松本駅で駅弁
を購入し、11時発各停長野行。

篠ノ井で各停軽井沢行に乗換え。
心配したけど4人席が少しだけあり、空いていたのでそこで弁当を広げた。
やっぱり電車旅といえば駅弁でしょ
♪

↓紅葉まつりポスター

小諸駅で降りる。
途中の駅に掲示されていたポスター。「紅葉まつり」
そんなんやってんの


↓微古館?

知らなかったが、紅葉の名所のようだ。
この写真で注目すべきは、こちら(駅側)よりも地面が低い所にあるという点。
小諸城は、城下町よりもお城が低い地形にある、穴城という全国唯一のスタイルだ。
↓穴城?
↓徳川秀忠憩石

え
どれが憩石(いこいいし)なの
っていう感じ。


そうか、ここで足留め食らったんやな~、秀忠。
背後に建つのは牧野公遺徳碑。牧野氏は小諸藩最後の藩主だ。
↓三の門

重要文化財
の門で、現在は懐古園の入場門として使われている。

1765-6年頃の再建と考えられている。
「懐古園」と書かれた扁額の字は、徳川家達(慶喜の跡継ぎ)の手による。
↓三の門_内側

両脇の石垣は切込接ぎで、ここだけ城内の野面積みと異なる。
令和2年7月の暴風雨
で袖塀と基部の石垣が崩落してしまったらしく、この時(2022年11月)は石垣の積み直し完了間近といった所。

↓二の丸石垣

懐古園入口付近の石垣の上は、二の丸にあたる。
ここは沖縄のグスクのごとく、石垣がカーブ
している。カーブ、臼杵城にもあったっけか
否、佐伯城やったか。


↓二の丸石垣_R部分

斬新な説明板設置方法。
これによるとこの石垣は昭和59年に再現されたもの。
↓二の丸石垣が続く

入場料
を払って先へ進もう。

↓二の門跡

↓二の門跡2

折れ曲がった二の門跡。
門の礎石も確認できる。
↓二の丸跡_説明

二の丸の背後に回り込んだら、二の丸跡へ入る石段があった。
二の丸が正真正銘、徳川秀忠本陣跡であったらしい。
真田昌幸に翻弄され、関ヶ原本戦に間に合わなかったのは有名な話。
↓二の丸への石段

こうやって写真を見返してみると、左隅にでっかい石(鏡石)あるやんか

完全に見落としてますな。

↓二の丸跡碑

このタイプの石碑は、懐古園開設時に建てられたものか。
「徳川秀忠が関ヶ原合戦に赴く際に逗留したところ」と書かれている。
↓二の丸跡

広い。二の丸跡は落葉で一杯だ。
なお、武田信玄が小諸城を建てるまでは、二の丸を中心とした白鶴城があったという。
↓何の花?

シュウメイギクか?
・・・そうか、あの秋明菊賞の。2歳牝馬限定戦、1勝クラス
。

競馬ありきの発想、やめいっっ!
↓南の丸_二の丸より
