赤穂城!!!~その1. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

去年の岡山旅行で、時間が無く、行きそびれた赤穂城をリベンジビックリマーク
大阪から、新快速使ったらいつでも気軽に行けるもんね♪ウインク

と、思ってたが・・・

阪急神戸三宮駅→JR三ノ宮駅の乗り継ぎで、乗換案内アプリ通りにいかず、次の新快速を待つハメにガーン

結局チンタラスタートである(訪問は2023年10月)。悲しい

↓加里屋川
加里屋川
播州赤穂駅からバスバスに乗り、県住前ゆうバス停下車。城の南口から攻めてみる。

城跡の東を流れる加里屋川
二ノ丸東の堀の役割を担う。

↓潮見櫓台
潮見櫓台
橋を渡ると、初めに二ノ丸の南東隅に位置する「潮見櫓台」がお出迎え。
だが草に覆われ、よく見えなーい。。

↓船着場
船着場

加里屋川から西に繋がる二ノ丸南堀

堀沿いに西へ進むと、すぐに現れた船着場


往時はヨシなどが生える干潟で、満潮になると海水がここまで入ってきた波という。


↓鳥が寝ている
鳥が寝ている

↓二ノ丸堀_南
二ノ丸堀_南
カメラを西へ向けると、二ノ丸南堀。
その奥にある石垣は、南沖櫓台

↓南沖櫓台
南沖櫓台
これが南沖櫓台。二ノ丸南西隅にある。

南西隅といっても直角では無く、鈍角に曲がってるので果たして正しい表現なのかはてなマーク

↓黒鳥
黒鳥
堀には色んな野鳥がいますね。。

↓赤穂城跡案内マップ
赤穂城跡案内マップ
現在地はこの地図の一番南端。
船着場へ戻り、水手門から二ノ丸へ突入じゃ。

↓水手門跡
水手門跡
門の下に雁木が見られる。
水手門石垣の後ろに見えている建物は、米蔵を再現した休憩所。

↓水手門跡_説明
水手門跡_説明
米俵を積んだ船が門の直下にビタ付けし、荷降ろししてすぐ米蔵へ運べるという、合理的な造りとなっている。

↓南横矢枡形
南横矢枡形
二ノ丸内に入って、すぐに目に飛び込んできたのは、本丸の南端を守る南横矢枡形

この石垣の上に櫓があったように思えるが、無かったようである。

手前には、本丸内堀がある。
二ノ丸は、本丸と内堀をグルリと囲む形をしているのだ。

↓刎橋門跡
刎橋門跡
すぐ右には刎橋門(はねばしもん)跡

本丸から水手門への最短ルートだが、通る時だけ木橋を降ろしたのだろう。
現在は通行できないバツレッド

↓内堀_南東
内堀_南東
そのまま内堀沿いに、二ノ丸を反時計回りに進む。
石垣は真っ直ぐ続かず、途中で右に張り出していってる。
一番奥の出っ張りが、東横矢枡形

↓東横矢枡形
東横矢枡形
これが東横矢枡形。名前でわかるように、やはりこの上に櫓は建てなかった。

↓厩口門
厩口門
現在、本丸へ通じる門は二つあり、東にあるのが厩口門(うまやぐちもん)

馬に乗ったまま通行する競馬場合は、こっちを使ったのだろうか。
間口が上に広いような気がする。

↓赤穂城公園マップ
赤穂城公園マップ
上が東の地図。
これを見てもわかるように、全体に縄張りが方形状で無く、多角形で複雑な形でカクカクしている。赤穂城最大の特徴である。

↓厩口門_門扉
厩口門_門扉
潜戸付きの門扉。高さがあるように感じる。

↓厩口門_城内より
厩口門_城内より
2001年復元。それ以前の発掘調査により高麗門である事が明らかとなった。

森家時代には台所門とも呼ばれた。

↓厩口門から北方向
厩口門から北方向
本丸に入る、思たら入らんのかいビックリマーク

引き続き二ノ丸を北へ進む。


門の周辺の土塀も、石垣の形状に合わせて上手く再現されている。指差し

石垣の最奥に、東北隅櫓台が見える。

↓本丸門から東方向
本丸門から東方向

東北隅櫓台(写真左奥)を経て、西へ。

本丸門の所まで来て振り返りの図。


↓本丸門
本丸門
本丸門城跡碑。1996年復元。
1971年国指定史跡。

門に至る通路は、門に対して真っ直ぐでは無い。これは、敵が門を破壊しようとする際、丸太の後ろが堀にはみ出て勢いを付けづらくする工夫だ、とTVテレビで言ってた。

が、このカメラの位置からならギリで何とかなりそうな気もするが・・・えー

↓本丸櫓門
本丸櫓門
本丸門は二段構成で、間口の狭い二ノ門を抜けると、この一ノ門の櫓門が待ち構えている。

今立ってる所は枡形内で、右に折れないと次の門へ行けない。
渋滞している間に、銃弾銃と弓矢🏹の雨あられであーるビックリマーク

↓本丸門枡形内
本丸門枡形内
枡形内で振り返ると、二ノ門は高麗門だった。

↓大石頼母助屋敷門
大石頼母助屋敷門
本丸にいよいよ突入!・・・せえへんのかいビックリマーク

一旦北へ出て、二ノ丸庭園の玄関口として使われている、大石頼母助(たのものすけ)屋敷門
大石頼母助は、内蔵助の大叔父おじいちゃんにあたる。

↓二ノ丸庭園
二ノ丸庭園
では二ノ丸庭園に入ってみよう。

長年月をかけ、やっと整備が成ったようである。
ここで、持参したおにぎり🍙でひと休みしようっと。。


つづく。。。