唐津城!!!~3/3 | 新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

新・ぷにゅたの城跡フェチ in主に西日本

車を持たないぷにゅた。ほぼ公共交通機関のみで行く、城・城跡・戦場・墓などをご紹介。

↓まつら佐用姫ちゃん
まつら佐用姫ちゃん
もう一人おった、ゆるキャラ宇宙人くん
中の人がない置物状態で、動かない。

↓天守_東面
天守_東面
帰りは本丸櫓門から退場する。

天守を振り返ってみると、こちら面は唐破風が無い代わりに、三層目に大きな千鳥破風富士山が。
雄大さを感じる。

↓本丸櫓門_外側
本丸櫓門_外側
後ろはスペースがあまり無く、外側からは正面をカメラカメラで捉えづらい。

↓松浦橋とニューたかしま
松浦橋とニューたかしま
舞鶴公園を後にする。

背後にある松浦橋は、唐津城のある岬を経ず、虹の松原虹へと行ける道。

ちょうど、高島行きのフェリー船が出航したところだ。

↓城見橋対岸より
城見橋対岸より
有名な撮影スポットだが、曇り空のためかあまり映えなかったうーん

↓町田川と唐津城
町田川と唐津城
むしろ城見橋を渡り、西へ少し歩いた地点からの方が、映えたキラキラ

↓町田川岸の石垣
町田川岸の石垣
二ノ丸の外側にあたる。
石垣で護岸している往時の遺構だ。

↓二ノ丸南西隅の櫓台
二ノ丸南西隅の櫓台
隅石の左手には石垣で造った小さな橋があって、それより奥は町田川から水を引き込んだ二ノ門外堀。今朝見てきた堀だ。

↓三ノ丸辰巳櫓
三ノ丸辰巳櫓
唐津城の西南の三の丸に位置する見張りや防御のための櫓で、築城当時からあった上差し

現在の櫓は平成4年に新築復元されたもの。

↓三ノ丸辰巳櫓_説明
三ノ丸辰巳櫓_説明

↓三ノ丸辰巳櫓_内側
三ノ丸辰巳櫓_内側

↓旧唐津銀行
旧唐津銀行
明治43年に竣工された旧唐津銀行本店(辰野金吾記念館)。

東京駅をデザインした人のデザインか、どうりで似ているね~おねがい
と考えがちだか、実は事実上、弟子によるデザイン。

↓旧唐津銀行_ライトアップ
旧唐津銀行_ライトアップ
こちらは、昨晩撮ったやつ。

唐津城のライトアップも撮ったが、カメラの性能が悪いため、強い光はどうしてもぶれてしまう。

↓JR筑肥線
JR筑肥線
当初はバスで博多駅まで帰る予定だったが、予定を前倒しして電車地下鉄で帰る。

そのため、市役所前の肥後堀は見られなかった。

写真は国鉄型の103系1500番台。前原以西で走るはてなマーク知らんけど。

↓虹の松原_車窓より
虹の松原_車窓より
乗り始めてすぐ、虹の松原を車窓から見れる。
この景色がしばらく続いた。どんだけ~ビックリマーク

↓姉子の浜近辺か_車窓より
姉子の浜近辺か_車窓より
海上に見ゆるは、姫島か。

このあと、博多で新幹線新幹線前に乗り換え、大阪に無事帰りついた。

※ ※ ※ ※ ※ ※ 

八代→島原→原城→日野江→唐津、といびつなコース設定だったが、前日までの寒さが嘘のように緩み晴れ、天候にもたたられる事なく、良い旅であった照れ



おわり。。。