鳥取城!!!~その1. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

米子駅から長駆、鳥取駅へ。

各停では乗り換え有りで2時間36分かかるところを、特急だと1時間5分で着く。

↓天神川
電車の窓より。
倉吉駅の近くを流れる天神川。

↓くる梨バス

11時には鳥取駅に着いた。


鳥取駅で100円循環バスバスに乗り、西町五丁目いうバス停で降りる。

↓鳥取城全景(久松山)
バス停からは標高263m、久松山が見えるので
そちらを目指す。

↓内堀
擬宝珠橋(ぎぼしばし)より北方向の内堀。水堀も遺構だ。

中ノ御門は擬宝珠橋が復元工事中?で通れなかった。なので写真奥に見える鳥取県立博物館前の方からしか入れない。

遠回りやないかーいビックリマーク

↓「ふるさと」歌碑

なんだこれ?岡野貞一の歌碑はてなマーク

「う~さ~ぎうさぎ、お~いし、か~の~や~ま~」で有名な唱歌「故郷(ふるさと)」。その作曲者、岡野貞一が鳥取県出身ということだ。

隣にメロディーBOXがあり、ボタンを押すと歌が流れる。恥ずかしいから押さないけど。

↓宝珠橋跡

宝珠橋(ほうじゅばし)のあった所に、土橋が造られている。


↓久松公園モニュメント
城跡のあるエリアは久松(きゅうしょう)公園と呼ばれているらしい。
モニュメントは地元の彫刻家・山本兼文氏の作品。

↓史跡碑
「史跡 鳥取城跡 附 太閤ヶ平」。

太閤ヶ平(たいこうがなる)とは、鳥取城本丸から東に1.4kmの所にある秀吉猿本陣の事。鳥取城跡と太閤ヶ平を併せて国史跡ですよ~という意味か。
・・・チャリ置き場自転車になっちゃってるけどね。

↓北ノ御門跡
慶長の大改築前はこちらが大手門だった。改築後は搦手門となった。

↓堀_城内より
門跡を抜け、すぐ右へ。まあまあ広い堀幅。

このあと7月に某番組で、堀の水全部抜いたらしーけど、見逃した(訪問は2024年4月)。

↓北御門跡脇の石垣
崩落してしまっている箇所。
ちなみにこの日は清掃の日だったようで、ご苦労様です。

↓丸ノ内跡
丸ノ内跡には、かつて米蔵が建ち並んでいた。

↓山下ノ丸を見上げる
ここ丸ノ内跡から見上げる、山下ノ丸の石垣。

戦国時代の山頂の山上ノ丸に対し、麓に築かれた近世城郭部分をこう呼ぶ。

↓山下ノ丸_拡大
一番高い所に見える石垣の上は、天球丸(てんきゅうまる)

↓仁風閣を見上げる

扇御殿跡に建つ、白い明治洋風建築物が異彩を放つ。

↓仁風閣_説明

仁風閣は、明治40年に大正天皇行幸の際の宿泊所として建てられた。フランス風ルネサンス様式を取り入れた木造二階建てで、国の重要文化財キラキラ

↓仁風閣
正面より。

こちらは現在閉館中とのことだ。
なんでも映画「るろうに剣心ナイフ」ロケ地として使われたらしぃな。見たはずやけど、あまりピンと来てない。

↓近世城郭としての鳥取城
1617年に入城した池田光政が、32万石に相応しく、現在に残るような姿に大改変した。

↓西坂下御門跡前の石垣
北ノ御門跡から道なりに山の方へ進んでいく。この辺の石垣は新しいっぽいね。

↓西坂下御門(跡)

西坂下御門

唯一現存した建造物だったが、惜しくも昭和50年の大風台風で倒壊してしまい、その後修復された。

↓西坂下御門跡_内より
振り返る。ほう、高麗門形式やんか。

↓右膳ノ丸跡_石垣
左手を見上げると、防護ネットが張られた高石垣が。ショボーン歪みや孕みがあるとの事で、安全面のため仕方無いか。
この上は右膳ノ丸だった。

↓二ノ丸南張出し部の石垣
野面積で隅石は算木積みになっていない。古い時期に積まれたものか。

この上には二ノ丸下の帯曲輪があって、さらにその上に見えているのが、三階櫓跡石垣。

↓久松公園案内マップ(山下)
現在地から道は二手に別れ、二ノ丸西口へ通じる道と南口に通じる道がある。
南口から入るつもりだが、二ノ丸南西側の石垣も少しだけ見にいってみよう。

↓二ノ丸西虎口への石段
うおっビックリマーク正面も右手も城壁が。
軍がこっちから攻城するのは、まず不可能やろう。

↓複雑な形状の石垣
石垣の宝石箱宝石赤や~♪爆笑
何がどうなってんのんはてなマーク

隅石の上は裏御門跡となっているので、門櫓の櫓台なのかも。

↓複雑な形状の石垣2
別角度で。
右下の方は崩落防止の補強で土留めし、さらに表面を石垣で固めたものだろう。

↓二ノ丸南西石垣
こっちの方は真新しい石が多く、近年に完全に積み直してるわ。分岐点に戻るか。

↓二ノ丸南石垣
分岐点から右手へ進む。
うん、こっちは古いな。味がある。

↓二ノ丸南石垣_東方向
二ノ丸南口へ向かう石段をサイドから。

↓二ノ丸南虎口への石段
石段。

↓二ノ丸南石垣_東方向2
石段のさらに東方向の石垣。

↓隅石の痕跡
お!隅石だったらしきラインを発見。チュー
左側と上に、後から拡張・積み増ししたものと思われる。



つづく。。。