今回は、津田城跡もあるけどほぼ登山。いや低登山です。
JR学研都市線で津田駅下車。そこから尊延寺線のバス
に乗り、穂谷で下車する。

↓穂谷新池

東の坂を降りていくと、穂谷新池。
水面にビッシリ水生植物が。繁殖スピードが早く、水中に酸素が行かなくなるため、魚
など水中生物が死滅するそうだ。

↓コスモスの里 穂谷

さらに東の丘に上がる。コスモスの里 ・穂谷。
ここ目当てで穂谷で降りたのだが、思ってたよりも映えなかった。。もっと群生してるのかと思ったが・・・
↓コスモス_拡大


↓穂谷

再び坂を下り、対面の山へ向かう。
谷状の地形になっているから「穂谷」なのだろうか。
↓ハイキングコース 穂谷側入口

枚方市野外活動センター入口にある、この登山口からいよいよ山中に分け入る。
↓野外活動センター

野外活動センターの敷地を通り抜ける感じで進む。
前もって調べてあるものの、本当にこっちから登れるのだろうか

↓行先案内

この案内表示があった事で、ああ行けそうだな、とひと安心
。

↓林エリア

道中にはこんなスピリチュアルな林
もある。

↓道中

平坦な道が続く。
↓交野市・枚方市_市境

こっから交野市だ、ピョ~~ン

↓トンネル

この辺ですぐ近くの草木が、ガサガサッ
って。

注意喚起の看板もあったが、どうやらゴルフ場
のボールがすぐ近くまで飛んできたようだ。

おーこわ。。

↓トンネル内部

さあ、未来へタイムスリップだ

トンネルの中、めっちゃ音響く。

↓道中2

何か視界が開けてきたゾ

↓白旗池

白旗池まで無事来れた。結構広い池やなー。。
↓白旗池2

池の淵に沿って進んでいく。
この辺りにはハイカーが結構いてました。
↓交野山

目の前に見えてきた山が交野山(こうのさん)か。そんなに高くないな。すぐ登れそう。
↓交野山登山口

よし、気合いを入れて
いざ、登山


↓観音岩

もう着いた。
巨大な岩、あらわる

↓観音岩2

近づいて見る。
↓観音岩3

人の大きさがあれなんで、相当デカい岩やぞう
。

↓梵字

何か刻まれているが読めない。昔は修験道だったようなので、その関係か。
↓交野山岩座址碑

いわくらは、「磐座」って書くんじゃねーの

もちろん持って来れる大きさの岩じゃない、自然にここに元々あったのだろう。
↓観音岩上

よいしょ、岩の上に登った。
↓観音岩の眺望_大阪市方面

うおっ、、標高の割に絶景やな

200°超のパノラマが広がる。
遠くに梅田のビル群
が見える。

↓観音岩の眺望_摂津市方面

カメラ
を右へずらしていく。

光っているのは高速道路。

う~ん、いい眺め。。
