洲本城!!!~その2. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

その2.では主に模擬天守と、天守台からの絶景を紹介する。

↓武者走り石垣
武者走り石垣
本丸はおおむね石垣でグルリ囲まれている。
この上には、瓦の検出量からして多門櫓があった可能性が高い。

↓武者走り傍からの天守
武者走り傍からの天守
見えたぞビックリマーク天守・・・というか模擬天守、というか天守風展望台はてなマーク

↓天守_南面天守_南面
天守台の上に竜宮門のような石垣を積んで、さらにその上にコンパクトな三層の模擬天守を載せている、オモローな形状。

↓天守と紅葉
天守と紅葉
コントラスト上げ杉たもみじ。。

↓洲本城案内マップ
洲本城案内マップ
なんちゃってな天守に目を奪われがちだが、西日本最大級の規模を誇る総石垣の縄張が見事な山城だ。

山裾の下の城との間を結ぶ、東西の登り石垣が特徴。

↓天守と天守台
天守と天守台
昭和4年、昭和天皇の御大典記念事業として建てられた。

これは何と、日本最古の模擬天守だとゆーことだびっくり

↓天守台
天守台
高さ7mほど。
この天守台の上にかつて天守があったかどうかは不明(洲本城では建物が記載された文献が一切見つかっていない)。

けど、隅石は完全に算木積みで、重量を意識した造り。

↓本丸跡
本丸跡
天守台上には小天守台の方から上れるようになっている。

以前はここに休憩所コーヒーがあったようだが、取り壊されていた。

↓山里郭を見下ろす
山里郭を見下ろす
カメラカメラを左へ回していく。絶賛整備中の山里郭跡

↓眺望_東北東方向
眺望_東北東方向
大阪湾。

↓眺望_北東方向
眺望_北東方向
いい天気晴れに恵まれ、絶景キラキラや。

↓眺望_北方向
眺望_北方向
洲本港⚓️。
かつては交通の要衝だったが、神戸淡路鳴門自動車道の全線開通で役割が減った。

フェリーは現在では深日(ふけ)港からの1航路のみである。

メバルがよく釣れるらしい。

洲本港の奥には炬口漁港

↓大浜海水浴場
大浜海水浴場
洲本港の手前は大浜海水浴場

↓眺望_北西北
眺望_北西北
洲本市街。
バス降りたところ=洲本バスセンターは、あのへん。

↓眺望_北西方向
眺望_北西方向
奥の山は先山。

↓天守_東面
天守_東面
小天守台より模擬天守を見る。
こちら面は破風の数が少ない。

↓模擬天守下
模擬天守下
石板には「御大礼記念、天守閣、洲本町、昭和参年度建築」などと刻まれている。

それにしてもこの天守、どっから上がれるんやはてなマーク

↓模擬天守_内部
模擬天守_内部
真下から見上げる。

現在は耐震性などに問題があり、中には立ち入れないが、往時はこの下から階段が出ていたっぽいな。

↓眺望_西方向
眺望_西方向
淡路ICの方向。

↓搦手門跡を見下ろす
搦手門跡を見下ろす
搦手門は現在通行止め。
食違い虎口

↓本丸跡を見下ろす
本丸跡を見下ろす
本丸跡の雰囲気。

↓絵画風のカット
絵画風のカット

↓大阪湾
大阪湾
遠くに見える陸地は、淡路島北部。

↓二股の大木
二股の大木
天守台から降りた。

写っていないが、幹の中に観音さまがおられました。

↓謎の句碑
謎の句碑
"誰も注目してない石碑"!の時間です。パチバチパチ
こちら、本丸にある046cafeの傍らに建つ謎の石碑。顕彰碑の類いかと思って撮ったのだが・・・調べてみると、、

「千萬の国のえみしの耳きりて 山つくらばや武蔵野の原」

裏面:「昭和九年春 大内理太郎」

作者・鈴木重胤

唄の意味などについては情報出てこないなー。

鈴木重胤は淡路島出身の江戸時代後期の皇学者らしいけど。


↓謎の句碑_裏側
謎の句碑_裏側

自分なりに解釈してみる。

「異国の民の、何千何万の耳を切り取って、それを積み上げて山を作りたいなぁ、原野の原っぱに」

これは・・・慶長の役の事を言ってるはてなマーク

諸将が手柄を誇示するのに、万余の明、朝鮮の兵や民を殺し、首はかさばるからと鼻や耳を削ぎ落としゲロー日本にいる秀吉に送ったのは有名な話。


洲本城主・脇坂安治も水軍船率いて参戦してる。


脇坂、ディスられてるはてなマーク

痛烈な城主批判のわらべうたはてなマーク


なお、脇坂安治は朝鮮出兵の手柄で3千石を加増されている。


↓ツバキ栽培品種
ツバキ栽培品種



つづく。。。