洲本城!!!~その1. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

2024年11月。念願の淡路島・洲本城へ。

伊丹空港からリムジンバス🚌1本で行けますビックリマーク(要予約)
ほとんどの乗客は「ニンゲンの森」とかいう所で降りていき(よく調べたらニジゲンノモリでした)ぷにゅたのみ、洲本バスセンターまで乗車。

↓大浜海水浴場
大浜海水浴場
バスセンターから一路南下。途中左手に見ゆるは洲本大浜🏖️の林と海岸線。

↓洲本城天守_遠望
洲本城天守_遠望
もう三熊山山頂の模擬天守が見えている。

↓藩庁跡北東端の櫓台跡石垣
藩庁跡北東端の櫓台跡石垣
三熊山北の山麓には、江戸時代の藩庁が置かれていた。
これはその東の端。

車軸積み、という落し積みの一種だそうな。

↓藩庁跡前の水堀跡
藩庁跡前の水堀跡
ご覧の通り藩庁跡の石垣と水堀が残っている。

水堀には3本の土橋が架かってて、それを渡った先が藩庁跡

↓お登勢の像
お登勢の像
堀の前に建つお登勢の像

お登勢とは幕末~明治の激動の時代の洲本を舞台とした小説の主人公で、実在の人物ではない。なお、寺田屋の女将とは別人です。

↓庚午事変とお登勢_説明
庚午事変とお登勢_説明
庚午事変(こうごじへん=稲田騒動)とは、明治3年に徳島藩の過激派元藩士らが、稲田氏の屋敷などを襲撃しナイフ、死者17人はじめとする被害を出した凄惨な事件ガーンのこと。

経緯として、稲田家は代々洲本城代を務め、実質上淡路島の領有を任された家老であり、幕末には新政府派となって徳島藩と対立を深めていた。

現在、淡路島が兵庫県となっている原因ともいえる。

↓淡路文化史料館と城跡碑
淡路文化資料館と城跡碑
藩庁跡には現在、淡路文化史料館、検察庁、裁判所などが建つ。

↓藩庁東民政所跡
藩庁東民政所跡

↓堀跡と石垣
堀跡と石垣
石垣は打込み接の乱積み。

↓二つ目の土橋と検察庁
二つ目の土橋と検察庁

↓裁判所と三熊山
裁判所と三熊山
西端にも櫓台がある。

↓登城口
登城口
西端から道なりに進み、突き当たりを左にいきすぐ右手、歩いて登るための登城口がある。

↓分岐点
分岐点
左から登ってきて手前へ進む。
右手から登ってくる道と、ここで合流している。

↓通行止め
通行止め
なぬビックリマーク通行止めとなはてなマーク
この先に登り石垣があるんやけど・・・幸い工事などはしてない様子。

安全に留意しつつ、恐る恐る奥へ立ち入ってみたろ。自己責任で。

↓西登り石垣
西登り石垣
立ち入って程なく見えた。
ちょっと判りにくいけど、これがそうやろ。

↓西登り石垣2
西登り石垣2
下から見上げる感じでもう一枚。

↓八王子神社参道鳥居
八王子神社参道鳥居
通行止め看板の所まで戻り、八王子道から登る。

↓八王子神社
八王子神社
ゼェゼェ。。
なめてたのもあるが結構しんどいな(;´Д`)ハァハァ。

巨石の下に鎮座するのが八王子神社神社か。
手ブレやないかいビックリマークさては息があがっとるな。

大永6年頃、洲本城を築城した安宅隠岐守が城郭の鎮護とした、といわれている。

↓十二支社
十二支社
登り終わる寸前、十二支をそれぞれ祀る社が。誰が何の為にはてなマークよくわからないし、どれがどの干支かもわからなかった。

↓八王子木戸跡
八王子木戸跡
八王子木戸跡に至る。
名前からすると櫓門ではなく、木製の門があっただけだろうか。

↓八王子木戸跡_内側より
八王子木戸跡_内側より

↓隅石は崩落したか
隅石は崩落したか

↓日月の池跡
日月の池跡
日月の井戸もあるらしいが、見逃した。
なんしか城の水手みずがめ座を確保するのに重要な場所だったと思われる。

ここで池を眺めながらのランチタイムおにぎりとしました♪

↓本丸方向
本丸方向
この石垣の上が山里郭で、奥に人影が見える高石垣が本丸かな。

↓本丸への虎口
本丸への虎口
ここから本丸へ向かうには、右へ。

↓本丸東石垣_山里郭跡より
本丸東石垣_山里郭跡より
山里郭跡は整備中だが、作業中ではなかったので、少しだけ入って本丸高石垣をちょい見。

↓本丸大石段
本丸大石段
「輪違い紋」ゆう事は、蜂須賀よりも脇坂推しビックリマークという事なのか。

1585年~1609年まで城主で、総石垣の城に改修したのは脇坂安治。言わずと知れた賤ヶ岳七本槍の一人。

↓本丸石垣
本丸石垣

↓本丸虎口
本丸虎口
では本丸大石段をあがり、いざ本丸へ。
石段の最後は折れ曲がってるな、枡形構造。

↓雁木
雁木
本丸に着いたZビックリマーク

おう、石段を上がってくる敵を、この石垣の上の櫓から攻撃するのか。守備兵が櫓に上がる為の雁木が。

↓武者走台
武者走台
こちらは本丸側面の武者走り台。守りは鉄壁やな、こりゃ。



つづく。。。