いやージメジメして梅雨

はうっとうしい季節ですねー。→どこがや

!
時は2022年6月(更新おそ杉、失礼

)。
賴光寺(らいこうじ)、というかこの辺りでは
「あじさい寺」
として有名である。
↓賴光寺へ

能勢電・妙見線の畦野(うねの)駅より徒歩3~4分。
能勢電の線路をくぐると、もう賴光寺だ。
なお、駐車場は写真の左すぐにあり。
↓賴光寺入口

曹洞宗で山号は祥雲山。
長保年間に、源満仲の夫人法如尼の発願により、子の源賢僧都が開基

。
源頼光の子・永寿が法如尼の念持仏

を本尊とし開山した。また、頼光の神儀・霊像をも安置した(ちなみに頼光と源賢は兄弟)。
↓拝殿

おーん。
大江山言うとったかな。そう、坂田金時の。
(時折り岡田監督になります)
↓セイヨウアジサイ青

境内は思ったほど満開とは行かず、それでも7割がたは咲いていた。
↓セイヨウアジサイ青_拡大

境内のアジサイの種類は、ほとんどがセイヨウアジサイとの事だが、詳しい情報は出てこず。
だから、間違ってたらゴメンなさい

↓ホンアジサイ

日本古来のをホンアジサイと言うが、こちらもセイヨウアジサイかも知れず。。
↓セイヨウアジサイ赤

着いてほどなく、先生に引率された幼稚園児の団体がガヤガヤ。
なんや、落ち着かへんな~。

↓柏葉アジサイ

拝殿で祈願を終えると、そばに座って見ていた女子児童

に、「なにお祈りしたん~

」と聞かれましてん。そんなに不似合いかね

ぷにゅたは。
「ひ・み・つ」

と応えてやりました。
んなん、「世界平和」に決まっておろうが!
↓色とりどりのアジサイ

↓ティンカーベル


↓アナベル

↓ガクアジサイ紫

↓能勢電

境内は線路のすぐ脇という事で、定番のショット

だが、アジサイは入れ込めなかった。
↓ガクアジサイ

↓隅田の花火


↓オランダカイウ

↓近くを流れる川

やっぱり川が気になるのよねー、城跡でもないのに。
おわり。。。