桑折西山城!!!~後編 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

↓高舘城址碑
高舘城址碑
本丸中心部まで来た。

立派に台座までついた高舘城址碑キラキラ
桑折西山城は地元では高舘(たかだて)城と呼んでいるそうだ。

たしかに桑折西山城って、″桑折の西の山の城″という名前だから、普遍的過ぎるよな。

↓表門跡・二ノ丸方面
表門跡・二ノ丸方面
本丸から西を見る。

土塁を隔てて向こう側が二ノ丸
その手前左手に折れると表門跡

表門跡の写真を撮ってなかったが、辛うじて礎石のようなものが写っている。

↓表門跡_説明
表門跡_説明
説明だけ撮ってた。
本丸の正門である。

↓本丸西空堀・土塁
本丸西空堀・土塁
本丸と二ノ丸の間に、堀切土塁を設ける事によって両者を区画している。

左が二ノ丸で右が本丸。

↓本丸西空堀・土塁_説明
本丸西空堀・土塁_説明
現在の二ノ丸への通路は後世のものであり、本来の土橋は北側についていたようだ(現在通行不可パー)。

↓二ノ丸跡
二ノ丸跡
二ノ丸跡。
本丸とはほぼ同じ高さにある。

↓二ノ丸の奥へ
二ノ丸の奥へ
二ノ丸の西端は自然地形なのか、小高くなった壁がある。
なので中館の方へ行くには、一旦北奥へ。壁を回り込む感じで先に進む。

↓中館_遠望
中館_遠望
壁の向こうに出た。
視界が拓けて、奥に見えてきた高台が中館跡

↓二ノ丸西堀底道
二ノ丸西堀底道
写真左手の壁が二ノ丸。

道は突き当たりで二手に別れ、右へ行くと中館、左へ行くと大手門跡へ近道できる。

帰りは近道しようっと。

↓中館跡
中館跡
中館跡もまずまずの広さ。

↓来た道を振り返る
来た道を振り返る
中館の南下に、枡形状の遺構が見られるとあるが、上手く撮れなかったので掲載せず。

↓中館奥は林道
中館奥は林道
林道を奥へ。この辺りは、なかなかスピリチュアルな空間オーナメントだ。

↓西館へ向かう土橋へ
西館へ向かう土橋へ
林を抜けると左側が堀切となっていて、奥に見える土橋を渡って西館へ行ける。

突き当たりには石積みがあるらしいが、茂っていて見えなかった。
まあ後世に積まれたものらしーから、別にいいっか。

↓西館東の大堀切
西館東の大堀切
土橋の上から堀切を見る。

おおビックリマーク素晴らしいVの字やよだれ

大堀切
左が中館、右が西館。

↓西館跡
西館跡
西館の奥に、仕切り土塁のようなものが見える。

↓西館枡形状虎口
西館枡形状虎口
一番奥まで来た。
整備した感が凄いが、手摺り付の階段を降りてみよう。

↓西館枡形状虎口_説明
西館枡形状虎口_説明
西館虎口は外枡形(そとますがた)と内枡形から成る、二重構造。

伊達殖宗時代には無かった技術で、一度廃城となった後に、戦国末期に改修がくわえられていると見られる。

↓西館枡形状虎口_城外より
西館枡形状虎口_城外より
下に降りたところ。なかなかの規模だ。

ここを攻め登るには、かなり戦力を喪失してしまいそうゲッソリ

手前には、館跡のような石積みもある。

↓もう一度堀切
もう一度堀切
大体見終えた。最初の大手門跡へ引き返そう。

引き返しがてら、立派な堀切をもう一度カメラ

↓本丸方面_遠望
本丸方面_遠望
中館東より。
本丸はまだあんなに遠い。

下に付いてる道が、本丸表門へ行き着く道。

↓天然の藤の花
天然の藤の花

↓デカい釘踏んでた
デカい釘踏んでた
あとは山を降りるだけだが、砲台場のベンチでしばし休憩コーヒー

ふと見ると、いつの間に踏んだのだろうか、おニューの靴にぶっとい釘が刺さっていたびっくり
ふ~危ねぇ~ビックリマーク驚き

写真は少し引抜きかけた時で、実際には紺のラインにまで達していた。



時期的にGWに向けた絶賛整備作業中ではあったが、しっかり整備お願いしますねビックリマーク

↓大きい耳の木
大きい耳の木
関ヶ原の桃配山にも、こんな形耳の木、あったな~。。


ちなみに、城攻めは終始貸切り状態でしたウインク。。

※ ※ ※ ※ ※

↓万正寺の大カヤ
万正寺の大カヤ
行きしなに看板で知った、万正寺の大カヤの木を見ておくか。

なるほど、大きいなキョロキョロ

↓万正寺の大カヤの幹
万正寺の大カヤの幹
なんでも、カヤの木としては幹周り日本一日本国旗とか。

伊達殖宗が築城のおり、記念に植樹したという言い伝えがある。

↓桑折西山城跡_遠望
桑折西山城跡_遠望
サラバだ、高舘城バイバイ

↓産ヶ沢川
産ヶ沢川
産ヶ沢川(うぶかさわがわ)。阿武隈川の支流。天然の堀の役割を果たしていた。

ホタルが生息するとの情報あり。



おわり。。。