↓大和街道より虎口を見る

近鉄郡山駅から一駅、筒井駅で降りる。
一昨年に来た時は城跡石碑の場所がわからなかった。どうもこのほっそーい路地裏が怪しい。思いきって入ってみよう

↓家と家の間を奥へ

幅はおよそ1m、道というより家と家の隙間やん。
本当にこの先にあるのか

正面は人の家の勝手口だが、道は左手に続いている。
↓さらに奥へ

左折してさらに右折、すっごい所通るなー。
あとで調べたらこれは虎口跡で、枡形状になっているのもそのため。道幅もあえて狭くしたのがそのまま残っている、との事だ。
ん
何か見えてきたゾィ。

↓筒井順慶城趾石碑

念願の石碑に到着。
筒井順慶城趾石碑。
2年越しのリベンジ成功じゃい

↓筒井順慶城趾石碑_横から

ここは筒井城の西端にあたる。
深夜とかの訪問は控えた方がいいでしょう。
↓石碑より東方向

石碑から見て、農地が広がる方に筒井城があった。
↓堀跡1

城跡の敷地内には入れないので、南からぐるっと回り込む。
これは途中で見かけた水路だと思うのだが、どこらへんなのか忘れてしまった。
↓堀跡2

反対側。たぶん堀の跡かと。
↓筒井城跡看板
ここは城郭中枢部。
↓筒井城跡

筒井城は、郡山城を築いて居城を移すまで、筒井氏の本拠地だった。って言わんでも分かるか、さっきの石碑で。
↓筒井順慶掲示板

↓筒井城_説明

筒井氏が文献に登場するのは、近年の研究で1343年だった事が明らかとなった。
国替え後、信長の命によって筒井城は破却された。
↓筒井城_縄張

地図によると、筒井城跡の看板がある現在地一帯が、主郭だったようだ。
↓昭和38年空撮

やっぱり。バリバリ湿地帯やん。