者等を想定して

訓練を行ってまいります。


2学期もよろしくお願いいたします😊



こんにちは。

今回のブログは、思考力クラス担当講師の藤田和彦がお届けします。


2学期が始まりました。

夏期保育の期間も含めると、早くも2週間ちかく、
もう、夏休みがはるか昔のことのようにも感じます。

2学期も、幼稚園では毎日の学びの習慣を積み重ねていきます。
お子さまたちは、たくさんの「できる」を持ち帰ってきてくれることでしょう。

思考力クラスも、年中さん、年長さんが、前向きにお勉強に取り組めることを意図して、2学期の学びの時間をお届けしていきます。



すでに、2学期はスタートしていますが、
この2学期、お子さまたちのさらなる成長を導いていくにあたって、
あらためて、「将来、充実した人生を歩む上で、幼児期に大切なことは何か」について考えてみました。

幼少期に(幼少期から)大切にしたい6つの土台・経験

・「失敗しても大丈夫!」繰り返しチャレンジすることを可能にする心理的安全性
・他者との関わりの中で育まれる自己肯定感
・前向きな言葉から前向きな思考の習慣をつけること
・目的に向けて、自分で考えて工夫する楽しみを知ること
・継続と成長の因果関係を実感すること
・全身全霊を尽くした上で「勝ち」「負け」を経験すること


お勉強においてもそうですが、
「何を学ぶか」よりも、「どう学ぶか」ということは大切です。

同じ教室で、同じ授業を受けても、
同じ習い事を、同じ期間・頻度で取り組んでも、
その結果には当然ちがいが出てきます。

その「結果のちがい」を生むのは、
ひとつひとつの活動に対する「姿勢」の差であることでしょう。

そして、そうした「姿勢」(言い換えれば、主体的に取り組む態度)を身につけるために必要なのが、
上記に挙げた6つの「土台」や「経験」なのではないか、と考えています。



特に、主体的なチャレンジを通して、自ら考える力を高めていくために大切なのは、
はじめにあげた2つ、「心理的安全性」と「自己肯定感」ではないでしょうか。

「心理的安全性」は、生まれてから今日に至るまでの、
主に親子関係によって獲得される部分が大きいです。

そして、「自己肯定感」については、
最初の他者である親子関係はもちろんのことですが、
幼稚園などでの集団生活を通して、ひとつひとつ経験していけるものです。

この2つの土台をもとに、
くりかえし思考し、
くりかえし試行錯誤をすることを、
普段の習慣とすることができれば、
それは、将来にわたる生き方の指針になるのではないでしょうか。



そして、
全てを出し切った上での「勝ち」を経験すること、
あるいは、全力も及ばなかった「負け」を経験すること(によって、「全力」の枠を広げる可能性を追求すること)は、

次の「挑戦」を成功させるための、大切な経験です。

そのような経験を、幼少期の時期から積み重ねることができるのは、
得難い価値であるように思います。


2学期は、あと1ヶ月ほどで「運動会」があります。

真剣に「勝ち」を目指せる運動会であるからこそ、
それは、お子さまたちの大きな成長につながるはずです。

どのような運動会になるのか、私も今から楽しみです。


思考力の時間の中でも、さまざまな学びを通して、
お子さまたちの「試行錯誤」を促していきます。

2学期も、よろしくお願いいたします。