記事は2022年11月に行った信州旅行でつ。
(全然追いつかねー
)

*したがって紅葉の画像
が出てきます。

↓月見櫓内

月見櫓内は、天守とうってかわり、まるで戦闘意欲が感じられない
造りとなっている。

↓額縁のような紅葉

殿様の特等席じゃい



映え



↓天守真下より

天守から出てきた。
黒いので見えにくいが、たくさんの狭間が切られている。
3棟あわせて、なんと115もあるねんて

↓乾小天守

乾小天守と渡櫓は、天守と同じく1593~4年に造られたとされている。
↓月見櫓

辰巳附櫓(月見櫓の後ろに見えてるやつ)と月見櫓は、時代が下って江戸時代の1634年頃に建てられたとされる。
↓国宝天守群

壁の下部は黒漆塗(くろうるしぬり)の下見板(したいたみ)張り、上部は白漆喰(しろしっくい)仕上げ。

下板見張りは、屋根で防ぎ切れない雨水
から壁を守る役割がある。

↓天守最上階_拡大

外見は層塔型のようだが、構造は望楼型(ぼうろうがた)。
ただし、廻縁(まわりえん)・高欄(こうらん)は持たない。
↓改めて本丸内より

観光客が増えてきた。早めに入城しといて正解だ。
破風は千鳥破風
が一つだけと、こちら側から見るとヒジョーにシンプルだ。

↓黒門_城内より

喫煙所があるけど、ライターも時間も無いので我慢😣
堀外からのショットを見に行こう。
↓松本城案内図

今さらの案内図、サンキュー

南が上に描かれた地図。
↓黒門二ノ門

入る時人が多くて撮れなかった黒門・二ノ門(高麗門)。
枡形と二ノ門、控塀は平成元年に復元された。
↓南東より

土橋の上より。こっちも人が多いなー。団体さんか。
↓北西より

北西までぐるっと回りこんだ。
こっちからだと、この時間は逆光
になっちゃうなー。

↓北西の蓮池

↓埋橋より

撮影スポットではあるが渡れない橋、埋橋。
昭和30年、観光用に架けられた。老朽化が進み、2011年以降通行止めとなっている。
↓天守台・小天守台

土台の石垣は、修復はされているが積み直しはされていない。つまり戦国時代のままだ。
地盤が緩いため、様々な工夫がなされている。
↓南西より1

やっぱりこの角度がええな。
↓南西より2

~松本城年表~
- 1504年(永正1)島立貞永が深志城を築く
- 1550年(天文19)武田晴信が深志城を占拠
- 1582年(天正10)織田に攻められ、武田氏退去。機をみて小笠原貞慶が入城、松本城と改名する
- 1590年(天正19)秀吉
の命で石川数正が8万石で入封、本格的な築城を開始。
- 1595年(文禄4)この頃、天守完成か
- 1613年(慶長18)石川康長改易。小笠原秀政が再入封する
- 1617年(元和3)戸田康長が7万石で入封
その後、松平氏
(この頃月見櫓・辰巳附櫓など建つ)
↓
堀田氏
↓
水野氏
- 1725年(享保10)水野忠恒、江戸城内で刃傷事件
を起こし改易
- 1726年、戸田光慈が6万石で入封。以降明治維新まで戸田氏
- 1936年(昭和11)天守他4棟が国宝に指定
↓南西より3
