松本駅からタウンスニーカーというバス

で松本城へ。
太鼓門が修復工事中🚧で通行できない、との事前情報だったので、バス停・丸の内で下車するのがベストか。
↓外堀_南東

大手道を北へ。右手に堀が出現。
松本城の堀はおおよそ「の」の字型に現存しているが、いわゆる「の」の右下部分がここ。
↓国宝標識

昭和11年、國寶に指定(天守、小天守、乾櫓、辰巳櫓、渡櫓)。
現存12天守のうち、5天守が国宝指定を受けている。
↓天守見えてきた

テンションが上がる瞬間である。
↓内堀_南西

堀幅、広し。
↓黒門(一の門)

昭和35年復興。名古屋城を参考に造られた。
↓黒門櫓

黒門では、歴代城主の家紋の付いた軒丸瓦が見られるという。見てなかったわ。
↓黒門_正面

撮影場所は枡形の構造となっており、門櫓の二階の格子窓から狙われ、もうやられてるね、こりゃ。
↓しだれ桜と天守

春には素敵な構図になりそうな角度。
↓天守・小天守・月見櫓

本丸内より。
右より小天守、天守、辰巳櫓とその手前の月見櫓。
↓紅葉と天守

庭園内より。
紅葉とのコラボ、かなりいい。
↓紅葉と天守2

ちょっと天守が隠れ過ぎたか。
↓急階段

思った以上に登るのが大変な階段

。
「階段付近では撮らないで下さい

」って注意されてやんの。
↓石落し

これは見下ろした絵。目の細かい網がはられているが、直下の石垣が見れて迫力ある。
↓1階の様子

必要以上に照明で明るくしていないのが、Good

↓格子窓

二階と三階には縦格子窓で、開閉は突上げ式。
↓小天守との連結部分

連結部分には雨水が溜まらないよう、滴水瓦というものが設置されている。
↓本丸跡

4階の破風部分の木連格子(きづれごうし)から見た絵。
1727年に焼失

するまで、本丸には御殿があった。
↓隠し部屋

城主の避難用か、はたまた武者隠し用か

↓破風内部

↓天守からの眺望_北

人が多いので、あまりジックリとは楽しめないものの、最上階からは眺望が見られた

。
現存天守において、アミアミ越しにしか見れない彦根城あたりと比べると、有難い

。
↓天守からの眺望_東

手前の堀と奥の堀、挟まれたエリアが二の丸跡。
↓天守からの眺望_南

伊那、飯田方面。
↓天守からの眺望_西

飛騨山脈の山々は、雲がかかりあまり見えなかった。
↓梁

最上階から降りる際、二段目の落差が若干大きく、注意

が必要だ。登りは何とも感じなかったが、下りはドキッ

となる。
↓跳ね上げ窓

月見櫓より天守を見る。
つづく。。。