↓案内標識

わんぱく広場から来て、堀内障壁の方へ進む。
↓横堀

気付けば横堀の底を進んでいた。右手には土塁がある。
↓烏帽子形城の構造

横堀は曲輪(主郭含む)の三方を囲んでおり、今いるのは曲輪の南側の横堀。
発掘調査では、横堀の曲がり角に堀内障壁が見つかった。土塁の高さが10m、障壁の深さがさらに2mあったという。
↓横堀2

現状は土が堆積しており、土塁がせいぜい2~3m、堀内障壁は無い。
↓土橋に到達

曲輪の東まで来た。曲輪の入口である、土橋に突き当たった。左手が曲輪。
↓眼下の土塁B

横堀から階段を上がり、曲輪じゃない方へ出た。ここで東方向への視界が一気に拓け、思わず、おお
と声が出た。

遺構が下の方まで続いており、どちらを見渡しても遺構、まさに遺構が大渋滞している
。

↓土塁B_拡大

東下の土塁がこんもり。南の方へ伸びている。
↓土橋付近から見る土塁A

土橋より北側を見る。
今いる場所も土塁の上で北へと続き、見張台のような場所まで到達する。
左が曲輪で、その間に横堀がある。
↓木の根っこ

足元も見逃すなかれ。
関西万博の公式キャラクター・ミャクミャクちゃうん

↓曲輪西の切岸

少し土塁を北に進んだ所から振り返る。
さっきいたとこ、スンゴい傾斜やん
削ってますね、こりゃ。。

写真右上に、土橋が見切れている。
↓切岸の下は横堀、土塁

カメラ
を左下へ回すと、切岸の下は横堀、土塁が連続。壮観だなぁ
。


↓見張台

土塁を少し降りた所から、見張り台を見上げる。ここへ向けて弓矢🏹が今にも飛んで来そうだ。
↓見張台の下は堀切

カメラを右へずらすと、見張り台の下は堀切状になっている。
↓堀切

見張り台に登り、その堀切を見下ろす。なかなかの高低差がある。
木の階段がついており、下へ降りられる。堀切の奥の高台へも登れるようだ、登ってみよう。
↓見張り台東の曲輪

登ってみた。ここも削平してますね。曲輪のひとつだったのかな

↓横堀と土橋を見返す

再び土橋の北まで戻ってきた。横堀の底へも降りてみよう。
曲輪(主郭)は右手。ハンパ無い高さがある。
↓曲輪B

土橋を渡り、曲輪Bに上がる。まあまあ広い。
↓主郭へ

いよいよ曲輪A(主郭)へ。
↓主郭

主郭は、南北にやや長い。
↓主郭の様子

何か、いろいろ説明書きがあるようだ。
見てみよう。
↓烏帽子形城復元予想図

復元予想図なんで、凹凸が激しい。
↓烏帽子形城_説明

楠木正成が築城と伝わり、最後はキリシタン大名の甲斐庄正治、正房が城主、というのが新たな情報。
↓礎石建物跡_説明

1988年の調査で礎石や瓦が見つかった。瓦葺きの建物が2棟あったようだ。
↓礎石建物跡A

発掘されたものを台上に再現したもの。城主の館だったのだろうか

↓主郭は眺望が利く

北側は木々か取り払われ、眺望が楽しめる。
↓眺望案内

眼下に高野街道、かつては龍泉寺城(嶽山城)、金胎寺城、高安山城、高屋城、若江城など、河内平野を一望できた。
つづく。。。