北ノ庄城!!!~1/2 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

丸岡からバスバスで福井駅へ。1時間近くかかったっけ。

福井駅で残り1台のレンタサイクル自転車を確保。すぐさま、近くの北ノ庄(きたのしょう)城址へ。

(ここはチャリ使うほどでもないのだが)

↓北ノ庄城跡
北ノ庄城跡
城跡っていうけど、城址公園というか、広場。駅近物件なのでありがたし。

ここに本丸があったらしい。

↓越前北ノ庄城址プレート
越前北ノ庄城址プレート

↓柴田勝家一家_人物解説
柴田勝家一家_人物解説
北ノ庄城といえば、言わずもがなの瓶割りかかれ鬼柴田・修理進権六勝家。

お市の方は、26歳年下で親子ほど離れていた。

お市の連れ子は、有名な浅井三姉妹(ここでは柴田三姉妹の方がいいかも?)。

↓北ノ庄城_想像復元図
北ノ庄城_想像復元図
北ノ庄城の具体的な姿・縄張は、つまびらかでは無い。秀吉は書状の中で、「天守を九重にあげ候…」と書いている。

・・・ちょっと待てぃ、、
なぬ!?九重となはてなマークびっくり

九階建てなんて、この時代に本当に可能なんかはてなマーク
秀吉猿、よう嘘書くからなぁ~。

↓北ノ庄城址公園マップ
北ノ庄城址公園マップ
公園には、現在では柴田神社神社が鎮座する。

ここは北ノ庄城本丸跡ではあるが、福井城三の丸跡でもある。したがって遺構も混在した状況だ。

↓イメージ再生された 九十九橋
イメージ再生された 九十九橋
九十九橋というのは足羽川に架かっていた橋で、柴田勝家が半石半木で架け替えた。以来、明治時代まで珍しいので有名だった。

このイメージ再生された橋の欄干部分には、明治42年以前に使われていた石材を用いている。

↓北ノ庄城_堀跡展示
北ノ庄城_堀跡展示
福井城下層から検出された北ノ庄城堀跡
東西方向の幅が25m以上ビックリマークとあるから、滅茶苦茶広かったようだ。

露出展示されている石列は堀南面の石垣、とのこと。

↓福井城_堀跡展示
福井城_堀跡展示
こっちは福井城堀跡。見えているのは、四段くらい積まれた状態だ。

↓福井城_日向門礎石
福井城_日向門礎石
日向門とは、福井城三の丸の南側の曲輪の南東隅に位置した門。
あまり主要な門ではなかったようだが、礎石が発掘されている。

↓北ノ庄城_堀跡展示2
北ノ庄城_堀跡展示2
このように遺構は柴田神社拝殿の直下にまで及んでいる。

↓北ノ庄城址碑
北ノ庄城址碑
「ここに柴田勝家公が建設した北の庄…」あとは読めないサーチ

↓お市の方・殉難将士_慰霊碑
お市の方・殉難将士_慰霊碑
北ノ庄城は、柴田勝家夫妻節分お母さんはじめ、逃亡しなかった一族郎党が、最期を迎えた地だ。

賤ヶ岳(しずがたけ)の戦いで羽柴秀吉軍に敗れたのち、ほどなくして居城を攻められた。

↓柴田神社_鳥居
柴田神社_鳥居
石製の鳥居。
柴田神社は、1890(明治23)年に松平春嶽らによって創建された。

主祭神は柴田勝家で、妻の市を配祀する。

↓史跡 柴田神社
史跡 柴田神社
家族や夫婦、兄弟の「絆」にご利益があるとされる。最近では「美モテ祈願」を売りとしているパワースポットキラキラである。

・・・おっと、その美モテ祈願はてなマークの女性が写らないよう、画角を調整。。

↓柴田勝家像
柴田勝家像
そしてお待んたせしました、、オニ節分の登場ですビックリマーク

↓柴田勝家像2
柴田勝家像2
市を娶ったとき、勝家推定60歳。それまで結婚の記録は残されておらず、どうやら初婚雛人形だったらしい。

清洲会議の結果、秀吉の所領の半分と差をつけられてしまったが、近江の長浜城と絶世の美女おとめ座を得るよだれことで、しぶしぶ納得させられた形だ。。

↓柴田勝家像3
柴田勝家像3

~北ノ庄城年表~
  • 1338(建武元)年、斯波高経により築城
  • 1575(天正3)年、柴田勝家が改めて築城開始
  • 1581(天正9)年、ルイス・フロイスが来訪、拡充工事中だが立派な石瓦だ、などと表現
  • 1583(天正11)年、北ノ庄城の戦い。羽柴軍により落城。建造物はほぼ焼失メラメラ
  • 戦後、丹羽長秀や堀秀政らが一時入城
  • 1599(慶長4)年、青木一矩が城主
  • 1606(慶長11)年、結城秀康が北ノ庄城を取り囲む形で拡充、福井城を完成させる

↓柴田勝家像_拡大
柴田勝家像_拡大
いかつい表情だ。喰うか喰われるかしし座の戦国の世を、武芸一筋生き抜いてきた顔だ。

↓お市の方像
お市の方像
そして近くには、戦国悲劇のヒロイン代表、お市の像。信長の妹ゆえ、時代に翻弄された。

嫁いでわずか1年の勝家と心中したのは、自身の強い意思があったはず。秀吉の事が大大大嫌いプンプンだったのは、まず疑いようがない。

↓三姉妹像
三姉妹像
茶々ニコニコ、初美容院、江赤ちゃん。浅井長政の忘れ形見でお市の連れ子として北ノ庄へ。落城が迫ると、羽柴陣営へ送り届けられた。

茶々は、燃えあがる北ノ庄城を指差してる上差しのだろうか。にしてはうっすら笑みを浮かべる三人。

↓銅像_位置関係
銅像_位置関係
松の木の後ろに、背中向きの勝家像がある。



つづく。。。