松本で一泊。
ホテルは枕が合わず、今日も寝不足
。。

朝食バイキング
は、ボーっとしてて説明を聞いてなかった、箸入セットでまず場所取りするとは・・・

ビジネスマンの席、奪ってもた。。

気を取り直して、信州旅行いざ二日目



↓犀川

天候はご覧の通り快晴に
。

上田城はまたの機会に、真田郷・砥石城とかとセットで行けばいいか。
松本から長野駅まで出て、バス
で南下。

バスから見えた犀川。
この川を見る機会はもう無いので。
川中島は犀川と千曲川が合流する地点で、第二次合戦では、武田軍と上杉軍は、犀川を挟んで対峙
した。

↓旧松代駅

旧松代駅で降り、レンタサイクル
する。

松代駅は長野電鉄屋代線の駅だったが、平成24年廃線となってしまった。
長野⇔松代バス、片道600円って高ない



本来なら、交通クーポン1000円をここで当てる予定だったが、支給されなかった、トホホ
。

↓寺尾城跡

電動アシスト付は予約フルということで、普通のチャリでスタート。まず、町柴・寺尾方面へ。
途中、寺尾城跡と思われる山があったが、違うかも。
寺尾氏は、途中で武田氏に鞍替えしたが、砥石崩れ
で武田が敗れたのち、村上義清・高梨連合軍に攻められ落城したという。

↓コスモス

すっかり秋ですねぇ
。←去年のなっ


↓大鋒寺標柱

大鋒寺ゆう所に、真田信之の墓がある。
川中島の戦いと関係ないけど、大物なので必見である。
↓大鋒寺

大鋒寺は真田信之の隠居所だったのを、信之死後(1658年)墓所にしたものだ。
↓真田信之霊屋へ

名は信幸とも。真田信之は父・昌幸と弟・幸村(信繁)が西軍につくなか、徳川家康の東軍につき、真田家存続させた人物。
意外な事に、石田三成とは懇意にしていたという。
上田藩から加増転封され、13万石で松代藩主となった(沼田領は引き続き)。
信之は「真田丸
」で大泉洋さんが演じ、一定の注目を集めた事は記憶に新しい。

↓真田信之霊屋_説明

真田信之は病がちではありながらも、実に93歳まで長生きした。温泉をよく好んだ
という。

幕府に対し、再三にわたって隠居
を願い出たが認められず、嫡男の死もあって、結局91歳まで出仕させられた。

↓真田信之霊屋



霊廟には信之画像などが収蔵されている。
↓真田信之の墓_説明

なぬ
霊廟とは別に、お墓があるのか


知らんかった。。
↓真田信之の墓へ
