米沢城!!!~その2. | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

天地人像に目を奪われて見落としがちだが、後ろの石碑も見てみよう。

↓伊達政宗公生誕の地碑
伊達政宗公生誕の地碑
15代伊達晴宗が米沢に本拠を移し、伊達政宗は米沢城で産まれたという。

いうわけで伊達政宗の像もここに建てたらどうかはてなマーク

↓米沢城_説明
米沢城_説明

~米沢城年表~
  • 1238年(暦仁元)大江時広が米沢に赴任、米沢城築城。長井氏を名乗る
  • 1380年?伊達宗遠が米沢を奪い、長井氏を滅ぼす
  • 1548年(天文17)伊達晴宗が桑折西山城から本拠を移す
  • 1567年(永禄10)伊達政宗が米沢城で誕生大泣き
  • 1590年(天正18)惣無事令に反したとして、豊臣秀吉猿が伊達氏を減封。米沢に蒲生氏郷が入る。蒲生鄕安が城主に
  • 1597年(慶長2)蒲生氏は宇都宮に減封移動。上杉景勝が越後からのべ120万石で移封。直江兼続が城主に。舞鶴城と命名
  • 1600年(慶長5)関ヶ原の戦いナイフで西軍は敗北。徳川家康により、上杉氏は米沢のみの30万石に減封
  • 1608~1613年、直江兼続が大改修を行う
  • 1664年(寛文4)養子が跡を継ぎ、15万石での藩存続が認められる
  • 1767年~上杉鷹山の藩政改革。財政難を立て直す札束
  • のち、領内治め方よろしと表彰され、18万7千石に加増
  • 1868年(慶応4)会津戦争ナイフで奥羽越列藩同盟を主導し敗北。14万7千石に減封
  • 1871年(明治4)廃藩置県により廃城
  • 1874年(明治7)松が岬公園となる

↓米沢城_縄張
米沢城_縄張
ありし日の米沢城絵図。
右が北のようである。

伊達氏時代は本丸の正面口は北門で、東は搦手だった。直江兼続が東を正面に改修した。

↓上杉神社_鳥居
上杉神社_鳥居
上杉神社神社は、
  • 明治4年、松が岬公園内に建てられた。祠堂から謙信公の霊魂を移し(遺骸は上杉家廟所へ)、鷹山公を併せて合祀お願い
  • 明治35年、別格官弊社に列せられ、この時鷹山公のみ松岬神社へ移される
  • 大正8年の米沢大火で焼失メラメラ
  • 大正12年、再建され現在に至る
↓上杉神社_標柱
上杉神社_石碑

↓上杉鷹山公之像(立像)
上杉鷹山公之像(立像)
こちらは立っている状態の、上杉鷹山公之像

松岬神社神社にも像があるのに、何故こっちにも造ったのだろうはてなマーク

↓鷹山公の句_石碑
鷹山公の句_石碑
かの有名な鷹山の一句。五七五七七で自分の信念の正しさを表現した名言である。

↓上杉鷹山_説明
上杉鷹山_説明
母方の祖母が上杉綱憲の娘という縁故から養子に入り、大倹令・産業開発などを断行した。

人にやらせるだけではなく、まずは自らが率先して倹約を貫いた所などが、理想のリーダー像と言われるポイントか。

↓宝物殿のご案内
宝物殿のご案内
稽照殿という宝物館に、直江兼続の愛の兜カブトが保管されている、というので入館。

しかし、入ってみると他所に貸し出し中との事で見られなかったショボーン

それならそうと、表に書いといてくれよ~ビックリマーク

↓上杉神社
上杉神社
大正12年再建の本殿。

その前にも、鬼小島弥太郎ほか上杉家臣の旗が林立。祭か何かあるのだろうかはてなマーク

↓菱門橋
菱門橋
城の南端まですぐだった。
本丸跡の南側に架かる橋、菱門橋は映える朱色をしている。

前回のブログで、南側に橋は無かった、と書いてしまったが、藩主が密かに出入りしたよう門があったようで、「秘し門」→「菱門」となったようだ。

↓南内堀_東側
南内堀_東側
菱門橋より左側の堀を見る。
正面奥に見える建物が、伝国の杜(上杉博物館)で洛中洛外図屏風を展示していた。

上杉鷹山の「伝国の辞」から命名したのか。

↓南内堀_西側
南内堀_西側

↓上杉神社_境内
上杉神社_境内
城に戻り、稽照殿を見物してから、北西方向へ。

↓西門跡
西門跡
西門跡付近は土塁で守られた虎口に見えるが、写真正面の高まりの上には三重櫓があったようなので、遺構なのか判然としない。

↓西門跡2
西門跡2

↓西門跡付近の八重桜
西門跡付近の花
季節は4月末。ソメイヨシノ桜はとっくに散ってしまっている時期、遅咲き満開いうことは八重桜系か。

↓西内堀_南側
西内堀_南側
林泉寺のある方角。

↓西門跡_遠望
西門跡_遠望
西門跡から橋を渡り、堀の外周を時計回りに歩いてみた走る人

↓本丸北西隅
本丸北西隅
北西隅には、かつて三重櫓が建っていた。

↓北門橋
北門橋
北門跡まで来た。
北門も、西門とよく似た雰囲気だ。

↓鯉
鯉
鷹山は鯉の養殖も奨励していた。ここにいる鯉もあるいは関係・・・

調べてみると、持ち帰らせた稚魚をまずお濠に放ち育てた、とある。
ひょっとすると、その末裔が泳いどるかもおねがい。。

↓北東隅
北東隅
北東隅にも三重櫓があった。

↓けーじろーイラスト
けーじろーイラスト

城内に戻り、レンタサイクル自転車する。



つづく。。。