近年、千田嘉博先生らの尽力により、TVでも取り上げられたりで知名度を上げた、桑折西山(こおりにしやま)城。
福島駅9:34発の白石行き各駅停車
で、桑折駅には9:47着。徒歩
で向かう。


↓桑折駅周辺マップ

駅にあった散策マップ。桑折西山城は小さく描かれているのみ。
↓桑折西山城跡へ

随所に案内表示があるので、迷わず登城口へ向かえる
。

↓中館西館_遠望

もう見えてますね。
これは、城跡のうち、中館・西館のある山か、あるいはひとつ南隣の山か。
↓桑折西山城跡_遠望

カメラを右に回すと、こっちが本丸のある高舘山やな。
標高は193m(比高80m)。
↓東北自動車道高架下

線路沿いを南下してから、高架下をくぐってきた。登城口まで徒歩15分位かかった。
↓桑折西山城跡登城口

いよいよ登城開始♪
血湧き肉踊る瞬間
。。

↓桑折西山城_説明

1189年(文治5)頃、常陸入道念西(伊達氏初代・朝宗か)が居を構えたともいう。
1532年(天文元)頃、伊達氏14代稙宗(たねむね)が築城。嫡男の晴宗が米沢に移るまでの約16年間、本城として機能した。
平成2年に国史跡指定。
↓桑折西山城_縄張

連郭式の平山城で、広大な面積を持つ。
城跡は大きく分けて本丸・二ノ丸部分と中館・西館部分から成る。
↓防獣フェンス

あれ?行き止まりか?と思わせないよう、ちゃんと入口と明記されている。
初心者にも優しい気配り
。

↓桑折西山城登城路

登城路はこんな感じ。
↓大手門跡

あっという間に大手門跡に着いた。ここは二ノ丸と砲台場とに挟まれた窪地にあたる。
道は三手に分かれ、そのまま進むと本丸・二ノ丸の中間地点へ、左へ行くと中館・西館へ、右はすぐ砲台場。
城の根幹部分である事が窺える。
まずは右手に見える高台、砲台場に挙がってみよう。
↓大手門土塁跡

振り返ると、大手門は土塁に守られた虎口である事がわかる。
また、中館・西館へ向かう道も見えている。
↓砲台場跡

砲台場の上。削平されている。
↓砲台場_説明

砲台場というのは、幕末の戊辰戦争
の時に、仙台藩がここに砲台を設置した事から命名されている。

↓砲台の土台土塁

この郭の最南端に、実際に砲台が置かれた土塁がある。けど、草木が伸びていて写真では分かりづらい
。

↓砲台場周辺土塁

土台以外にも、郭の南端の周りは土塁で固められている。土塁も含めて幕末の遺構らしーな。
↓本丸方向

砲台場をそのまま北東へ進む。
左手に見ゆるは、本丸跡か。意外と遠い。
この城の規模のデカさを感じた瞬間である。
↓砲台場からの眺望
