2023年4月、JALのスマイルキャンペーンを利用して、一泊二日の東北旅行に行ってきた。
タッチアンドゴーで、スマホをかざす
だげで楽々入場・・・のはずがエラー
。


画面を見た係員「これはJALですね、ここはANAですので、右のターミナルに行って下さい」、だって~
やばっ、急がねば
。


そういえば、昔からJALとANAの区別あんまりついてなかったわ。
似たようなキャンペーンもやってるし。
↓富士山?

無事間に合い、定刻にフライト
。

山形空港まであっちゅう間。
↓山形城跡_霞城セントラルより

空港からバス
で山形駅前へ。

まずは霞城セントラルいう建物の最上階の24階展望台にあがる。ここでは山形市内を一望できる。
もう最上義光像っぽいもん、見えとるな~。
↓南方面

山形盆地を囲む山々。蔵王スキー場
とかは、もうちょっと左か


↓南追手門橋

あまりゆっくりしてられないので、早速山形城跡へ
。

最速で南門から入城。城の東にも大手門があるが、南大手門も古絵図に描かれている。
↓二ノ丸南堀_西側

門から遠ざかると、二ノ丸のグルリは土で造られているのがわかる。
↓二ノ丸南堀_東側

↓南追手門

内枡形の形状。
↓南大手門跡プレート

↓霞城公園案内図

字が小そうて、よう見えん。
敷地は霞城(かじょう)公園という。
(二ノ丸)堀に囲まれた区画のみが残っている。
↓二ノ丸南土塁

入ってすぐ、南東の土塁にあがる。門の近く以外は、実は土の城である。
↓塀の礎石

土塁の上に造られた小道を進むと、柵外に塀の礎石を確認できる。
古絵図を見ても、二ノ丸の周りを土塀らしきものがグルリと囲んでいる。
↓巽櫓跡

南東隅まで来た。
何じゃこりゃ

「猿よ、一晩で城を築け!」的な、ハリボテの櫓。
↓にゃんこ城主?

全然警戒心の無い城主猫
たち。

↓藤棚

南東隅で土塁を降り、城内部の方へ。
↓旧済生館本館

ここに堂々と建つ旧済生館本館。
明治11年に建てられた擬洋風建築で、重要文化財
。

元は医学校を兼ね備えた病院
とのこと。

ふーむ、明治初期かぁ~。当事の最先端の建築物だろうね
。。

現在は、山形市郷土館として使われている。
↓首洗い石鉢

その郷土館の庭にある、首洗い石鉢。
ダウンロードした観光用マップには載ってないけど、ちゃんと調べてました。
↓首洗い石鉢_説明

・・・ですって。
山形空港西よりに、谷地城跡ってありますね。白鳥長久の墓も。
最上義光が病と偽って白鳥を山形城へ呼び寄せ、謀殺
。間を置かず、谷地城を攻め
滅亡させたという。


白鳥長久が織田信長に名馬
を献上し、出羽守の地位を狙ったのが、義光に謀殺を決意させた原因だと云われている。

義光、ヒドい

↓山形城虚碑

これはマップにも載っている山形城虚碑だと思うのだが、注目する人が少なすぎてググっても出てこず。本当にこれなのかわからなかった。