紅葉谷に架かる黒門橋を渡り、いよいよ本丸へ。
↓本丸石垣_東面

懐古神社
は、元藩士らによって明治の廃藩後に建てられた。牧野氏歴代城主、天満宮、荒神社を併せ祀られている。

なお、重文の三の門も、懐古神社が所有者である。
↓本丸石垣_北東隅

~小諸城年表~
- 鎌倉時代、木曽義仲の臣・小室光兼が御家人となり、宇頭坂(小諸城のやや東)に館を構える
- 南北朝時代、小室氏は衰退。大井氏が勃興
- 戦国時代、大井氏宗家は滅亡
- 1487年(長享元)大井光忠が小諸に逃れ、当地に鍋蓋城を築城。その後子孫が白鶴城(乙女城=現在の二の丸)を築く
- 1554年(天文23)武田信玄が小諸を奪取。山本勘助・馬場信房が縄張し城を拡張・整備。現在の小諸城の原型できあがる
- 1582年(天正10)織田・徳川により武田氏は滅亡
。武田信豊(信繁の遺児)小諸に逃れるも味方の裏切りで討ち取られる。
(後半へ続く)
↓荒神井戸

享保の大洪水
の後に造られた、城内唯一の井戸という。

↓本丸北口

井戸の後ろから本丸内へ入れるようだが、まだ入らない。
本丸内にそば屋
があるなんて。

↓天守台

天守台は本丸の北西隅にある。
三重の天守があったが、1626年(寛永3)落雷
で焼失
した。



天守台は方形では無く、端と角が少し切り立っている。
ぷにゅた流表現では、「揚げ出し豆腐(ちょっと表面がカリッとしてるやつ)」。

この積み方により強度が増すんだとか。確かにそんな気がする~。。
↓武器庫

藩主牧野康長公が建てたものを、昭和56年に外観復元した。
馬場(本丸下の段を馬場跡という)の北側にある。
↓酔月橋から見る北谷

北の空堀が北谷。この左側にもさらに地獄谷という谷があるようだ。

↓水の手展望台へ

西に対して見通しの利く水の手曲輪。

千曲川から汲み上げるための井楼櫓が建っていたのだろうか。
↓水の手不明御門跡

「左右の石積みの間には門があり」、石積み、見落としてるやないかい

「門の二階は通路になっていた」、一体どういう造りだったの

も少しカメラを右下へ向けるべきだったか。
↓水の手から見る酔月橋

深い。

浅間山の噴火堆積土が、水で侵食されてこのような地形になった。
先ほどはあの酔月橋の上にいた。
右手が小諸城跡、左手に行くと鹿嶋神社、小山敬三美術館、寅さん銅像などがある。行く時間無いけど。。
↓西浦ダム_水の手より

眼下に千曲川。
小諸城は、西側に対しては高台になっており、要害感が感じられる。
↓千曲川_水の手より

おお、美しい

これぞ日本の原風景でしょ。。

↓千曲川_拡大

千曲川は長野県での名で、下流では信濃川と呼ばれる。いわずと知れた、日本一長い川である
。

写真は下流方面。これから行く上田、川中島にも流れている。
↓鹿嶋神社_鳥居

よーく目を凝らすと、北側の崖上に鳥居さん
が見えた。鹿嶋神社のんでしょうね。城主・仙石氏からの崇敬厚かった。

↓千曲川遊歩道案内図

馬場を西に少し出た所にあった案内図。
お城と関係無さそうなので、行かない。
↓遊歩道

よさげな小径やけどな~。
↓天守台

馬場跡に戻ってきた。再び揚げ出し豆腐、じゃなかった、天守台を見る。
隅部は算木積みになっている。
↓天守台_西面

今立っている所が馬場跡
です。

↓天守台_南面

天守台は、本丸石垣(写真右手)よりも1mほど高い。6mくらいだろうか。
↓本丸石垣_西面

(年表のつづき)
- 1582年、本能寺の変
。滝川一益、北条に敗れ小諸城に一時逃れる。依田信蕃、小諸城主に。
- 1590年(天正18)小田原征伐で北条氏滅亡
。秀吉により家康が関東に移封させられると、依田も徳川に従い関東へ。
- 同年、仙石秀久が秀吉に5万石を与えられ入城。大名復帰
を果たす。城の大改修・城下町の整備を行う。
- 1600年、第二次上田合戦
。徳川秀忠、徳川主力軍3万8千が小諸城に陣を置く。
- 1622年(元和8)仙石忠政、上田へ移封。
- 以降、徳川氏→松平氏→青山氏→酒井氏→西尾氏→石川氏
- 1702年(元禄15)牧野康重が入城。以降、明治維新まで牧野氏。
↓富士見展望台

小諸城跡の南西隅も、西の谷に突出した地形となっている。
こちらも、物見の役割を果たしたと思われる。
つづく。。。