白石城!!!~その1. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

桑折駅から11時54分発の白石行に乗り、12時15分に白石駅到着。

東北旅行者アルアルで、電車降りるとき、段差につまずくえーん
山城攻略後のためか踏ん張る事ができず、ホーム反対側の手すりにまで到達ガーン。派手な音とアクションで、乗客らの注目を浴びるキョロキョロ。。

皆さんもお気を付けて下さいビックリマーク

↓駅前交番
駅前交番
町としての雰囲気作りヨシビックリマークウインク

↓駅中の甲冑レプリカ
駅中の甲冑レプリカ
白石駅でレンタサイクル自転車し、白石城(しろいしじょう)へ。

↓当信寺
当信寺
先に、道中にある当信寺に立ち寄ろう。

↓白石城二ノ丸大手二ノ門(移築)
白石城二ノ丸大手二ノ門(移築)
当信寺山門は、白石城東門の移築門だ。

二階の大きな窓は、城内外に時を報せる太鼓、あるいは鐘の音ベルを響かせるため。

↓二ノ丸大手二ノ門_説明
二ノ丸大手二ノ門_説明
これは、白石城内の門跡地にあった説明板だが、先に掲載した。

↓当信寺_説明
当信寺_説明
当信寺は1597年(慶長2)創建。慶長9年に現在地に移転。片倉小十郎景綱の叔父の菩提寺とされた。

当信寺には移築門のほか、阿梅・大八の墓というのがある。

↓当信寺本堂
当信寺本堂
1831年(天保2)に造営された、木造入母屋造の本殿。国登録有形文化財キラキラ

↓阿梅・大八の墓へ
阿梅・大八の墓へ
標識にしたがって、本堂の右手を奥へ。

↓阿梅・大八の墓
阿梅・大八の墓
おお、こちらの方々か、南無お願い・・・って、一体どちら様でしたっけはてなマーク

↓阿梅の墓_説明
阿梅の墓_説明
大坂夏の陣ナイフの後、真田信繁(幸村)の子らが、片倉家に身を寄せた・・・聞いた事ある話やな。
この人達がそれだったのかビックリマーク阿梅は片倉重長の後妻お母さんとなり、83歳と長生きした。

定説では、幸村が大坂城落城寸前に、片倉重長の武勇を見込んで託した、という。

興味深いのは、もうひとつの説・乱取り(捕虜)として連れてこられた、という事が紹介されていた。

↓大八の墓_説明
大八の墓_説明
片倉四郎兵衛守信こそ、幸村の次男・大八だ、とする説(長男の大助は夏の陣で戦死)。

真田信伊(昌幸弟)の系統だ、とする説もある。

※ ※ ※ ※ ※

↓館堀川
館堀川
白石城の脇をせせらぐ小川。気に留める人は少ない。白石川から水を引き込んでいる。

古絵図では、白石城主要部の南側は、空堀だった。

↓二ノ丸大手二ノ門跡付近
二ノ丸大手門跡付近
坂を上がる。正確にはこの写真のやや後ろが、二ノ丸大手二ノ門(東門)跡である。

↓セキレイ
セキレイ
と、その時である。
伊達家の花押のモデル、鶺鴒(セキレイ)セキセイインコ青が不意に飛来してきた。これは、決して偶然では無かろう。
・・・いやいや、偶然やし、そこら中におる鳥やし!

動きまわるもんで、ズームで真ん中に捉えるのは、キビしービックリマーク

撮影に夢中になっている所を、お姉さん方が通りかかって・・・それがし、決して怪しい者ではござりませぬビックリマーク


有名な逸話、、、

秀吉猿:「葛西・大崎一揆を煽動したやろビックリマーク証拠はあがっとるぎゃービックリマーク」政宗の花押のある書状を突き出す。
政宗龍:「それがすの花押には、セキレイの目ん所、針で穴開けてますればビックリマーク
秀吉猿:「ホンマや~開いてへん。疑うてスマンのぅ、許してちょう。」

・・・いやいや、現存する政宗書状に、穴は一つもありませんから~ビックリマークビックリマーク後世の創作はてなマーク

↓本丸外郭石垣
本丸外郭石垣
知らないとスルーしてしまいそうだが、白石城唯一の残存石垣ゾーン。。

↓本丸外郭石垣_説明
本丸外郭石垣_説明
この上が本丸なのだが、崩されて基底部のみが残っている。

白石城は、多くの箇所では土塁を築き、石垣は本丸のみに使用した。

↓新旧石垣の境目
新旧石垣の境目
説明板に従って、野面積みと切込接ぎの境目を確認する。でも草が生えてて、今イチ分かり難いショボーン

石垣は江戸時代たびたび崩れ、そのつど修復しているため、違う積み方が混在している。

↓矢穴
矢穴
下辺に矢穴が見られますね。

↓幟
幟
いよいよ白石城中核へ。

↓御門枡形の外郭
御門の外郭
振り返りの図。切込接ぎだが、再現である。

↓白石城天守(三階櫓)
白石城天守(三階櫓)
デデーーーンキラキラ
この旅で唯一の天守がお目見え。正確には天守代用の三階櫓である。

天守台は野面積みだが、全て再現とのこと。

↓白石城_説明
白石城_説明
白石城の始まりははっきりしないが、蒲生氏郷の臣・蒲生郷成が益岡城と呼び築城。ただし、天守は完成を見なかったらしい。

天守も、片倉時代に造られたと考えられているが、よくわかっていない。

↓益岡公園マップ
益岡公園マップ
遅めの昼飯は、コンビニおにぎりおにぎりを白石城を眺めながら頬張る。

↓隅石
隅石

↓天守台と本丸北面石垣
天守台と本丸北面石垣
新造の井戸屋形も見られる。
正面奥が本丸への入口、一ノ門だ。


つづく。。。