高山城のある山に登る前に、マリアの墓なるものを見に行こう。
↓棚田

北側の斜面を見ると、棚田がつくられている。
日本の古里の原風景やね。。
↓マリアの墓へ

府道4号線を10分も北上すると、こちらの案内表示に辿り着く。ここから少し丘を登る。
↓マリアの墓の木

3分ほども坂道をあがると、急に神聖な雰囲気
が漂ってきた。

↓マリアの墓

↓高山マリアの墓_説明

高山マリアとは、高山右近の母を指す。しかし、墓碑には江戸時代の年号が刻まれている。
どうやら隠れ切支丹だった2組の夫婦の墓、と考えられている。
↓3基の墓

アーメン
。

↓1基だけ離れている

↓1基_拡大

もしかすると、大きな木そのものが高山マリアの墓碑という事はないだろうか

後世の信者がその側に眠りたい、と考えるのは自然な願いなので。
↓高山城跡_登り口

西方寺の方まで引き返し、高山城を目指す。
ここでトラブル。登り口が分からず、一つ手前の山に登ってしまった。GPS
を見ながら、そのまま西へ最短距離で修正しようとしたのが大間違いwww。

無理やり降りた場所は瓦礫の山
、表通りからは工事中🚧で立入禁止エリア。向こうの方からは現場作業者の声も聞こえてくる。

ケガをしないよう慎重に瓦礫の山を乗り越え、手前の山を登り直して再び元の位置に下山するハメに
。結局西方寺のある道をもう少し進めばよかっただけなのに。

この日は余野本城でも山中を彷徨い、どうもうまくいかない。おかげで相当体力がヤバくなってしまった
。

↓登城道

最初から間違わなければ、比高30mしかないのであっという間に登れたのに。あ~あ、疲れた😩
↓主郭が見えてきた

高山城は単郭でシンプルな構造。
築城時期、城主不明。高山飛騨守や高山右近に関連する城と思われている。
↓主郭虎口

主郭へ入るすぐ手前のみ、落差がある。これは今立っている場所が堀切だった名残りだろうか

↓高山城跡碑

高山城跡碑と案内板が建つ。
ここのみ木々が取り払われ、眺望が利く。
↓高山城跡_説明

↓堀切

主郭手前の堀切?竪堀?自然地形と言われれば信じてしまうレベル。
↓高山城跡からの眺望

山間部に拓けた高山地区。南東の方角。
↓高山城跡からの眺望2

棚田が見えるんで北東の方角か。
↓主郭

特にこれといって目を引く遺構は無い。
郭外周にうっすら土塁?のようにも見える。
↓土塁

この高まりは土塁なのか、あるいは櫓台だったとか。うーむ。。ようわからん城やな、ホンマにここ城あったん
懸命に整備されてるけど・・・

この山は「ジョウ山」と呼ばれてきたらしいけど、もしかして根拠はそれだけでは

↓高山バス停時刻表

さて、帰るかな・・・て1日3本かい

15時12分まで少し時間あるけど、持て余す。高山向山城に登るには時間が足りず、体力も無い。
↓川尻バス停時刻表

川尻いうバス停ですぐに降り、池田駅行きを待つ。ここまで来たら本数はある。
15時39分に乗ります。。