↓本丸の紅葉


↓南の丸を通過

大石段を降り、本丸の南石垣を右手に見ながら南の丸を通過する。
↓本丸南西石垣

右手の本丸石垣。
隅石は不完全ではあるが、算木積みっぽくはある。
↓本丸西石垣

ここから搦手門へ通じる石段があるが、この先は絶賛工事中で入れなくなっていた。
↓天守_南西より見上げる

ガッカリ天守
という声もあるが、竜宮式台座のおかげでバランスは悪くない。個人的にはアリかな
。


↓籾蔵跡

次は西の丸へ向かう。途中にあった籾蔵跡。
↓西門跡

西門跡。左右に石垣。
道が狭いのに工事車両が居座っていたが、何とか通り抜ける。
↓西の丸へ

本丸から少し離れた西の丸を目指す。前方には階段も見えている。
↓残念石

西の丸の少し手前、残念石が置かれている。
この周辺の地面に注目すると、石を切り出した痕跡が散見される。洲本城の石垣の多くは現地調達された、と考えられている。
↓残念石の矢穴

↓西の丸跡

西の丸に着いた。
↓西の丸跡の休憩所

屋根の無い休憩所があるほか、特に何もなさそうだ。
また、西の丸から見る天守が映える撮影スポットという事前情報があったが、見えないな~

↓西の丸より天守を臨む

本丸の方向を意識しながら道を引き返していると、何や、残念石のすぐ近くにスポットあったやんか。ここだけ草木が低い。
↓西の丸より天守を臨む2

海と石垣と天守と。
うーむ、映え
ますね~


↓西の丸より天守を臨む3

ズームしてもう一枚。いいね👍️
↓櫓台跡

引き返してきて、次は南の馬屋跡を目指す。
ここは櫓台跡ということだが、左手を見ると門があったようにも感じられる。
大手からの敵の侵攻を、厳しく遮断するポイントに違えねぇ。
↓櫓台跡2

↓櫓台跡手前の石垣

↓南之丸隅櫓跡

石垣を拡張している痕跡が見えますね。
↓追手門からの登城路

振り返り。この道はずっと石垣やな。
↓馬屋(月見台)跡

駐車場の先にある馬屋跡も見逃すなかれ。
それにしても車だったらここまで登れるんか、ええなー。
↓馬屋跡からの眺望_南

ここからの景色もええな
。

南側に位置する郭だから、本丸からとは見える方角がまた違う。
↓馬屋跡からの眺望_南東

ホテル
などが立ち並ぶエリア。

CMでお馴染みホテルニューアワジは、も少し左か。
↓馬屋跡からの眺望_東

↓日月の池跡

来たときとは反対側からだが、また池が見えた。
↓東二の門跡

次は東へ。
東二の門跡を通り抜けて。
↓東二の門跡2

外側から見返す。ここも折り曲がらされて、厳重な守りやな。
↓武者溜跡

だだっ広い郭、武者溜(むしゃだまり)跡。こんだけ広かったら、そら溜まるわな。。
↓武者溜跡からの眺望

ここもええ景色でんがなまんがな。
↓東一の門跡

東の端まできた。
東一の門跡。東の守りも完璧である。
↓東一の門跡2

城外より。
東進はここまでとし、本丸方向へ引き返す。
↓東の丸跡

撮り忘れていた東の丸跡を、帰りがけにパシャリ
。

↓東の丸石垣

広過ぎて見落としそうになるが、石垣が見えたので近づいてみる。これが思わぬ収穫を生む事になろうとは・・・
↓東の丸高石垣

東の丸高石垣っていうけど、そんなに高いかぁ
と思たけど、このあたりの石垣は城内で最も古く天正期の仙石氏によるもの。

念のため端っこまで見てみよう。
↓東登り石垣

すわっ
ひょっとしてあれが案内地図にあった東登り石垣ちゃうん


どこ行ったら見れるか分からなかったから、見つけられてラッキー😆💕
この場所は皆さんにも是非とも訪れて欲しい。
↓東登り石垣2

下の方まで続いている。
木々が取り払われ、見やすい。
↓御製碑

昭和30年建立、昭和天皇の歌碑。八王子木戸跡の近くにある。
謎の石碑のコーナー
と行きたい所だけど、調べても刻まれた内容が判明せず。

前回で紹介した本丸の石碑のような、脇坂を皮肉った内容で無い事だけは確かである
。
