福井城!!!~3/3 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

↓結城秀康像
結城秀康像
当時忌み嫌われた双子ふたご座で生まれた為(もう一人は生後間もなく死亡)、当初は家康から煙たがられたえーという。

秀吉に人質(養子)に出されてから、彼の人生は大きく変わった事だろう。

↓結城秀康像_顔拡大
結城秀康像_顔拡大
お顔拡大。何か、西洋人っぽいんですけど。

↓神保悟志さん
神保悟志
ちょっと違・・・はてなマーク(笑)
そんなに似て・・・ないか、ないねはてなマーク

↓結城秀康公と福井城_説明
結城秀康公と福井城_説明
関ヶ原の戦いナイフ時には、上杉の備えとして宇都宮城を預かった。もし上杉が関東遠征に動いていたら・・・不安

家康にとっての彼は、ある意味捨て駒的に使われた存在だったような気がする。

↓瓦御門跡より御本城橋を見る
瓦御門跡より御本城橋を見る
福井城址の南側入口。石垣と石垣の間は、もっと狭かっただろうが、車両通行車できるよう広げられている。

↓御本城橋より南石垣(西側)
御本城橋より南石垣(西側)

↓御本城橋より堀南(東側)
御本城橋より堀南(東側)
あの辺だけ、堀が折り曲がってるなー。

↓御本城橋
御本城橋
橋脚部がアーチ状なので、眼鏡橋メガネと呼んでもいいものか。

↓堀西を南から見る
堀西を南から見る
遠くに御廊下橋、右端に坤(ひつじさる)櫓台が見える。

↓坤櫓台
坤櫓台
お堀の水面に、逆さ石垣が。

↓堀南を西より
堀南を西より
青空晴れが水面に写りこんで綺麗キラキラだな。

それにしても堀幅、広いな~ビックリマーク

↓堀東_北西より南側
堀東_北西より南側
濠に架かる橋が見えないので、濠の東側だな。
石垣の屏風折れが見事おねがいである。

↓東石垣
東石垣
一番奥が巽櫓台

写真真ん中辺りの石垣が、大きく孕んでいた箇所。

↓巽櫓台
巽櫓台
おっと、逆光になってしまった。いい天気だなニコニコ

↓横井・三岡旅立ちの像
横井・三岡旅立ちの像
堀の外周散策は、これぐらいにしておこっか。

こちらは外周南にある幕末志士の像。福井には幕末系の像がめっちゃあるよなぁ。

左が横井小楠、右が三岡八郎かなはてなマーク

↓横井小楠_説明
横井小楠_説明
横井小楠は、熊本の人ではあるが松平春嶽に見出され、藩政改革にその手腕を発揮した。

由利公正三岡八郎らも彼が指導した。

↓横井小楠・三岡八郎_拡大
横井小楠・三岡八郎_拡大
表情がリアル。精巧に造られている。

結城秀康もこれぐらい精巧に造ればよかったのに。造った年代のせいはてなマーク

↓福井駅前の恐竜像
福井駅前の恐竜像
さて、家に帰ろう。

ついでの福井駅前恐竜広場恐竜くん。まず目についたのはフクイティタン

↓フクイサウルス
フクイサウルス
これらの巨大像は実物大なんかなはてなマーク

後ろの福井駅壁面の絵にも注目すべきだったかな。

↓フクイラプトル
フクイラプトル
奇抜な模様やねー。

って、ここ日本よねはてなマーク
・・・日本のアレって、アレやけどなー。おーん。。
もっと地味なヤツ多い印象やけどなあ。。



おわり。。。