山形駅12時過ぎの電車で、米沢駅に13時過ぎに到着。
※ ※ ※ ※ ※
城攻め中にグルメは求めないぷにゅたではあるが、せっかく米沢まで来たんだし、ランチは米沢牛
が食べられる店を。

電車の中でスマホで見つけた「牛の恩返し 鷹山公」。
ピークが過ぎていたのか、席も空いていた。
↓米沢牛

ランチは良い肉を手頃な値段で食べられる
。

肉はもちろん、小鉢とかおしんことかも美味しかった。
↓米沢駅前

駅へ戻ってバスを待つ。
駅前には前田慶次のノボリが。前田慶次推しなんか
最近は。

前田慶次住居跡と供養塔が駅の東にあるが、時間が足りず、行きそびれた。
↓上杉鷹山公之像(座像)

上杉神社前に停まるバスじゃなかったので、適当に近いバス停で降りて歩く🚶。
まず目に入ってきたのは城に入る少し手前にある、上杉鷹山公之像。松岬神社の横に建つ。
↓松岬神社

これがその松岬神社
。

明治35年の創建で、主祭神は上杉鷹山である。
↓松が岬公園マップ

まず、伝国の杜という施設で「上杉本 洛中洛外図屏風」を鑑賞。
ちょっと団体さんと被ってじっくり鑑賞、という訳にはいかなかった
。

米沢城本丸跡と周辺エリアは、松が岬公園と呼ばれている。
↓本丸部分拡大

本丸は四方を堀に囲まれ、東西南北4ヵ所に橋が架かる。
1811年(文化8)の城下絵図では、南側に橋は無かった。
↓舞鶴橋

西に架かる舞鶴橋から入る。
上杉家が入部した際に、直江兼続がそれまで北側だった正面入口を東側に変えた。
↓東内堀_北側

舞鶴橋の上から内堀を見る。程よい堀幅である。
↓黒の軍団

ナニコレ珍百景。
メッチャ黒い鯉だらけやん、きっしょ

↓東内堀_南側

米沢城本丸は、程よい広さなようだ。
↓松が岬公園_石碑

明治7年、城跡は松が岬公園として一般に開放された。
上杉神社
が本丸に移転したのは、その2年後のことである。

↓上杉謙信公祠堂跡へ
