白石城!!!~その2. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

↓白石城三重櫓(西面)
白石城三重櫓(西面)
平成7年、当時の史料に基づき、木造で復元

木造での復元天守は全国でも少なく、掛川城、白河小峰城、新発田城、大洲城と、この白石城で5つだけである。

↓二の丸跡
二の丸跡
本丸帯曲輪のすぐ北に、一段高くなっている芝生のエリアがある。二ノ丸跡だ

二ノ丸大手二ノ門跡からは離れているが、門のネーミングはそれでよかったのだろうかえー?

↓白石城三重櫓_二の丸より
白石城三重櫓_二の丸より
二ノ丸から見る三重櫓が、どうやら一番の撮影スポットキラキラのようだ。

白石城三重櫓_二の丸より2

~白石城年表~
  • 鎌倉時代、刈田氏が居館を構えたとも(詳細は不明)のち、白石氏を名乗る
  • 戦国時代、伊達氏領となっており、1586年~屋代景頼が城主
  • 1591年(天正19)奥州仕置。豊臣秀吉が伊達政宗領だった会津を、蒲生氏郷に与える。蒲生郷成、益岡城(のちの白石城)を築城し城主に任じられる
  • 1598年(慶長3)蒲生氏は減封のうえ移封、代わって上杉景勝に与えられる。甘糟景継(清長)が改修し、城主に
  • 1600年(慶長5)関ヶ原の戦い(会津征伐ナイフ伊達政宗、白石城を攻略。家康はそのまま領有を認める。石川昭光が城主
  • 1602年、片倉景綱、1万8千石で城主に。城の大改修を行う
  • 以降、明治維新まで代々片倉氏
  • 1868年(慶応4)戊辰戦争爆弾。奥羽越列藩同盟が組まれるが、新政府軍に降伏する
  • 明治7年、民間に払い下げられ、建物は破却
  • 平成7年、三階櫓、大手一ノ門、二ノ門、土塀が復元
↓馬場跡
馬場跡
本丸と二ノ丸に挟まれた道は、馬場跡競馬だった。

↓白石城三重櫓_南西より
白石城三重櫓_南西より
南北面は東西面より幅があり、窓の数も多い。
城外側には、出窓式石落しを設けている。

↓石落し
石落し
土塀にも石落し。姫路城を思い出す。

土塀に石落しがあるのは、現存では珍しいが、往時はよくあった事らしい。

↓大手一ノ門
大手一ノ門
ではいよいよ本丸へ。
大手一ノ門は間口が狭く、扉が無いのが特徴。

↓大手二ノ門
大手二ノ門
そして立派な大手二ノ門
門櫓には狭間が幾つも切られ、二階には出格子窓。
枡形内は、直角では無いが、真っ直ぐには進めない造り。

↓大手二ノ門_城内より
大手二ノ門_城内より

↓大手二ノ門と三重櫓
大手二ノ門と三重櫓
三階櫓との位置関係は、ご覧の通り。
三階櫓へ行くには、Uターンする。

↓本丸御殿跡
本丸御殿跡
三階櫓は後の楽しみにして、本丸の中央へ。
本丸には本丸御殿があった。

↓本丸御殿跡_説明
本丸御殿跡_説明
この図を見ると、かつて本丸は御殿でほぼ埋め尽くされていた(本丸は結構広いのだが)。

また、三階櫓以外にも辰巳櫓、未申(ひつじさる)櫓があったようだ。

↓片倉小十郎景綱公頌徳碑
片倉小十郎景綱公頌徳碑
本丸に堂々建つ、のっぽの碑。逆光だわ高すぎるわで、写真家泣かせ。

片倉小十郎景綱公頌徳碑は、片倉景綱の功績を称え、大正4年に建立された。

↓鐘堂
鐘堂
三階櫓の隣に何かある。これははてなマーク

いつ何時、白石城内に鐘が置かれたのか解っていないが、三階櫓東側の突出部に、鐘堂があったと考えられている。

鐘は古くなったので1661年、再鋳された。その鐘は桑折町の傳来寺に現存するという。しまった、見逃したビックリマーク

↓本丸井戸
本丸井戸

↓井戸の中
井戸の中
しっかり石組されてるね。水面も見える気がする。現存の井戸だろうか。

↓白石城三重櫓_南東面
白石城三重櫓_南東面
一国一城令の例外で存続が許されていた遠慮からか(仙台城がある)、江戸時代の間、天守代用だが「大櫓」と呼んでいた。

↓白石城三重櫓内へ
白石城三重櫓内へ
往時は天守台の中に地階があったらしく、入口はこんな感じではなかったようである。

↓控え柱
控え柱
このように天守台の縁ビッタビタまで天守の壁は迫っておらず、余白地帯がある。
こういった特徴が、スピード重視の築城=豊臣色が濃い=蒲生氏時代の築城?との見方もある。

↓石落し
石落し
出窓部分の石落としから、下の石垣が見れるようになっている。

糞尿うんち、落としたろっか。

↓白石城復元模型
白石城復元模型

↓甲冑レプリカ展示
甲冑レプリカ展示
何でも、天守内で甲冑体験ができるらしーな。片倉景綱か、真田幸村になれるチャンスビックリマーク

・・・だけど時間かかるんよね~。

↓白石城内のようす
白石城内のようす

↓天井
天井
木材復元にあたって、柱は吉野桧、化粧材は青森桧葉、山陰の松丸太、赤杉など、全て国産というこだわりよう。

建築物としての価値・評価が高い天守だ。



つづく。。。