~岡山城年表~
- 1570年(元亀元)宇喜多直家が金光宗高を滅ぼし、石山城を奪い、のち住まう
- 1590年(天正18)宇喜多秀家、岡山に本丸を構える
- 1597年(慶長2)天守が完成
- 1600年(慶長5)関ヶ原の戦い
小早川秀秋が城主に
- 1603年(慶長8)池田輝政の子、兄の池田利隆が後見する形で5歳の池田忠継が城主に。西ノ丸西手櫓などを増築
- 1615年(元喜元)池田忠雄城主。廊下門、月見櫓、表書院などを増築
- 1632年(寛永9)鳥取藩から池田光政が転封。以降、明治維新まで光政系池田氏
- 1687年(貞享4)池田綱政、御後園(後楽園)の築庭に着手。14年かけ完成
- 1945年(昭和20)岡山空襲により天守が焼失
- 1950年(昭和25)月見櫓、西ノ丸西手櫓が重要文化財
に指定される
- 1966年(昭和41)天守、不明門、廊下門などが復元される
- 2022年(令和4)天守が令和の大改修
↓岡山城天守_南面

平日にも関わらず、天守内は人であふれかえっており、メンバーも辟易
。出る頃にはもうぐったり。

リニューアルオープしたばかりなので仕方ないか。
↓記念撮影した

珍しく記念撮影
してみた。

↓六十一雁木門

下の段では雁木を見逃した、六十一雁木(上)門。設置当時、この門を出ると六十一段の雁木があった事からのネーミング。
上門のみ昭和41年再現。

3層6階で、2層の大入母屋基部を2つ重ねた上に、2層の望楼部を乗せている。
幅があるため、南面は立派に見える。
↓本城御殿跡

城主の私的な生活空間である、本段御殿があった。江戸でいう大奥的な。
ここも、愛憎渦巻く伏魔殿
だったのか


↓不明門

中の段で最初に見た門。この門は通らなかったので、本段からも見ておく。

左横の塩蔵が本来の出入口だが、天守台から入城するようになっている。
↓中の段石垣_北面

本段を降り、廊下門から北へ出た。左手を見る。奥に見えるは月見櫓。
確かこのエリアは、石狭間から狙い撃たれるハズ。でも石狭間は外側からは確認できない。つまり、攻め手はどこから撃たれているか
も分からないまま死んでいくという、恐ろしいシステム
だ。。


↓天守_北面

ジャニー喜多川、じゃなしに北側から初めて見る。石垣と1階部分が手前にせりだした形。
岡山城は、全国唯一の不等辺五角形をしている。
↓月見橋

ここから月見橋を渡った先に、後楽園がある。
月見橋は1954年(昭和29)竣工した、ゲルバー式トラス橋。
この橋が架かるまで、岡山城⇔後楽園を往き来するには船
に頼るしか無かった。

↓碧水園ボート乗場

後楽園手前にある舟屋。桃ボート🍑は3人乗りで1600円(20分)。
↓旭川_上流方向

↓旭川_下流方向

旭川の流路をぐるっと回り込ませる形に改変したのは、宇喜多秀家である。
↓天守_月見橋より

↓岡山後楽園史跡石碑
