鹿背山城!!!~その2. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

~鹿背山城 年表~
  • 1188年頃(文治4)木津英清により築城説もあり
  • (応仁・文明年間)応仁の乱で東西両軍の争奪戦ナイフが繰り広げられ、1470年(文明2)畠山義就に攻められ落城
  • 1479年(文明11)興福寺の僧侶が入城
  • 1485年(文明17)木津執行に代わり、古市氏(いずれも興福寺衆徒)が入城
  • 1559年(永禄2)松永弾正久秀節分、大和国に侵入
  • 1562年(永禄5)久秀、相良郡に徳政令を出す(それまでに城を獲得したよう)
  • 久秀、城を大改修し現在に残る防御施設を造り上げる
  • 廃城時期=不明だが、久秀は筒井順慶との抗争で次第に劣勢となり、放棄→廃城の流れか
↓主郭_櫓台
主郭_櫓台
主郭の南東隅にある高まり。発掘調査により櫓台だった事が判明している。

↓櫓台
櫓台
近づき過ぎると、高くなっているのがわかりづらい。ヘタクソビックリマーク

↓櫓台から見下ろす
櫓台から見下ろす
南東下。かなり落差がある。

↓主郭北西土塁
主郭北西土塁
主郭の北西側にも、高い土塁がある。

↓北西土塁から見下ろす
北西土塁から見下ろす

↓曲輪1_2
曲輪1_2
主郭から降りてきた。
札に近づき過ぎる余り、曲輪そのものがよくわからないという、典型的な失敗例ショボーンである。

↓主郭_南東切岸
主郭_南東切岸
高い。びっくりこの上が、先ほど立った櫓台だろう。

↓主郭_東堀切
主郭_東堀切
主郭と2郭との間を遮断する堀切
うーん、良いV字。ニヤリ

↓主郭_東竪堀
主郭_東竪堀
その堀切は、竪堀となって北へ落ちていく。

↓曲輪2_7
曲輪2_7
曲輪2のピークを目指して、どんどん東へ。

↓曲輪2_6
曲輪2_6

↓曲輪2虎口
曲輪2虎口

↓曲輪2
曲輪2
ここが曲輪2。主郭よりは狭い。

↓曲輪2から東を見下ろす
曲輪2から東を見下ろす

↓曲輪2_5

曲輪2_5

↓曲輪2方向_振り返り
曲輪2方向_振り返り
曲輪3との間にある、枡形状の窪み。

↓二重堀切と竪土塁
二重堀切と竪土塁
2郭と3郭の間で、北側に落ちていく竪堀。真ん中に土塁を設けているので、二重堀切となっている。

↓竪土塁
竪土塁
別角度より。もっと迫力のある絵、撮れて無いんかはてなマーク

↓曲輪3
曲輪3
郭3にきた。意外に広い。

↓曲輪3から見下ろす
曲輪3から見下ろす
かなり下の方に見えるんで、高さを感じる。

↓竪堀
竪堀
郭3の南下の堀切かな~はてなマークうろ覚え。。

↓曲輪3_3
曲輪3_3



つづく。。。